「弟子訓練の3つの理由」

聖書箇所;マルコの福音書3:13~15 メッセージ題目;「弟子訓練の3つの理由」    きょうは今年最後の礼拝。しかし、明日になると、新年最初の礼拝が控えている。2日続けて礼拝の祝福! 今日は、明日から始まる2024年につづく一年間の歩みへと導く話をしたい。  私は弟子訓練に献身した牧師である。なぜ私は、これほどまでに弟子訓練というものを強調しているのだろうか? それは、はじめて出会ったクリスチャンがどういう人だったか、その原体験に由来している。中学2年、1987年のとき、母が英語の勉強をしに通いはじめた、浦和の洋館、煙突のついたおしゃれな家には、世界各国から集まった宣教師の若者たちが共同生活をしていた。私はそこに住む外国人の若者たちとの交わりを通して、クリスチャンというのは、こうして海外にやってくるほど熱心な人たちだ、という第一印象を持った。  彼ら、ユース・ウィズ・ア・ミッションは弟子訓練を強調していて、のちに私は彼らと関係の深いアーサー・ホーランド宣教師の影響を受けて、アーサーの所属するキャンパス・クルセードに所属することになったが、キャンパス・クルセードはユース・ウィズ・ア・ミッション同様、伝道とともに弟子訓練を活動の柱にしていた。私は、とにかくみことばに従順であるように弟子訓練を受けているキャンパス・クルセードの若者たちに、たまらない魅力を覚えた。自分の彼らのようになりたいと思った。  しかし、しばらく彼らのことを観察していると、彼らの多くは、日曜日ごとに出席する教会生活に満足できないで、キャンパス・クルセードのような超教派のムーブメントに居場所を求めている人たちだった。私もやはり教会生活に満足できないでいた。私もそんな若者の一人として、キャンパス・クルセードで受けているような弟子訓練を教会で実践できるならばどんなに素晴らしいだろう、と思い、実際、韓国の神学校に入り、東都教会、サラン教会という素晴らしいモデル教会に出会い、その思いがますます強くなった。  私は長らく、弟子訓練を「受ける」立場であり、「導く」立場ではなかった。弟子訓練を導く経験は多くないが、しかし、弟子訓練を受ける立場から、どのような弟子訓練がよくて、どのようならよくないか、ということは、人一倍語れると自負している。  ここ数年意識していることは、うちの教会がなぜ、韓国の神学校で学び、また、韓国の教会から弟子訓練の牧会を学んできた私のことを牧師として招聘してくださったか、ということである。私は純粋に日本人の会衆を対象に牧会する経験がなかったこともあり、最初は様子見だったことを正直に告白する。しかし、私がこの教会で牧師としての責任を果たすことは、主が私に与えられた弟子訓練の召命に忠実に生きることだと、今なら確信をもって告白できる。  思えば、イエスさまの弟子たちも、ペテロやヨハネを見ても、素晴らしい働き人ではあるが、大前提としてイエスさまの弟子訓練を受けた人である。自分が弟子訓練を受けているから、イエスさまが訓練してくださるように、人をふさわしく訓練することができるわけである。私たちはだれもが訓練を施すリーダーにはならないかもしれない。しかし、イエスさまを主と告白する導きをいただいている以上、訓練を受ける人たちなのは間違いがなかろう。  今日の箇所は、弟子として訓練を受ける道に入るべく召された人々は、どのような理由で召されたのか、そのことを如実に語っている。この箇所から学ぶならば、私たちは主の弟子としてよりふさわしい歩みに踏み出すことができるであろう。  13節を見よう。イエスさまのもとにやってきた者たちは、「ご自分が望む者たちを呼び寄せられると」とあるとおり、自分からイエスさまのもとに来たのではなく、イエスさまが呼び寄せてくださった存在である。ヨハネ15章16節をご覧いただきたい。私たちもまた、こうしてイエスさまの御前にいるのは、イエスさまが呼び寄せてくださったからである。  私たちは自分が選んで、あるいは好き嫌いでここにいるわけではない。イエスさまが呼び寄せてくださった、それが私たちであり、すなわち私たちは主の弟子である。弟子である以上、師匠であるイエスさまの訓練を受けるように導かれている。牧師である私も、みなさまと一緒にイエスさまの訓練を受ける立場である。  そんな私たちは、行って、イエスさまが結ばせてくださる実を残す使命が与えられている。信仰の先輩たちは、この地によい行いを通してよい実を結び、またその実を残してきた。歴史を見てみよう。人権が保障されるようになり、女性や子どもや障碍者の地位が向上したこと、奴隷が解放されたこと、戦争が抑止されるようになったこと、多くの貧しい人たち、困窮している人たちが顧みられる社会になったこと、その背後にはどれだけ多くのキリスト者たちの努力があったことだろうか。こんにちも私たちは、クリスチャンとして生きるということは、自分の救いの達成に努めるのはもちろんのこと、この世界をみこころにかなうきよい地、よい地にする使命が与えられているということである。私たちの弟子としての歩みは、隣人を自分のように愛する数々の行いの実を結び、確実にこの世界をよい世界にすることにつながる。  みことばに戻ろう。呼び寄せられると、彼らはみもとに来た、とある。イエスさまの弟子とは、イエスさまに呼び寄せられたらそれに素直に従い、みもとに来る人である。呼ぶ声に素直に従う、小学校の優等生のような。人が成長して大人になるとこの素直さが損なわれてしまいがちだが、私たちは少なくとも、子どものように、イエスさまの御声に従順な者でありたい。イエスさまに素直に従う者には素晴らしい祝福がある。  その祝福とは、神さまの栄光のために用いていただく、ということ。それは具体的にどういうことだろうか? 14節、15節は、3つのことを述べている。それぞれ見ていこう。  第一に、「彼らをご自分のそばに置くため」とある。よく読んでいただきたい。「ご自分のそばに置く」という弟子訓練の目的を果たすのは、イエスさまのほうである。私たちがそばに行く前に、イエスさまがそばに置いてくださるのである。弟子訓練とは何だろうか? イエスさまに、みそば近くに置いていただく訓練である。  こういうことを訓練と言ってもいい。それは、幼稚園のような教育の現場を見ればわかる。先々週の土曜日、うちの教会のクリスマス礼拝の前日、ミシェルさんのコンサートが水戸市にある「あさひ幼稚園」を会場に開催された。その場にじっとさせるために、園長の高橋泉先生はかなり努力していらっしゃったが、静かに座ることだけでも、子どもたちには立派な「訓練」である。私たちもそのように、イエスさまのみそばに導かれているならば、そのみそばを離れないようにする「訓練」を受けることになる。  私たちがもし、この世の影響を受けすぎてしまっているならば、イエスさまのそばにいながらも、心はイエスさまとともにいないことを選びがちになってしまう。たとえば、今。私たちはちゃんと、みことばに集中しているだろうか? 余計なことを考えていないだろうか?「この礼拝、早く終わってほしい」とか「早くスマホが見たい」などと考えているならば、そんな私たちには、自分は今、イエスさまのそばに置いていただき、じっとみことばに耳を傾ける訓練の中にあることを、どうか思い出していただきたい。サタンは、私たちクリスチャンが、イエスさまのそばに置いていただく訓練の中にあることを、とにかく忘れようとさせる。  前にも申し上げた。この世がサタンと対決する「攻撃」の実践であるならば、そのために武装するには、単純に見積もってこの世に踏み出す分の「5倍」の主との交わりが必要である。みことばの剣に対し、真理の帯、正義の胸当て、平和の福音の備えの履物、信仰の盾、救いのかぶと……。攻撃の武器に対する5倍の防御が必要なわけである。    充分な武装をしないならば、生兵法は大怪我の基。私たちはこの世と調子を合わせることになってしまうか、この世を支配するサタンに敗北することになってしまう。サタンは私たちが神の子、キリストの弟子であるゆえに、いろいろな形で執拗に攻撃を加えてくる。サタンの執拗な攻撃に勝利するには、それだけ私たちが霊的に武装している必要がある。  忘れないでいただきたい。私たちがイエスさまのみそばに置かれることは、イエスさまのみこころである。私たちは時に、考えでも態度でもことばでも、もしかしたら行いでも罪を犯す。しかし、そうなったとき、私たちはイエスさまの御前から逃げようと思ってはいけない。  こんな罪深い者だからこそ、救いが必要だと考え、即、イエスさまの御前に行って悔い改め、イエスさまとの関係を回復していただくことである。イエスさまはそんな私たち、砕かれた悔いたいけにえのことを、決してさげすまれない。私たちはみそばに置いていただけるのである。  さて、そうしてみそばに置いていただいたら、人はどうなるだろうか? ヨハネの福音書15章、1節から11節。みそばに置かれるならば、実を結ぶ。私たちの欲しいものが、みこころにかなうものへと整えられていく。それは、イエスさまのみこころを守り行いたいという飢え渇きである。  結ぶ実はいろいろあろう。しかしそれはみな、マルコの福音書3章14節に照らせば、イエスさまによって遣わされて宣教をすること、すなわち、イエスさまの救いを人々に宣べ伝えることにつながる。私たちがよい人格を備え、よい態度をして、よいことばを語り、よい行いをするのは、人と無関係に自分さえよければの思いでそうなるものではない。  私たちはあらゆる点でキリストに似た者となることで、私たちを救ってくださったキリストの栄光を人々の前で輝かせる。火のともったろうそくは升の下に入れない。そんなことをしたら照らされないし、ともし火は消えてしまう。ろうそくの火は燭台の上に掲げるものである。そうすれば、この暗闇の世の中は主の光に照らされ、明るくなり、素晴らしくなる。そう、主の栄光を私たちが顕すことは、宣教という理解の中で語られるべきである。  しかし、宣教というものは、イエスさまというまことのぶどうの木にとどまることがなければ、到底できないものである。私の友達に、ぶどう農園をしている人がいるが、彼に聞くと、断ち落としたぶどうの枝は、ほんとうに何の役にも立たないらしい。寒い日に集めて火をつけても、暖を取れるたき火さえできないほど、燃えないとのこと。何の役にも立たない。同じように私たちも、イエスさまを離れたら霊に燃えることもできないし、宣教など夢のまた夢である。  だから私は、宣教しなさい、とか、伝道しなさい、とか言う前に、主のみそばにとどまることをまずお奨めしたい。主のみそばにとどまるなら、主のすばらしさを大いに味わい、人々に主が伝わるだけの人格の変化、ことばの変化、行動の変化が実現していき、結果として主のみことばが宣べ伝えられていくことになる。だから、ことばで福音提示する伝道の方法を身につけることは大いに奨励したいものの、それさえできていればいいとは決して申し上げたくない。イエスさまにとどまることが先である。イエスさまにとどまりつづけるなら、どのように筋道立てて伝道すべきかも学びたくなるだろうし、その動機づけがあってこそ、私たちの救いについて説明を求める人に語ることばはふさわしく備えられる。  来年はヤコブの手紙を学ぶ時間を持つ。それは、救いの裏づけのあるよい行いは、主のご栄光を顕すわざ、宣教につながるからである。来年私たちは、「宣教する弟子」であることをともに追求してまいりたい。そのために私たちはみな、すべからく主の弟子としてふさわしく振る舞いつづけるべきである。そうすれば私たちは、生活の中で結ばれるあらゆる実が、ことごとく宣教に結びつく。  さて、このマルコの福音書のみことばによれば、宣教とは何であると定義されているだろうか? そう、「悪霊を追い出す権威を行使すること」である。これは、悪霊に取りつかれて霊的にも精神的にもおかしくなっている人をまともにすることと限定してはならない。これは、主の弟子とされている人ならば、だれにでもできることであり、また、だれもがすべきことである。  どういうことかというと、この世界はサタンの支配下にある。それは、サタンがイエスさまを誘惑したとき、この世界のあらゆる栄えを見せて、そのすべてが自分に任されている、これが欲しければ私を拝め、と言ったことからも明らかである。この世界を見ていただきたい。ひどいいじめを苦に自殺する子どもたち、大人たちから虐げられ、放っておかれた子どもたち、その子どもたちを取り巻く、薬物中毒のような非行に走らせる大人たち、夜の街に繰り広げられる淫乱と搾取、高齢者を食い物にする特殊詐欺、走る電車に飛び込む人々……もっと大きな規模になれば、不正に手を染める政治家たち、国と人を破壊するテロ、戦争……こういったことが横行するこの世は、悪魔が支配しているとしか言いようがないのではないか。  その霊的環境を神のものへと変えるには、サタンを滅ぼされたイエスさまの十字架と復活をわがこととして生きる、主の弟子として、私たちひとりひとりが振る舞うしかない。そして私たちは、この世の君に捕らえられている人々を、私のことを自由にした福音によって自由にするのである。そうすることで確実に、この世界から悪霊は追い出される。  しかし、そのためには、ヤコブの手紙4章7節をお読みいただきたい。まず、神に近づく。それから、悪魔に対抗するのである。私たちの証しの生き方は、いわばこの世の君である悪魔に対し、みことばの剣をもって戦いを挑むことと言えるが、その大前提として、神の近づくのが先である。私たちはいつもサタンの攻撃にさらされているので、つい私たちはサタンとの対決を優先的に考えてしまうが、順番を間違えてはならない。まず、神に近づくのである。それから、悪魔に対抗するのである。それもなしにサタンと対決したら、スケワの子どもたちのようになってしまう(使19:11~16)。  今年という年を振り返っていただきたい。私たちは世の光として輝けるほど、光なるイエスさまとの交わりを大切にできただろうか? 今年充分でなかったとしても、来年こそは主との交わりを大切にしたい。2024年は祝福されている。今日このメッセージを聴いたら、明日からその生活を始めるにふさわしく、礼拝ができる。  お祈りしよう。今年、あなたさまに近づけて感謝します、という方も、充分にお近づきできないで悔い改めます、という方も。イエスさまは私たちすべてを、喜んでみそば近くに置いてくださる。そこから始まるすべての訓練を喜ぼう。

馬小屋に生まれた主イエス

聖書箇所;ルカの福音書2章1節~7節 メッセージ題目;馬小屋に生まれた主イエス    今日はクリスマス、言うまでもなく、イエス・キリストの誕生をお祝いする日。なぜ、世界はキリストの誕生をお祝いするのだろう? それは、神の御子イエス・キリストが、私たちの受けるべき罪の罰を身代わりに十字架でその死をもって受けてくださり、しかし、三日目によみがえってくださったと信じる人は、だれでも救われるからである。救われるとは、永遠のいのちを持ち、さばきにあうことがなく、死からいのちに移っていることであると、聖書のみことばは語る。    そのような素晴らしい救い主、イエス・キリストのお誕生であるならば、多くの人、偉い人に祝われたのだろうか? さにあらず。そのお誕生はきわめてひそかな場所でのできごとであり、しかもそれは、お世辞にも清潔とは言えない馬小屋のできごとだった。    天地万物を創造した神の子なら、きらびやかな王宮に、みなにかしずかれて生まれるものというイメージがあろう。しかし神は、御子イエスの生まれる場所を、よりにもよって、悪臭ふんぷんたる馬小屋とされた。赤ちゃんの主イエスが寝かされたのも、馬のよだれと食べかすの残る飼葉桶。    それは、神は貧しい者、自分はきたないと悩み苦しむ者の味方でいてくださるというメッセージにほかならない。そんな主を迎えるクリスマスを、私たちはどう祝うのだろうか? 世の人たちは、これ幸いとケーキやチキンを食べ、スパークリングワインを飲んで騒ぐ。デートをする。それが一概によくないと言うつもりはないが、せめて私たち、こうして教会に集う者は、なぜクリスマスがめでたいのか、そのめでたいクリスマスは私とどんな関係があるだろうか、ちょっと考えてみていただきたい。    私たちは、自分は正しい、きよい、などと考えるだろうか? しかし、主イエスは、ご自身を医者になぞらえ、医者を必要とするのは健康な人ではなく病人である、わたしは正しい人ではなく、罪人を招くために来たとおっしゃった。ああ、自分なんてだめだ、自分には何の価値もない、もし、私たちがそのように悩むならば、イエスさまはそんな私たちのことを招いておられる。自分は正しいと思うだろうか、それとも、自分は罪に病んでいると思うだろうか?    そもそも、クリスマスのできごとからしてそうではないか。人は便利な生き方を追求して、馬に乗って移動するなら、当然、馬を繋ぎ止める馬小屋が必要であり、その馬小屋は暗くて汚い。そのように、人は生きるかぎり、どこかで自分のきたなさをあらわにして生きてしまう。それは、私たちは暗く、汚い存在であるということである。私たちの心の中に満ちるもの、それはとても他人に見せられないだろう。それはとても汚くて恥ずかしい。    私たちがその汚さ、暗さを自覚するならば、汚くて暗い馬小屋に生まれてくださったイエスさまは、そのように、汚い、暗いと悩む私たちの心に住まってくださることを、どうか思い出していただきたい。  聖書は語る。私たちの心には人を迎え入れるための扉があり、イエスさまは私たちの心のその扉をノックしておられる。むりやりこじ開けて入ることはなさらない。私たちの側で開けるまではお入りにならない。    しかし、私たちがイエスさまの「開けてください!」という声を聞いて心の扉を開けるなら、イエスさまは私たちの心の中に入って、私たちとともに食事をしてくださる、と聖書は語る。もちろん、その食事は、コロナ下でなかば強制された「黙食」ではない。同じ食卓を囲んで語らう、実に楽しく、また意義深い食事である。    この食事は、現代に生きる私たちにもできる。毎日、聖書を開いて読み、お祈りすることで、ちょうでイエスさまと一緒に食事をするような語らいを楽しみ、味わうことができる。    それが必要なのは、自分がパンのような目に見える食事だけで養われる者ではなく、神の口から出るひとつひとつのことばである聖書のみことばなしには生きていけないほど、自分が罪深く、弱く、飢え渇いていることを自覚しているため。もし、私たちにその自覚があり、そんな自分の心にイエスさまをお迎えしたいと願うなら、どうか今からともに祈っていただきたい。イエスさまとともに歩む祝福の歩みを、ともに歩んでいただきたい。

二人の胎児

聖書箇所;ルカの福音書1:39~45 メッセージ題目;「二人の胎児」    妻が上の娘を妊娠したとき、産婦人科で体内の様子を超音波で撮影していただいた。すると驚いたことに、まだ妊娠がわかったばかりだというのに、もう赤ちゃんの姿がはっきり見えていた! やはり、お母さんのおなかの中にいるときから立派に人だ。それ以来、子どものためにとにかく祈ったし、のちに、まだ予定日まで3か月あるのに切迫早産となってしまったとき、この子が何としても無事にこの世に生まれてくるように、と、ありったけの力で祈ったものだった。  クリスマスとは、イエスさまがお生まれになったことをお祝いする日だが、ということは、救い主イエスさまが「赤ちゃん」であることに特にスポットが当たる。羊飼いや、東方の博士たちがイエスさまにまみえたことがクリスマスのできごととして語られるが、そのイエスさまはというと、「赤ちゃん」であった。人の中でもこの上なく無力な存在。しかし、わかる人にはこの赤ちゃんが救い主、神の子だとわかっていた。ゆえに、この赤ちゃんの前に惜しみなくひれ伏した。  さて、赤ちゃんだったということは、その前に、お母さんのおなかの中にいた、ということになる。神の子だからと、いきなり天から降りてきた、などということはない。お母さんが身ごもり、産みの苦しみをして生み出した、そのようにして生まれたのが、赤ちゃんのイエスさまだったのである。  今日は、イエスさまが身ごもったことを知ったマリアが、ただちにどのような行動をとり、その結果どうなったかをお話しして、それが私たちとどのような関係があるのかを考えてみたい。  39節、40節のみことば。マリアは、ザカリアの家に行ってエリサベツを訪ねた。なぜエリサベツのもとに行ったのだろうか? まず、エリサベツはマリアにとって親類であったから。しかしそれ以上に、エリサベツが高齢になって身ごもっていることを、御使いガブリエルが特別に知らせてくれたから。このことを特別にマリアに御使いが明かしたということは、エリサベツとその身ごもっている子どもとも、マリアの身ごもっている「イエス」と深い関係があることを教えられた、ということであり、まずこのことは、エリサベツにこそ報告すべきだとなったわけだった。  36節のみことばにあるように、エリサベツが不妊であったのが妊娠している、それも男の子を宿している、ということを、御使いがマリアに告げたのはなぜだろうか? それは、その男の子、バプテスマのヨハネもまた、奇蹟によって主が授けられたいのちである、ということを教えるためだった。そのとおり、ヨハネはその生きた目的が、のちに来られる方であるイエスさまを指し示す働きそのものとなった。  さて、マリアがいと小さきイエスさまを宿した状態でエリサベツのもとに来たとき、エリサベツの胎内には当然、ヨハネがいたわけである。そのとき、何が起こっただろうか? 41節。……そう、まだ生まれていないヨハネは躍ったのである。まだ生まれていなくても、人には感情も備わっているし、なによりも、主にまみえて喜ぶ霊性が備わっていることが、このみことばからもはっきりしている。うちの教会は毎年「小さないのちを守る会」に献金を送り、ニュースレターを掲示してこの会のためにお祈りしているが、それは、どんなプロセスで身ごもられた胎児であれ、胎児となった以上、生まれていなくてもすでに神のかたちである、したがってそのいのちは大事にしなければならないということを、私たちはみことばから示されているからである。  ただし、胎児という存在は、その胎児を身ごもる母親あっての存在であることが、つづく43節、44節のエリサベツのことばにほのめかされている。まず、エリサベツはマリアを迎えることで、マリアの姿を見ている。この喜びの知らせ、奇蹟のおとずれを告げ知らせたいという表情に満ちたマリアの姿である。そして、そんなマリアを迎えたということは、マリアをハグするなど、ボディタッチをしてもいるわけである。そのようにしてエリサベツはマリアの存在を、目で、そしてからだで感じた。その上、エリサベツはマリアのあいさつする声を聞いた。  こうしてエリサベツは、自分にとっての主であられるお方キリストの「母」が来たことを、全身で喜んだ。その喜びは、マリアのあいさつの声を聞いたときに最高潮に達する。胎の実であるヨハネが喜び躍り、ああ、マリアこそ主の母として選ばれた人だったのか! と、感動に満ち満ちたが、それは逆に言えば、母エリサベツが霊的にも感情的にも感動に満ち満ちたその喜びが胎内のヨハネに伝わり、ヨハネが感極まって躍り上がった、とも言えるのかもしれない。  続く45節も合わせてお読みする。これはだれのことかというと、マリアのことであり、エリサベツのことである。そんな、ありえないようなことが起こるなんて、しかし、神さまがそう導かれた以上は、必ず起こる、そういう人こそ幸いであるとエリサベツ自身告白するとおり、マリアも、そしてエリサベツも、イエスさま、そしてバプテスマのヨハネをこの世に送り出す主の器として選ばれるにふさわしく幸いであった。  エリサベツは「主によって語られたことは必ず実現すると信じた人は幸いです」と告白した。その前提として必要なことは、「主によって語られたことは実現した」と信じる信仰である。エリサベツとマリアが「主によって必ず実現すると信じた」とおりにイエスさまはお生まれになった。それも、いと高き神の子として、永遠に神の国を治める王として。イエスさまがこのようなお方、神の御子キリストとしてお生まれになったことを受け入れることが、その「幸い」の第一歩である。そして、そのことを信じ受け入れるならば、イエスさまの十字架も復活も昇天も、そして、やがてこの世界に来られてさばきをなされ、救われた者に永遠の御国を与えられることも受け入れる必要がある。なぜなら、それらすべてが神のみことばである聖書に啓示されているからである。  そのように、聖書のみことばが事実であり、実現したことの記録である以上、胎内にイエスさまを宿したマリアに会って、胎内で踊ったヨハネのことを考えていただきたい。この2人の胎児、主はどれほど目を注いでいらっしゃっただろうか。詩篇139篇13節から16節を見ていただきたい。人は胎児の人権など取るに足りないかのように振る舞うが、主はそうではない。すでに主の器として召され、それにふさわしく成長させられているのである。  妻が昨年から取り組んできた「エステル祈祷運動」は、その働きの一環として、堕胎の合法化に反対する運動も展開している。その運動を垣間見て思ったことだが、声を上げられない弱いたましいのために力になることがどれほど大事なことか、ということである。マリアの夫になったヨセフは寛容かつ従順な人だったからイエスさまのいのちは守られたが、婚約中でもまだ一緒にならないうちに妊娠となったら、石打ちの目に遭うのが当時の社会だった。子どももろともいのちを失ってしまう。しかも、その子どもにはいっさいの主張が許されない。どれだけ理不尽だろうか?  イエスさまは、そのような危険と隣り合わせの「胎児」となられたのであった。イエスさまが人になられたということは、私たちと同じようになられたということだが、より正確に言えば、「弱い人と同じようになられた」ということであって、「強い人と同じようになられた」ということではない。  マタイの福音書25章31節から40節のみことばを見てみよう。この箇所は、弱い立場にある人とはイエスさまのお姿そのものだと考えるべきであると、私たちにチャレンジを突きつけている。そうやって周囲を見渡してみると、私たちのそばにはどれほど弱い立場の人が多いことだろうか? 私はこの教会に赴任して、はじめて児童養護施設や少年院といった場所に行き、社会のひずみを一身に受けてしまった子どもたちの姿を見せられてきた。そのような子どもたちのために働くことも教会の大事な働きであることを知ったのだが、それでもまだ、行き届いていない領域が多すぎて、もどかしいところである。せめて精一杯、目の前にいる、イエスさまの似姿とも言える人たちのために奉仕して、やがて来られるイエスさまの御前に恥ずかしくなく立てるようになりたいところ。  イエスさまが胎児だったことは、イエスさまがそののち救い主としてお生まれになることが、完全に母マリアにかかっていたほどに、イエスさまは弱いお立場におられたということである。それは、弱い人たちに寄りそうため。ヘブル人への手紙4章15節のみことばをお読みしよう。  私たちと同じようになるために、イエスさまはこの世界にお生まれになった。そのことに感謝するのがクリスマスの本来の祝い方であると、私は声を大にして申しあげたい。しかし、そのためには、自分がどんなに弱いか、自分がどんなに罪深いか、よく自覚する必要がある。  そのためにも、イエスさまを思おう。胎児……なんと小さな存在だろうか。見えないところのとても小さな弱い存在。それほどにへりくだられたイエスさまは、私たちの味方である。イエスさまは、自分はちっぽけ、弱い、そのように嘆く私たちと同じようになられた、私たちをどこまでもわかってくださるお方である。今日もイエスさまは私たちとともに歩んでくださる。感謝しよう。

恵まれたマリア

聖書箇所;ルカの福音書1:26~38 メッセージ題目;恵まれたマリア    今日は、クリスマスに先駆けまして、マリアという人物にスポットを当てます。マリアは、イエスさまを身ごもり、出産するひととして神さまに選ばれた女性ですが、何といってもマリアは「処女懐胎をした」人でした。  「処女懐胎」……おそらく、多くの未信者にとってつまずきとなってしまうのが、聖その中のこの「処女懐胎」の記述ではないかと思います。こんなことはありえない! こんなことが書いてある聖書など、しょせん神話だ! 宗教書だ!   しかし、2000年にわたっていのちを懸けてキリスト教会を形づくってきた代々(よよ)の聖徒たちは、聖書を事実として受け入れ、すべてを懸けてそのみことばに従ってきた人たちです。そのきよい生き方、神さまと人の前に徹底した生き方は、聖書が正しいことを証ししています。当然それは、マリアの処女懐胎を事実と受け入れた上の話です。  人は自分の感性で聖書を読むようになってしまうと、はっきり聖書の宣言しているメッセージを正しく受け取ることができなくなります。創世記1章1節の「はじめに神が天と地を創造された」というみことばを事実として受け入れると、あらゆる聖書のみことばを受け入れるようになり、その結果、さばきや地獄まで肯定しなければならなくなる、人をさばくだなんて、それでは、神が愛だなんて嘘ではないか……このように解釈してしまうのは、読み手がそもそも「神の愛」というものを正しく受け取っていないためですが、聖書を読むときの基本は、「先入観なしに読む」ということです。  マリアの処女懐胎についてもこれと同じことが言えます。もし、マリアの処女懐胎を「ありえない」からと排除して、否定してかかって読んでしまうならば、聖書のどんな箇所も否定してよいことになってしまいます。それとも、ある部分は肯定して、ある部分は否定してもいいのでしょうか? もしそうならば、その基準はどこにあるというのでしょうか? それは、しょせん人間である自分自信が聖書を判断する基準になってしまっているということになるわけです。とにかくいちばんいいのは、先入観なしに聖書を読むこと、つまり、マリヤの処女懐胎にしても、「神さまの起こしてくださった奇蹟として実際に起こったこと」として受け取って聖書を読むことが必要になります。  さあ、そのように聖書を読む準備ができましたら、さっそく本文に入りたいと思います。26節です。……先週の礼拝で、バプテスマのヨハネの親となったザカリヤとエリサベツのことを学びました。エリサベツは身ごもり、5か月の間引きこもりました。そして、その次の月、エリサベツが妊娠して6か月目になったこのとき、以前ザカリヤに受胎告知をした御使いガブリエルが、こんどはガリラヤのナザレに住むひとりの処女のところに来ました。27節です。  このナザレの娘マリアは、12歳くらいだったと考えられます。12歳にしてすでに結婚相手が決められていました。日本の学年でいえば、小学6年か中学1年くらいです。私たちの常識では、結婚はおろか、まだまだ恋愛に踏み出すのも早い年頃です。しかしマリアには、その齢にしてすでにヨセフという許嫁がいました。もっとも婚約中といっても、マリアとヨセフは当然のこととして、純潔を保っていました。  さて、その婚約相手のヨセフですが、「ダビデの家系」とあります。これはとても大事なことです。それは、救い主キリストは、イスラエル王ダビデの子孫から生まれることが、旧約の昔から預言されていたからです。しかし、ダビデの血統が王族だったのははるか昔のことで、その子孫であるヨセフは、今は一庶民になっていました。日本も、家系図を紐解くと、清和源氏とか、桓武平氏にさかのぼる人は結構いますが、貴族のような生活をしていない人がほとんどなのと同じです。ヨセフもまた、先祖がダビデであるという事実の中に生きてはいたものの、だからといってその事実は、現実の生活の豊かさを保証するものでは決してなく、一庶民としてエルサレムから遠く離れたガリラヤのナザレに暮らすのみでした。  その、庶民の男の許嫁になった少女マリア……彼女には何が起こったのでしょうか?28節です。……御使いガブリエルはまず、マリアに「おめでとう」と告げて、祝福しました。おめでとう……素晴らしいことばです。受験に合格しておめでとう、結婚しておめでとう、赤ちゃんが生まれておめでとう……祝福されるほうだけではなく、祝福するほうも喜びに満ちることばです。  実際、ギリシヤ語の原語で、この「おめでとう」と訳されたことばは「カイレ」といいますが、これは喜びの伴ったあいさつを意味します。御使いガブリエルは喜んでいます。そしてこの喜びはもちろん、なによりも、天のお父さまなる神さまの喜びです。おめでとう、恵まれた方。そうです、天のお父さまは喜びをもってマリアを恵んでおられます。それにつづくことば、主があなたとともにおられます、そうです、主は喜びをもって、ともにいてくださるのです。  しかし、当のマリアはどうだったでしょうか? 29節です。神が喜ばれ、御使いも喜んでいるこのとき、当のマリアは喜ぶどころではありませんでした。いやむしろ、ひどくとまどいました。考え込みました。  これは、私たちの信仰生活にはよくあることです。私たちは聖書を読むことをとおして神のみことばに接するとき、しばしば、受け入れがたいみことばや、難解なみことばに出会うことがあります。そういうとき、私たちはひどくとまどい、考え込んでしまうものです。これまで自分の信じていた常識と大きくかけ離れたみことばの語りかけをいただくときなど、特にそうです。しかし、そういう悩みに陥った場合、方法があります。それは、続けてみことばに耳を傾けることです。  幸いマリヤは、続けてみことばを聴く用意ができていました。「出てって!」などと言うことはありませんでした。御使いガブリエルはことばを続けます。30節です。  ガブリエルはまず、突然の語りかけに怖れていたマリアにやさしく、「こわがることはない」と語りかけます。そうです。私たちのことを愛してくださっている主の語りかけは、恐いはずがありません。聖書を読んでいるときにひどくとまどうような語りかけがあったとしても、怖がらないで、主の愛を確かめていただきたいのです。  では、なぜ怖がる必要がないのでしょうか?……あなたは神から恵みを受けたのです。……みこころを地上に実現してくださる器として、神さまはマリアを特別に選んでくださいました。特別な選び。そう、ほかのだれでもない、自分に与えられた選び。しかし、マリアは、何か人よりも素晴らしかったからとか、人よりも秀でていたから選ばれたわけではありません。神さまの一方的な恵みの選び、この選びはまさに「恵み」です。主が特別に恵んでおられるならば、何を恐がる必要があるでしょうか?  私たちも、救い主イエスさまに出会わせていただいているということは、「恵まれている」ということです。何か素晴らしいから選ばれたわけではなく、ただ神さまの一方的なあわれみによって、この罪人である自分が「選んで」いただいたのです。私たちも神さまに、その愛をもって「選んでいただいて」いる以上、恐れることは何もありません。  しかし、ガブリエルは驚くべきことをマリアに告げます。31節です。ありえないことが起こります。そればかりではありません。男の子。生まれる子どもの性別が告げられています。今から2000年前に、胎児の性別を判別する技術など、あるわけがありません。神さまが創造主の主権によって超自然的に知らせてくださったというわけです。さらに、どんな名前をつけるべきかも知らされています。  先週のメッセージでも扱いました、バプテスマのヨハネのケースも同じです。そのときも親になるザカリヤには、胎児の性別とともに、名前をヨハネとつけるべきことがガブリエルによって知らされました。そのヨハネに「主はいつくしみ深い」という意味が込められているように、イエスという名前にも、意味が込められています。「主は救いである」という意味です。その名のとおり、イエスさまはその身をもって主の救いを実現されたお方でありましたが、御使いをとおして神さまがマリアに告げられたことは、これほどまでに徹底していました。  ガブリエルのことばは続きます。32節と33節です。大いなる者。この「大いなる」は原語で「メガス」といいますが、これは、神としての偉大さ、また、神の救いのみわざにおいて重要な役割を果たす意味での偉大さを表しています。この男の子は、偉大なる救い主となる、と預言しているのです。  いと高き方。天のお父さまです。その御名を口にすることも許されていないほど偉大なるお方の、子と呼ばれる、何という栄光に満ちた存在でしょうか。  また、御父はイエスさまに、父ダビデの王位をお与えになると語っています。これはどういうことでしょうか? これは、かつて神さまがダビデ王と結ばれた契約の成就です。サムエル記第二、7章の12節から16節をお読みしましょう。  ……このみことばが与えられたゆえに、ダビデは神殿の建築を、自分ではなく、後継ぎとなる王に託すことがみこころと受け取りました。そう、この預言は、ソロモン以降連綿と続くダビデ王朝のことを、直接的には意味しています。しかし、14節のみことばにあるとおり、ソロモンは晩年、主から心が離れてしまう罪を犯し、その結果、息子レハブアム王の代になって王国が分裂する懲らしめが下されました。その後も王たちの偶像礼拝の罪により、イスラエルが領土を失い、のちにユダも領土を失い、王統は途絶えました。  しかしこのダビデに与えられた預言は、もうひとつの、さらに重要な意味を持っていました。とこしえまでも堅く立つ御国を立てる王をダビデの子孫の中から起こされる、という約束は、時至って、イエスさまのお誕生によって成就するのでした。  ダビデは、この王なる救い主の存在を知っていたのでしょうか? もちろん知っていました。イエスさまが語っておられます。ルカの福音書20章41節から44節をご覧ください。……ダビデの末として生まれる救い主は、そういうわけで、世のはじめからおられる神の御子であられたのです。こうして、ダビデに語られたみことばは成就し、神の御子なる救い主キリストはダビデの子孫として地上に生まれることになりました。  さて、ルカの福音書1章に戻りまして、33節の「ヤコブの家」についても見てみましょう。ヤコブとは旧約聖書の創世記に登場するヤコブのことで、のちにヤコブは神から「イスラエル」という名前を賜っています。したがって「ヤコブの家」とは「イスラエル」という意味になります。  では、何が人を「イスラエル」ならしめるのでしょうか? それは神さまと契約を結び、神の子どもとされているという点にあります。イエスさまを信じる信仰を神から与えていただいた、ということによって、私たちは異邦人であってもイスラエルに接ぎ木され、その民としていただけます。ヨハネの福音書1章12節と13節にあるとおりです。  そのようにして、イエスさまを主と告白する者たちを、とこしえに統べ治めてくださるお方……このお方がお生まれになるということでした。  しかし、マリアはどう反応すればよかったでしょうか? 34節です。……この告白は、マリヤが未婚であり、純潔である、したがって子を宿す可能性はまったくありえないことを示しています。生まれてくる子どもが約束の救い主である、ということを喜ぶ以前に、ありえないことにとまどうしかなかったのでした。  ガブリエルはそのようなマリアに語ります。35節です。救い主イエス・キリストがマリアの胎に宿るのは、聖霊なる神のみわざによることを告げています。これは人間のわざによるものではなく、神が直接なしてくださることであるわけです。ゆえに生まれるお方は聖なるお方であり、神の子です。  ガブリエルのことばは続きます。36節と37節です。マリアが全能の主のわざにより身ごもることは、不妊の人であったエリサベツが身ごもったことによって、充分あり得ることではないか、というわけです。マリアは、親類のエリサベツが、不妊の人であり、それに年を取って、すでに子どもを産める可能性がまったくなかったことをよく知っていました。  それが妊娠して、もう五か月だというのです。それは、神にとって不可能なことは一つもないからだというわけです。マリアはこの事実の前に、すべてを受け入れる決心をしました。38節です。その語ったことばのとおり、つまり、主のみこころのとおりに、自分の身に実現するように……マリアはそう告白したのでした。 しかし、マタイの福音書1章のヨセフの記述と合わせてよく考えてみてください。ヨセフはいったい、マリアが聖霊によりみごもり、救い主キリストを産むことなど、信じることができるでしょうか? マリアは衆人環視の中、石打ちに遭うしかありません。ヨセフはそうならないように、ひそかにマリアのことを離縁しようと心に決めていました。いのちを失うか、ヨセフと生き別れになるか……神の子を宿すということは、そのような定めになることを意味していました。 だがマリアは、すべてを主にゆだねました。人間的に行動して、すべてをご破算にする愚を犯すことは、決してしませんでした。私たちの救い主イエスさまがこの地上に生まれてくださり、私たちに神の国を伝えてくださり、私たちの罪のために十字架にかかってくださった、その背後には、マリアの完全な献身、完全な信仰があったことを、クリスマスを前にしたこのとき、私たちはもう一度思い起こしたいものです。 ガブリエルがマリアのことを「恵まれた方」と呼んだのはなぜでしょうか? 神の子の母として選ばれたこと、それももちろん「恵まれている」理由ではありますが、何といっても、これほどまでの信仰告白を主の御前にささげ、実際に、それこそすべてをゆだねることができた信仰の歩みをなすことができたからではないでしょうか? このマリアの姿は、私たちの模範です。 私たちの生きる世の中は、混迷と矛盾、不条理に満ちています。そのような世の中に生きる私たちは、聖書の説く基準と世の中の説く基準のはざまで揺れ動き、葛藤することもあるでしょう。しかし私たちは、マリアの姿をともに模範にしたいものです。どんな苦難が襲いかかることが予想されようとも、主に委ねきり、主のみわざが現れるのを忍耐して待ち望む、そういう歩みをともにしてまいりたいものです。 もちろん、この歩みはひとりで孤独にできるものではありません。世の波風は時にとてもきびしいものです。私たち主のからだなる教会の友はともに助け合い、一緒に、主に委ねてみわざを待ち望むことをしてまいりましょう。主はそのような私たちを、恵まれた者たち、と呼んで祝福してくださいます。信じてまいりましょう。

「喜びのおとずれ」

聖書箇所;ルカの福音書1章5節~25節  メッセージ題目;「喜びのおとずれ」   去年はまだコロナ下の重苦しさがどこかに残っていたクリスマスも、今年はようやく「例年どおり」となっている雰囲気。私たち教会は、町がそんなロマンチックな雰囲気であるなしにかかわらず、救い主イエスさまのお誕生をお祝いする、ほんとうのクリスマスの時を迎える。このときこそ、私たちは教会に、まだイエスさまのことを知らない人、教会には興味があってもなかなか足を踏み入れる勇気がないという人をお迎えしたい。  今日の箇所は、イエスさまがこの世に来られる先駆けの役割を果たしたバプテスマのヨハネが、どのように生まれることになるかという内容である。バプテスマのヨハネ。気の早いお正月の話をするが、あの箱根駅伝、チームが一丸となってたすきをつないでいく姿に人々は感動を覚える。かつてイスラエルは歴代の預言者たちが、キリストの誕生を告げながら後代にたすきをつないでいった。ヨハネは、その受け継がれたたすきをかけて走り、最終走者といえるイエスさまにたすきを手渡す、極めて重要な役割をした人であった。5節から7節までは、そのヨハネの両親ザカリヤとエリサベツのことを紹介している。  ユダヤの王ヘロデの時代、とあるが、どんな人物がその世に君臨しているかで、その世相はどのようなものかということがわかる。ヘロデとはどんな人物か? やがてイエスさまはお生まれになるが、その存在を激しくいとい、まだ幼子のイエスさまを殺すために、ベツレヘム周辺の2歳以下の男の子を皆殺しにした王。残忍にして、赤ん坊さえ敵とみなすような小心者。そういう王が治めていたように、ユダヤは霊的に非常に暗い時代だった。  アビヤの組、とあるが、歴代誌第一24章を見ると、その1000年ほどむかし、ダビデの時代に神殿で仕える祭司たちが、24の組に組分けされたという記事がある。アビヤの組は第8の組で、ザカリヤはこの組に属し、この箇所において、このアビヤの組が当番になっていた。ザカリヤはアロンの子エルアザルの子孫にあたる。妻エリサベツもアロンの子孫であるから、夫婦ともに、レビ族の中でも生粋のアロンの子孫ということになる。  命令と掟を落ち度なく行っていた。神の前に正しい人、とあるが、これは、神の要求に従って行動する、という意味である。この、命令と掟は、以前の聖書では戒めと定め、と訳されていた。神の前に正しい人となるためには、神が人に対してお求めになること、すなわち、してはならないこと(戒め)と、しなければならないこと(定め)が何かということをよく知り尽くし、それを落ち度なく行う従順な態度と実践力が必要である。このザカリヤの性格を、よく覚えておいていただきたい。  一方でエリサベツには子がなかった。子がないまま老年を迎えた、ということは、もはや跡を継ぐ人は現れないことを意味する。そのような人に対し、当時の社会の目は冷たかった。そのような人は神の祝福を受けていない人と見なされ、また、この家系から祝福する人は生まれない、ということにもなる。そのような現実の中でザカリヤと妻のエリサベツはけなげに主の働きに当たっていた。  主の御前に徹底して生きたのである。主が選ばれた人は、悲しみを抱えていた人、しかしそれでも主に従順に生きた人であった。  8節と9節。その日はザカリヤの属するアビヤの組が当番に当たっており、さらにくじを引いたらザカリヤに当たった。くじ引きというものはなかなかどうして、主のみこころの色濃く反映される手段である。日本だと、あみだくじとか、神社のおみくじとか、軽々しい感覚で行うものというイメージがあるだろうが、聖書の世界ではたとえばヨナ書のみことばや、使徒の働き1章で欠員の出た十二使徒を充当する場面などを見てもわかるとおり、きわめて厳かで霊的なものである。  ゆえに、ザカリヤが主の先駆けの人ヨハネの父として、また、その啓示を受ける人として選ばれたことには、すでに主のみこころが大きくかかわっていた。10節では、大ぜいが外で祈っていたとあるが、ユダヤの民の心をひとつにした祈りが主に向けられ、その代表としてザカリヤは聖所に入って行ったのである。これ以上ないほど、主のみわざが起こされる準備は整っていた。  11節と12節。するとこの聖所に、主の御使いが現れた。香はなぜたくのか? それは詩篇141篇2節にあるように、祈りを表しているからである。その香壇の煙は天におられる主に立ち上っている祈りを象徴しているわけだが、その香壇の右に御使いが現れたということは、主が天から義なる右の御手で御使いを、そのみことばを伝えるしもべとしてザカリヤのもとに送り届けられたということだろう。しかしザカリヤは心の準備ができていなくて、ただ恐れるのみだった。  それはそうだ。聖書は、人が幻を見る記述や主が奇蹟を起こされる記述にあふれているが、それがわざわざ記録されているのは、あくまでそういうことはそうしょっちゅう起こらないことが前提となっているからであり、特別なことだからである。  だから奇蹟であり、幻であるわけだが、とにかくここでは、恐るべきこと、御使いがはっきり出現するということが起こった。特別な瞬間である。  13節から17節は、本日の箇所のハイライトである。この老年の夫婦から生まれるヨハネという人物はどんな人か、御使いは伝えてくれている。まず13節だが、エリサベツが男の子を生むという、驚くべき奇蹟の予告にはじまる。そして、何という名前をつけるべきかも御使いは命じた。ヨハネ。これは、主は恵み深い、という意味である。  名は体を表す、ということわざがあるが、特に聖書の登場人物の中でも、神さまからどういう名前をつけるべきか示された場合は、このことわざのとおり、名前を見るとその人がどういう人に成長させられるかがわかる。ヨハネはその名のとおり、主の恵み深さを宣べ伝える人とされた。  14節、このヨハネによって、老いたザカリヤは喜び楽しみ、また、多くの人もその誕生を喜ぶことを告げている。この時代、せっかく生まれた子どもも、幼くして死ぬことは珍しくなかった。そんな中で、ちゃんと生まれ、ちゃんと育ち、立派な大人になることまで保証しているのである。これが第一の喜びのおとずれである  15節、ヨハネが主の御前に大いなる者になると告げられる。大いなる者、つまり偉大な者ということだが、どう偉大なのか? まず、ぶどう酒も強い酒も飲まない。世と一線を画した主の人として生きることを意味する。母の胎内から聖霊に満たされている。主が心の中心にいつもおられる生き方を、初めからする人であるという。  16節、イスラエルの多くの子らを、その神に立ち帰らせる。当時、神の民は苦しんでいた。形式的に宗教行為を行えばそれでよしとする一方、その宗教行為を不当に重い義務にしていた宗教指導者の搾取を受けて苦しんでいた。そんな民を、神さまへと立ち帰らせる働きを、ヨハネはその預言どおりにすることとなったのである。  17節、エリヤの霊と力で主に先立って歩む。エリヤは、たとえその相手が王であっても、ひるむことなくその偶像礼拝の罪を激しく非難した。エリヤがそのような霊的指導者であったように、ヨハネも、宗教指導者たちの罪を堂々と指摘し、ついにはヘロデ王の罪を糾弾して投獄され、死刑にされるまでになった。そのような宣教の働きをもって、主イエスさまに先立って歩む、すなわち、イエスさまをお迎えする道備えをした。  父の心を子に向けさせる、とあるが、これは旧約聖書のいちばん最後のことば、マラキ書4章5節と6節のことば。御使いはこれを語ったのである。民の心を神に向かって備えさせる。これが先駆けとなる者の役割である。具体的にどうやって備えるか、というと、主に反逆する者に対して、正しい人、すなわち絶対的に正しいお方である主のみこころにかなった心を与える、ということである。そのようにして準備のできた民を、主のために用意する。  18節、ザカリヤはしるしを求めた。ザカリヤは、旧約最大の預言者エリヤの役割を果たすもっとも偉大な働き人を、いわんやこの齢になって生みだすことになるなどと、どうしても信じることができなかった。  19節と20節、御使いはここで初めて、自分の名前を明かした。それは、神の御前に立つ者としての責任にかけてこのみことばを伝えたということである。私は神に霊的権威を託された、天使の霊的立場をもって告げる。あなたは信じなかったが、しるしを与えよう。それは、そのときが起こるまで、口がきけなくなる、ということだ。  そのとおりに、21節から23節にあるとおりに、ザカリヤは口がきけなくなった。主のお取り扱いの御手が伸びたのである。それは、彼がほんとうの意味で砕かれ、主に従順になるための措置であった。ザカリヤは神のしもべであり、しかも相当な老年であった。ベテランの働き人、酸いも甘いもかみ分けた老境に達してもなお、人は神のお取り扱いの中、悔い改めと従順の歩みをするように導かれる。しかし、これはつらい歩みではなく、恵みの歩みである。  ザカリヤが口がきけるようになるのは、人々が反対する中、御使いに告げられたとおり、「彼の名はヨハネ」と人々に示したことをとおしてであった。不信仰ではなく、従順によって、主はみわざを顕される。パウロもイエスさまに出会って目が見えなくなったが、ダマスコのアナニヤのもとに赴き、そこで祈ってもらったとき、目が見えるようになった。これも従順のなせる働きだった。  24節と25節。やはりエリサベツにとっては、子がないことは恥だったのである。それがこうして雪(そそ)がれた。これもよきおとずれ。喜びのおとずれ。しかし、単に老年で子どもが与えられる祝福以上のよきおとずれ。それは、救い主キリストがほんとうに乞られることが告げ知らされるという、最高のよきおとずれだった。  今日のタイトルは「喜びのおとずれ」である。しかし、だれにとっての喜びのおとずれであるかを考えていただきたい。  ザカリヤとエリサベツにとってヨハネの誕生が喜びだったように、ユダヤの人々にとってもその誕生は喜びだった。この家族に起こったことは65節、66節にあるとおり、ユダヤの山地全体、つまりそこら中に伝えられるほどのできごとであった。それほどの喜びのおとずれだった。  しかしこの喜びのおとずれはヨハネが生まれることにとどまらない。イエスさまが来られることが、さらにこの喜びの本質である。私たちにとってこのできごとが喜びのおとずれとなるのは、イエスさまを救い主と信じ、心に受け入れて、永遠の救い、永遠のいのちをいただくからである。  そんな私たちは、喜びなるイエスさまを心に宿す以上、心からイエスさまのご存在とその愛が人々に現されてしかるべきである。言い換えれば、ヨハネの存在、イエスさまの存在が喜びのおとずれであるように、私たちの存在そのものが喜びのおとずれである。 私たちの存在は、喜びなるイエスさまが人の主となる道備えをするゆえに、イエスささまを知る人たちにとっても喜びのおとずれとなる。私たちもイエスさまを喜び、その喜びを伝える器として用いられよう。

みことばで武装して養われよう

聖書箇所;マタイの福音書4章1節~11節 メッセージ題目;みことばで武装して養われよう    聖書は古今東西読み継がれてきた書物なので、そのぶん、イエスさまのことばも一般に有名なものが多い。「右のほほを打たれたら左のほほも向けなさい」など、とても有名である。しかし、有名ではあっても、本来の意味とかけ離れて解釈されてしまっているものもある。「人はパンのみにて生きるにあらず」など、とくに有名だが、みんなこのみことばのほんとうに言いたいことがわかっているのだろうか?「人はパンのみにて生きるにあらず」なんて、もったいぶって文語で言うのもどうかと思うが、ともかく、そのことばのあとには、もっと精神的なものも人は必要としている、くらいにしか考えないで、「神の口から出るひとつひとつのことばで生きる」という、イエスさまがもっともおっしゃりたかったことがはしょられているのは、クリスチャンとしてとても残念に思えることである。    そこで今日の箇所。イエスさまが「人はパンのみにて生きるにあらず」と喝破されたのは、ご自身を誘惑しにかかった悪魔に対してであった。この箇所を、特に「人は……神の口から出るひとつひとつのことばで生きる」という、イエスさまのおっしゃったみことばから解き明かし、私たちにとって肉の糧のみならずみことばという糧がなぜ必要なのか、学んでまいりたい。    私たちにみことばという糧が必要な理由。第一に、私たちの生きる世界は、悪魔の試みに絶えずさらされる荒野のようであるからである。    1節以下、イエスさまは悪魔の試みを受けるように、御霊によって荒野に導かれた。イエスさまは公の生涯に入られ、神の国を大々的に宣べ伝える前に、悪魔の試みをお受けになる、というプロセスをお通りになった。    イエスさまがそこで体験された試みは、マタイの福音書、また、並行して同じことが書かれれているルカの福音書に記録されているものにかぎっても、3つ。しかし、どれもたいへんな試みではなかろうか? 空腹が襲いかかったイエスさまに、石がパンになるように命じなさい、という試み。みことばを示してまでして、神殿の頂から飛び降りてごらんなさい、という試み。サタンをひれ伏して拝むなら、世界のすべての栄華を与えよう、という試み。    イエスさまはこれらの誘惑をすべて退けられたわけだが、聖書が淡々とこのできごとを記述しているのを読むと、イエスさまが悪魔とのこの闘いをどれだけ熾烈に展開されたか、つい読み落としてしまわないだろうか? 私たちに置き換えればわかるだろう。私たちは一日でも断食することをためらってしまうだろう。おなかがすいたらからだがどうなってしまうかわからない、とか。また、自分を示して人から賞賛されたいという自分の思いに勝てるだろうか? そして、いろいろな富が与えられると思うならばそれを欲しがらずにいられようか?    もっとも、最後の誘惑に関しては、別の解釈も成り立つ。世界の栄華の背後にあるあらゆる虐待、搾取、不正……こういう世界にならないようにと、古今東西さまざまな王や政治家が志を持って社会の改革に挑んだ。しかし、私たちが知っているとおり、ひとつとして成功したものはなかった。社会を掌握する者がいかに崇高な意志を持っていようとも、所詮罪人であり、どこかで悪魔に魂を売って腐敗に手を染め、結果として社会は依然として悪魔の支配下に置かれるのである。だからイエスさまは悪魔の誘惑に屈せず、主を礼拝し、主にのみ仕えることがすべての答えだ、と悪魔に突きつけられた。    私たち人間は、このような悪魔の試みがうようよする社会に生きている。しかし、驚くことに、これだけサタンが私たちをつけ狙って、神さまのみことばに従わず、罪を犯すように誘惑しているというのに、そのようなサタンの誘惑や攻撃に対して、私たちはあまりにも丸腰ではないだろうか? それゆえ私たちは、サタンの攻撃や誘惑につねに勝てるように、身を備える必要がある。    そのモデルはやはりイエスさまである、イエスさまは、これらすべての試みに打ち勝たれた。すべて、みことばをお示しになることによってである。これらのみことばがたちどころに出てきたのは、それだけ、イエスさまがみことばに通じておられた証拠。    今から80年ほどむかし、だからそれほど前ではない時代にも、まったく同じと言っていい実例がある。アン・イスクという女性で、クリスチャンとして神社参拝に反対した音楽教師の人だが、彼女は逮捕されて刑務所で過ごす間、当然聖書を手にして読める状況でなかった中、彼女を支えたのはこれまで暗唱してきた数々の聖書のみことばだった。詳しくは教会図書にある『たといそうでなくても』を読んでいただきたいが、みことばがいかにクリスチャンをして悪魔の攻撃と誘惑に大いに勝たしめるかがこの本を読むとよくわかる。アン先生はまさに、悪魔をみことばによって退けられたイエスさまの御姿に倣っておられたわけである。    私たちがみことばを毎日読む必要があるのは、私たちを取り巻くこの社会は敵だらけだからである。橋田寿賀子のドラマは「渡る世間に鬼はない」のことわざをもじって「渡る世間は鬼ばかり」だったが、その言い方のほうが聖書的に見て正しくこの世というものを捉えている。 私たちを取って食おうとする鬼、サタンと悪霊どもがうようよするこの世間を渡るには、それなりに武装している必要がある。    イエスさまが試みを受けられたのは、ヘブル人への手紙4章15節にあるとおり。私たちの弱さに同情できるだけの立場をお持ちになるためであった。試みを受けられたイエスさまは、試みにあって苦しむ私たちに寄り添ってくださる、私たちの味方。神であられるイエスさま、試みにあわれてもなお罪を犯すことがなかったきよいお方なるイエスさまが私たちの味方である以上、だれも私たちに敵対することはできない。サタンがどんなに強くても、私たちに敵対することはできない。    それでも執拗にサタンは襲ってくる。そんなとき、私たちは自分がキリストのものであることを忘れてはならない。だから私たちはみことばを毎日読んで、この社会に遣わされていくのである。一日の働きを始める前にみことばを読んで黙想すること。それで私たちは武装できる。エペソ6章13節から17節、神のすべての武具はまず5つの防具を身につけてから、それから最後に攻撃のためのみことば。しかし、5つの防具もよく読むとみなみことばであることに気づく。みことばで充分な武装をして、つまり、神に近づいて、それからサタンにみことばで斬りかかるのである。この順番を間違えると痛い目にあう。私はかつて、リバイバルを叫んで宣教活動に精を出していた若者たちがつまずき、信仰から離れていったケースをほんとうにたくさん見てきた。それを防ぐには、戦う前に「5倍」神さまと交わることではないだろうか。    サタンは強いから侮れない。しかし、私たちはサタンに勝てる。なぜならば、イエスさまが十字架の上で勝利を取ってくださったからである。そのイエスさまのみことば、神さまのみことばを日々いただくことで、私たちは武装し、サタンとの闘いに出ていける。まさに日々の営みはサタンとの闘いの連続。その闘いに、みことばをもって大いに勝利するように祈る。    私たちにみことばという糧が必要な理由。第二に、人の霊的な空腹は神さまがみことばを語ることによって満たしてくださるからである。    礼拝の冒頭でもお話しした、サタンとイエスさまの問答。3節と4節。40日40夜何も口にしないなど、想像を絶する話である。いま、韓国のプンダンという町に「プンダン・ウリ教会」という教会を開拓し、韓国教会で素晴らしく用いられているイ・チャンス先生という方は、お父さまも牧師だったが、そのお父さまは40日断食祈祷をするように導かれ、祈祷院で祈っていたところ、それが果たせないで召されてしまったという。私の友達にも豊村くんという、リバイバルを渇望する好青年がいたが、彼も断食祈祷院で祈っていて帰らぬ人となった。断食祈祷はとてもすばらしいもので、それにまつわるすばらしい証しもたくさん聞いているが、断食して祈り通せるのは特別な恵みであって、もし40日断食祈祷ができたからといっても、それを誇ることなどできないはずである。    なぜこのようなことを言うかというと、40日の断食のあとにイエスさまに襲いかかった空腹の苦しみは、並大抵のものではなかったと想像できるからである。目の前の荒野に転がる石ころがパンに見えてきてしまう、そんな幻覚に襲われるような空腹……情けない話だが、私は少しでも食べなかったらくらくらしてしまうので、イエスさまのこの空腹の苦しみは想像を絶する。    そこをサタンにつけこまれたとき、イエスさまは「人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばで生きる」という、申命記のみことばをもって返された。イエスさまはその全能のみわざをもって石をパンに変え、それを召しあがる、ということを決してなさらなかったのである。この箇所をお読みすると、イエスさまはなんとこのみことばを口にされることによって、40日の断食の果ての壮絶な肉体の空腹にさえ打ち勝たれたようでさえある。ということは、ほんとうに人にとって問題となる空腹は、実は肉体の空腹、食べ物を口にしないゆえの空腹ではなく、霊の空腹、みことばをいただかないことによる空腹であった、ということになる。    人はパンのような肉の糧を食べて生きる。神さまがそのように人間をおつくりになった以上、人間は食べることでいのちを保つ。しかし食べていのちを保つだけでは、人間は凡百の動物と同じことになってしまう。神さまが動物と人間を別個の存在としておつくりになった、そのしるしは、人間には神さまのいのちの息が吹き込まれている、ということである。いのちの息、これは霊であるが、人間は霊を持つゆえに霊なる神さまと交われる。動物には霊はない。お祈りをしたり、みことばを読んだりする動物はいない。人間が動物とちがって神さまと交われるのは、霊が与えられているからである。    私たちの肉体は水や穀物や野菜、果物や肉のような、物質的な糧を口にしないと空腹で衰える。しかし、ほんとうに警戒しなければならないのは、「霊的な空腹」である。「人はパンのみにて生きるにあらず」ということばが多くの人に好まれたのは、肉の糧だけで人は生きられないことにみな気づいているからだろう。その点では正解だが、ほんとうの正解は、「神の口から出る一つ一つのことば」を得ることによって、はじめて人は霊の空腹を満たし、霊の衰えから免れる、ということである。    神さまは、ご自身の霊を吹き込んでくださったほど大事な存在である私たち人間を養いたいと願っておられる。私たちの霊を、ご自身がひとことひとことお語りになることによって満たし、養いたいと願っておられる。わたしはあなたを養いたいんだ! あなたが養われるために、わたしは神のことばをあなたに語りたいんだ! この神さまのみこころがお分かりだろうか?    私たちはこの社会で活動するために、当然のように食事をとる。食事も家族で食べたり、職場の同僚と食べたりもするだろう。それだけ食事の時間は大事だと認識しているわけである。では、みことばをお読みする時間は、そこまで大事にしているだろうか?    ディボーションと聖書通読は、毎日養われて、霊が満たされ、育つ時間だから必須である。ところが私たちが神から遠ざかっていると、実は私たちが霊がとても空腹だったことにさえ気づかなくなってしまっていることになる。私たちはだから意識してでもみことばをお読みする必要がある。忙しい日々が続いても、毎日三度三度のご飯を抜いてまでして働くことはさすがにしないだろう。それと同じことで、私たちはどこかでみことばを補給しないと、ガタが来る。    ディボーションと聖書通読が個人的な「食事」なら、教会における礼拝、またみことばの学びは「会食」。コロナ下はそういうことも堂々とできなかっただけに日本の教会はずいぶん弱体化したが、とても感謝なことに、うちの教会はコロナ下でも礼拝を休むべきではないという複数の信徒の方のご意見があって、礼拝はしっかり守られて今日まで来た。私たちはやはり衰えたと思うだろうか? いまこそディボーションと聖書通読という原点に立ち帰り、毎日みことばによって武装し、養われてこの世で雄々しく戦ってまいりたい。そして、そのいただいたみことばの恵みを分かち合い、ともに強くなっていこう。 https://www.youtube.com/watch?v=srHZmlqKPR4

「主のおしえに潤される幸い」

聖書箇所;詩篇1:1~6 メッセージ題目;「主のおしえに潤される幸い」      私は9年前に当教会に赴任して以来、一貫して聖書通読とディボーションを強調してきた。しかし、みなさまはディボーションについてどれほどご存じだろうか? しっかり実践しておられるだろうか? それ以前に、やり方を知っておられるだろうか? テキストを毎月購読しておられる方も、その日の箇所の解説や関連するエッセイはさすがにお読みになっていると思うが、ご自身ではどれくらい、ディボーションに取り組めているだろうか? 今日からしばらく、ディボーション・ライフの実際について分かち合ってまいりたい。    そこで今日の箇所、詩篇1篇から学びたい。詩篇1篇の特徴は、神のみこころにかなう「幸いな人」と、みこころにかなわない「悪しき者」を対比させているという点である。このところ箴言を通読していて、お気づきのことがあるだろう。「神のみこころにかなう人」と、「みこころにかなわない人」を徹底して対比しているという点である。今朝お読みになった箇所にも例えばこのようにある。32節、「訓戒を無視する者は自分自身をないがしろにする。叱責を聞き入れる者は良識を得る。」このように両者を対比させることで、私たちは「悪しき者」にならないで「幸いな人」になろうとするわけだが、それはこの詩篇1篇に顕著である。    さっそく1節から見てみよう。幸いなことよ、ということばから始まっている。これは、イエスさまの山上の垂訓、そのはじまりの部分の、「心の貧しい者は幸いです』に始まる8つの幸いをほうふつとさせる。あれはもともと、イエスさまが大きく口を開かれ、「ああ、幸いなるかな!」と語っておられるみことばである。この詩篇もそう。「幸いなことよ」! この詩を聴く人は、これこそ幸いなことか! と、心を掴まれることになる。    では、何が幸いなのか? それは1節から3節、この詩篇の前半で語られているが、その中でもまず1節では、幸いな人のことを「○○ではない人」という定義の仕方をしている。……3つのことが述べられている。「悪しき者のはかりごとに歩まない」、「罪人の道に立たない」、「嘲る者の座に着かない」。この中でも「悪しき者」、「罪人」が、主のみこころにかなわない悪い存在であることはおわかりだろう。残る一つの「嘲る者」も、聖書の中ではしばしば、罪人、悪人の代名詞として用いられていることばである。きよい神さま、そして神さまの側に立つ人を嘲るのは、罪人、悪人に決まっている。    悪しき者のはかりごとに歩まない、つまり、悪人が考える悪い考えに染まり、その悪い考えのとおりに悪い行動をしない、罪人の道に立たない、つまり、罪人らしく振る舞うようなことをしない、嘲る者の座に着かない、つまり、神さまや神さまにつく人を嘲る立場に立って、嘲ることば、そしることばを口にするようなことをしない……生き方の姿勢においても、ことばにおいても、行いにおいても、罪人として罪を犯すことのないことは幸いである、ということである。    私たちは堕落した世に生きている。普段交わすことば、テレビやインターネットから流れ込んでくる情景、子どもや大人の触れているマンガやゲームのようなメディア、あらゆる場面で教えられる価値観……それらのものはきたない表現を使うこともいとわず、聖書的なきよい価値観、きよい生き方を容赦なくあざ笑い、反対のことをするように私たちを誘惑する。しかし、私たち人間も罪人であり、私たちが罪を犯すのは、周りの環境が悪いからではなく、罪を犯したくてたまらない性質が私たちの中にあるからである。私たちはいつでも、悪しき者のはかりごとに歩み、罪人の道に立ち、嘲る者の座に着く人間になりかねない。    主はそのような人間、そのような私たちのことを憐れんでくださった。私たちがどのように生きればよいかを教えてくださった。それが2節に書かれている。……主のおしえ、これは聖書全体。第二テモテ3章16節は聖書全体とは何かを定義しているが、それはまず神の霊感によって書かれたものであり、次に、教えと戒め、矯正と義の訓練のために有益であると述べられている。そのおしえを「喜ぶ」、これが大事。    聖書は薄い紙で字が細かい、しかも分厚い本である。外見が似ている本があるとすれば、それは英和辞典や国語辞典のような「辞書」であろう。しかし、聖書を辞書のように用いてはいけない。聖書はちゃんと通読しながら読み進めるべきもの。何度もこの講壇で言っているとおり、聖書は神さまが私たちにくださった「ラブレター」である。私も妻に出会い、結婚するまでの1年8か月の間、ずいぶん手紙をもらったが、なにしろこちらは日本、あちらは韓国と、1000キロ以上も離れて暮らしていたので、ラブレターを宝物のようにしてためつすがめつして読んだものだった。みなさまにもそんな経験はないだろうか? それほどまでして読んだのは、読むことが「喜び」だったからにほかならない。    では、どうすることが主のおしえを喜んでいることのしるしとなるだろうか? それは、「昼も夜もその教えを口ずさむ」こと。昼は、起きて活動している時間だが、そのときにもみことばを心に留める。夜は、眠る前の安らぎの時間だが、その時間にもみことばを読んで一日の恵みに感謝し、次の日に備える。また、昼も夜も、ということばには、一日中どんな時も、という意味もある。    こうしておしえをつねに口ずさむほどに喜ぶならば、そのおしえは今の自分にとってどんな意味があるのか、考えるようになる。また、今の自分だったらそのおしえを受けて、どんなふうに考え、どんな態度を取り、どんなことばを語り、どんな行動に出ることが神さまのみこころにかないますかと、祈ってお伺いするようになる。ディボーションとは、このことの繰り返しである。聖書解説や関連エッセイを読むのももちろんいいけれども、このように「おしえ」を受けることを欠いては、せっかくのディボーションの恵みがもったいないことになる。    さて、主のおしえを喜びとし、昼も夜もそのおしえを口ずさむ人は、どのように「幸い」なのだろうか? 3節。この詩が口ずさまれた地域、イスラエルは雨季と乾季がはっきりしていて、つねに潤っている日本からは想像がつきにくいが、水に潤されることは大いなる祝福である。しかし、潤されて栄える祝福を享受するのは、その栄えを独占し、自分だけが祝福を受けるためでは断じてない。流れのほとりに植えられた木は、見るからに爽やかな緑の葉を茂らせ、流れのほとりにからだを休ませに来た人々に木陰を提供して憩わせる。イスラエルは乾季になると木々は葉をつけない荒涼たる景色となるが、この木は枯れずに青々とした葉をつけつづける。人々をよい気持ちにする麗しさが途切れることなく続く。    そして、実を結ぶ。ただし、時が来ると、とある。木に水をやったらすぐに実を結ぶわけではないのと同じように、つねにみことばのおしえに潤されつづけることによって、神さまの時にしたがって実を結ぶようになる。同じように、ディボーションは一日やって恵まれたから、と、間を空けてさぼったりしていてはいけない。それでは潤されていないことになる。ディボーションは毎日続けることで、ようやく時が来て実を結ぶもの。だから、すぐに実が結ばれないからと、あきらめたりしてはいけない。時が来れば必ず実を結ぶと信じて、あきらめずに主の教えを受けつづけよう。    さて、実というものは、たわわに実らせて自慢するためにあるのではない。その実を食べさせ、人々を心地よくし、また、栄養を供給するために、木が実を結ぶように、私たちが実を結ぶのは、自分のためではない。ほかの兄弟姉妹に祝福をもたらす働きに、用いていただくためである。私たちクリスチャンの結ぶ実といえば、ガラテヤ人への手紙5章22節と23節にはっきり書かれているが、これらのことは、そういう実を結んでいるあなたは立派ですね、とほめられてうぬぼれるために身につけるものではない。その性質を身に着けて、人を愛し、人に仕えることで、神の栄光を顕すためである。キリストのからだなる教会のため、また、周りのまだイエスさまを知らない人たちのため、そういう人たちに隣人愛を実践するために、これらの実を結ぶのである。    聖書を単なる素養のためとか、知識を増し加えていい気分になるために読むようでは、実を結ぶことも、いわんやその結んだ実で人々を愛する実践をして神の栄光を顕すこともおぼつかない。だからといって、むりやり何かの行動をする前提でみことばを読み、そのみことばとその日に取るべき行動をこじつけるようなディボーションをしてもいいということではない。みことばに教えられ、そこから行動の慣れるまではある程度の練習が必要だが、御霊の導きがあるかぎり、必ずできるようになるから、あきらめないで毎日取り組んでいただきたい。    さて、4節から6節はおもに、この「幸いな人」と対照的な、「悪しき者」の特徴を述べている。もちろん、あなたがた神の人はこういう者になってはいけませんよ、ということを教えているわけである。まず4節、悪しき者はそうではない。つまり、流れのほとりに植えられた木のように、繁らせる青葉によって人を憩わせる祝福、結ぶ実によって人を養う祝福などない、ということ。あたかもその姿は、風に吹き飛ばされる籾殻のようだというのである。    このあいだ韓国に行ったとき、コンベンションの会場となった平澤大光教会の教会員の経営するお蕎麦屋さんに行く機会があった。平澤大光教会の裵先生のお気に入りのお店である。このお店はおいしく、からだによいものだけを使ってつくるので評判がよい。最大の特徴であるそば粉も自家製で、韓国に2台しかないという特殊な碾き臼もお店の一角にあり、店長さんは粉づくりを実演してくれた。そばの実を機械に入れ、ゆっくり臼で碾くうちに良質のそば粉が出てくる。臼で碾く前段階で、そば殻を取り除くのだが、取り除かれたそば殻がたっぷり入った入れ物のところに書いてある説明書きに目が行った。「そば殻は食べられません。」    そういえばそうだ。そば殻は枕に入れて使うのが関の山で、食べるものではない。籾殻は穀物の一部のようでいて、実際は人に栄養を供給することができないから取り除かれて、捨てられるしかない部分。色といい形といい大きさといい、中身の粉よりも立派に見えるが、所詮外見だけ。だれのことも養えない。しかも、吹けば飛ぶように軽いし、むなしい、中身がない。神のみことばの教えに潤されていないと、そのように中身がなく、何かあったら吹き飛ばされてしまう、いわんやだれのことも養えない悪い人間になってしまいますよ、ということが警告されているわけである。    そのようにむなしい存在はどうなってしまうというのだろうか? 5節。悪しき者はさばきの前に立てない。ひとつとして義が認められず、神のさばきに服するしかない。それなら、正しくあるようにしなければならないのだが、正しい者の集いに足を向けようともしない。彼らは神のさばきを嘲笑い、神が正しいとしてくださった者たち、すなわち、神が救ってくださった者たちの群れである教会に足を向けることをしない。馬鹿らしいと思うわけだが、実際はその集いの中で自分の罪が明らかになり、さばかれることを恐れているだけである。    6節。正しい者の道を主が知っておられるということは、主のみこころにかなう正しい人がどんなにふさわしい道を歩んでいるかを、主がご存じで、認めてくださっている、ということである。そして、私たちが心に留めるべきは、主はこの正しい者の行くべき道を、私たちにみことばのおしえをもって示してくださっている、ということである。    これに対して、悪しき者の道は滅び去る。あってある方なる主のみこころにかなわない者が行く道は、滅んで当然である。しかし、私たちはこの世界で悪の勢力が栄えるリアルな現実を前にして、果たしてこのみことばはほんとうだろうか、と、疑わしくなったり、むなしくなったりしないだろうか? だからこそ私たちはみことばの教えにつねに潤され、みことばこそが現実であり、目に見えている世界はやがて過ぎ去る虚構であることをつねに心に留めながら生きる必要がある。それが神の民に必要なことである。    詩篇1篇のみことばは、私たちがどんなにみことばの教えに潤される必要があるか、潤されて、人々を憩わせ、人々を養うことに用いられる祝福をいただく必要があるかを教えている。私たちはどうだろうか? 日々みことばに潤されよう。その日々いただくみことばの恵みによって、互いを潤し合おう。LINEの分かち合いコミュニティをぜひ活用していただきたい。 https://www.youtube.com/watch?v=srHZmlqKPR4

「輝く安息日」

聖書箇所;イザヤ書58章1節~14節 メッセージ題目;「輝く安息日」    今年の教会のテーマは『主を仰ぎ見て輝こう」であるが、私たちは果たして、この年間テーマほど輝くことができただろうか? 輝くためには何が必要だろうか? どのようにすればみこころにかなって輝けるかのヒントは聖書のあちこちから見出せるが、今日の箇所は特に、こうすれば輝ける、ということが述べられている。特に強調されていることは、見せかけの宗教的な断食ではなく、みこころにかなった断食をすること、そして、安息日をしっかり守ること。私たちはどうだろうか?    今日お話ししたいことは、このみことばに集約されているとおり、「主のみこころを実践しましょう」、「安息日を守りましょう」、これに尽きるが、それはどういう論理で語られていることなのか、せっかくの主日礼拝なので居眠りしないで聞いていただきたい。    1節。ヤコブの家とは神の民イスラエルのこと。イザヤの預言を聴くべき民は、大声で警告されなければならない状況にあった。    国と民族にとってもっとも警戒すべきことは、神のご命令に国と民族を挙げて背くことである。それは、大声をあげてでも阻止しなければならないこと。神の民は、神に背くこと以上に警戒しなければならないことはない。ヤコブ以来、民族全体がいのちの契約を結んでいる以上はそうなのである。    大声をあげて警告すべき状況に置かれている場合、その声に聴き従うか否かの選択は、国と民族に任されている。この警告を真剣に受け止め、真剣に悔い改める者は幸いである。神の民は神に聴き従っていないと、いとも簡単に全体が神のみこころから外れてしまう。そんなとき、みこころはこれだと指し示してくれる人がいることは、どんなにありがたいか。    韓国のキリスト教会の歴史において起こった最初のリバイバルは、1907年のことだった。この年、韓国は日本との間に保護条約を結ばせられ、国が日本に吸収合併させられるまさに瀬戸際にあった。そのとき主は、クリスチャンたちを立ち上がらせられた。全国的、全民族的な悔い改め運動、早天祈祷運動、聖書研究運動が展開され、多くの人が主に立ち帰った。国難ともいえる危機を前にして、主は民を目覚めさせてくださったのである。    もちろん、日本にもそういう、まるで預言者のような働き人がいなかったわけではない。しかし多くの者は耳を傾けたわけではなかった。それがいまに至るまで、日本のキリスト教会が、福祉面や文化面や教育面はさておき、少なくとも霊的面において、日本にさしたる影響を与えられていない現実につながってはいないだろうか?    聖書の本文に戻ろう。では、神の民は何を警告されているのか? それは信仰生活の態度だ。2節を見よう。立派だ。はたから見れば百点満点だ。しかし神さまの御目にはそうではない。3節のかぎかっこを見よう。このように、人は宗教行為によって神さまに充分に認めていただけたと、自分で思いたがる。特に、断食という宗教行為は、食べるべきものを口にしない分、苦しい。なんだか、霊的になった気分である。しかし、神さまはそういう自己満足に浸ることを霊的と見なしてはくださらない。イスラエルは言うだろう。「なんでですか! あなたさまのためにこんなに頑張っているんですよ! なぜ認めてくださらないんですか!」しかし神さまは、肉体の苦行という自己満足に浸ることは断食の意味をはき違えている、とお叱りになる。    彼ら神の民は、断食をしながら好き勝手なことをする。弱い人をこき使う。喧嘩をする。こんなことをしながら断食という宗教行為をしようとも、神さまはそれをお認めにならない。5節の民の姿は、いかにもしおらしく、また宗教的で、こうまでしているのだから神さまは認めてくださる、許してくださる、と思っているだろうが、神さまはお許しにならない。    神さまは、悟らない民に、正しい断食とは、ということを教えてくださる。6節。人を束縛し、こき使い、搾取することが当たり前の社会において、神さまは画期的なことをおっしゃった。人を自由にしなさい。解放しなさい。痛めつけるのをやめなさい。貧しい人に食べさせなさい、雨露しのげる場所を提供しなさい。着せてあげなさい、そして肉親を顧みなさい。    そのように、顧みるということを実践する者に、神さまはどんな祝福を与えられるか? 8節。今年のテーマは「主を仰ぎ見て輝く」だが、主を仰ぎ見て輝くのは宗教行為に手を染めさえすれば、ということではない。主が特別に目を留めておられる、貧しい人、虐げられている人を顧みることによって、はじめて輝くことができる、いやしと回復をいただくことができるのである。    9節、10節、ここで語られている祝福は、主と一対一の交わり、豊かな交わりを持てるということ。それは、主の願っておられることを具体的に実践することで体験できる喜びである。    11節を見てみよう。潤された園は人を憩わせるためにあり、枯れない水源は人を潤すためにある。人を祝福し、その必要を満たすことこそ、私たちにとっての祝福である。また、12節を見よう。荒れた社会をよくする、破れ口ができてしまった社会のほころびを繕うがごとく、この社会をよくするために仕える、その働きに用いられることも、私たちにとって祝福である。決して、自分さえ祝福されればそれで充分、というのは、ほんとうの祝福ではないのである。    少し前になるが、吉永小百合と大泉洋が主演した映画『こんにちは、母さん』を観た。進駐軍のかまぼこ兵舎を利用した礼拝堂をいまに遺す教会が東京の墨田区にあり、その礼拝堂が登場するというので観に行ったのだが、特にスポットが当てられていたのは、寺尾聡演じる牧師とその教会の活動である、隅田川沿いに暮らすホームレスへの給食伝道である。その活動にいそしむ牧師に、吉永小百合演じる主人公の老婦人は恋をするのだが、この映画は、一般の日本人はキリスト教会というものに対してこのようなイメージ、福祉のボランティア活動に力を入れる善良な人々、というイメージを持っていることを教えてくれる。    いや、物語の話だけではない。現実の教会も、最近では子ども食堂の活動をしている教会も多くなっているように、ちゃんとやるべきことをやっている。神さまから受けた祝福を、必要なところに「流す」ことをしているわけである。私たちはどうだろうか? まだまだ少ない群れだが、そのような群れでも何か主に喜ばれることができないか、具体的に話し合い、できることから実践しはじめてみてはいかがだろうか。    もっとも、私は、教会はすべけらくボランティア活動に精を出すべき、と申し上げたいわけではない。ボランティア活動そのものが教会活動の目的となっても困る。例の映画は、私が牧師の立場でつい見てしまうからそう思うことは百も承知だが、牧師に惚れたその老婦人の、イエスさまに対する信仰が伝わってこなかった。    まあ、この映画は、ノンクリスチャンの山田洋次監督の作品だから仕方がないのだが、それにしても、と思った。せっかく仲良くなれた牧師が北海道に赴任することになり、遠く離れることになったら、老婦人は、新しく来る牧師は外国人だからいやだ、もう礼拝なんか行くものか、とかなんとか駄々をこねて、お酒を飲んで寝てしまう。これは、神さまとの関係の中で歩んでいたのではなく、ボランティア活動に精を出させることで生きがいを与えてくれた人に惚れていたに過ぎなかった、ということである。それにしても牧師が転任したくらいでお酒をあおって、もう教会に行かないなんて言おうとは……。私は山田監督に、日本のクリスチャンはそんなやわじゃありませんよ! と抗議をしたくなったが、しばらく考えているうちに、案外こういう弱さは、日本の「真面目な」クリスチャンが抱えているものなのかもしれないと思い直した。    このように、奉仕のほうを神さまへの礼拝よりも優先させることで宗教的満足を得ようとするクリスチャンの傾向を、私は「マルタ・シンドローム」とお呼びしたい。これは、特に真面目な傾向の強い日本人クリスチャンの陥りやすい罠ではないかと考える。そうなっても私たちクリスチャンはほかの人々を助ける働きをすべきなのではないことは、当然である。    では、私たちが不満だらけの「マルタ」にならないためには、どうすればいいだろうか? 具体的にどうすることが、イエスさまにその姿勢を認められた「マリア」のようになることだろうか?    13節と14節。これがもっとも今日お話ししたかったことである。私たちがこの日に最も集中してとどまるべきところは、主の宮なる教会である。    ほかのところに出歩くのは、主の御名のおかれた宮に気持ちが集中していない、すなわち、主に意識が集中していないからである。自分の好むこととは何だろうか? 神さまのみこころと関係のないこと、より具体的には、教会の徳を立て、教会を形づくることとはまるで関係のないことばかりすることである。    また、「無駄口」とある。安息日は、自分の言いたい放題をしゃべる日ではない。ことばを慎むうちに主の語りかけに耳を傾けられるようになり、たましいが養われ、枯れない泉のようになる。そうしてこそ私たちは人を潤す備えができ、結果として祝福を受けられるようになる。地の高いところとは、天におられる主に近づく祝福の場ということであり、そのように俗世を離れ、主のみそばで養われるという、大いなる祝福をいただく。    人を養うことそのものも祝福だが、その祝福はまず、私たちが安息日を大切にするという形で、主のみことばに従順にお従いし、時間を主にささげる祝福を毎週体験しつづけることから始まる。私たちはこの日に光を受けることなくして、いかにしてこの世で輝くことができるだろうか? 世の光とされた者にふさわしく振る舞うことができるだろうか? 光を受けずして私たちは光として振る舞えない。私たちが世の光なのは、主の光を受けていることが大前提で、私たちにとっての安息日なる主の日は、復活のイエスさまの栄光を受けるすばらしい日なのである。    私はこれまで、みなさまに何らかの事情があったら仕方がない、とばかりに、主日礼拝を欠席することを黙認してきた。ご病気だったらさすがに仕方がないが、何かのイベントを優先させなければならない、という方の選択を認めることもしてきた。しかしそれは間違いだった。    病院に入院した患者は、どんなことがあっても栄養を取らなければならない。ちゃんと食べようと思えば食べられるのに、あれこれ理由をつけて病院食を食べなければ看護師さんに怒られてしまう。それは患者の身を案じてのことである。    私も同じように取り組むべきだった。あれこれ理由をつけて主日礼拝を休むことが癖になってしまうと、私たちは著しい栄養失調に陥り、それを取り返すには並の努力ではどうしようもない。ほんとうに私たちの生活を支えるのはこの世ではない。主の御前である。  …

「無理解の罪」

聖書箇所;マルコの福音書12章35節~44節 メッセージ;「無理解の罪」 私の小学生のときの担任の先生がよくおっしゃっていたことですが、「無知は罪悪である」。いろいろなことを教えてくださる、尊敬すべき先生だっただけに、そのおことばには説得力がありました。もともとは「無知は罪なり」というソクラテスのことば、知らなかった、わからなかった、習っていないと開き直ることや、知ろうとしない、学ぼうとしないことは無知であり、それ自体が罪であるということです。 聖書ではこのことを何と語っていますでしょうか? ヨハネの福音書の1章5節、有名な「光は闇の中に輝いている。闇はこれに打ち勝たなかった」というみことばの、「闇は光に打ち勝たなかった」は、聖書の訳によっては「暗闇は光を理解しなかった」とあります。この訳を比べてみると、なるほど、と思います。相手が強すぎて、高尚すぎて、とても理解できない、ゆえに負けるしかない。サタンの率いる暗闇の勢力は、イエスさまという光が理解できないゆえに、負けるのです。 ソクラテスのことばを援用すれば、イエスさまに対する無知がサタンを罪に定めるといえましょう。もしイエスさまがほんとうにお従いすべき神の御子であると知っていたら、サタンはただちに自分の王権を取り下げ、イエスさまに従うことを選ぶはずです。しかしサタンはそのようにイエスさまのことを理解しないので、相変わらず王様のようにふるまい、結局は滅んでしまいます。 そういう、無知。イエスさまというお方、そしてイエスさまの教えを知ろうとしないことが、どれほどの罪の弊害をもたらすかということが、さきほどお読みしたみことばに如実に表れています。一見関係のない3つのできごと、しかし、これらすべては、律法学者の無知の罪、無理解の罪という共通点を持っています。それでは見てまいりましょう。 まず、35節から37節、律法学者は、キリストに対して無理解でした。 35節、イエスさまはひとつの問題を提起されます。それは、律法学者が、キリストはダビデの子であると主張している、ということです。 しかし、私たちは思いませんでしょうか? 福音書のほかの箇所を読んでみると、目の見えない人が「ダビデの子よ」とイエスさまに呼ばわり、イエスさまはそれをよしとしてその人を見えるようにしてくださいました。キリストはダビデの子孫としてこの世にお生まれになることは、旧約に預言されているとおりですし、新約においても、マタイの福音書のはじめから、キリストがダビデの子孫としてこの世界にお生まれになったことがはっきり書かれています。それならキリストのことを「ダビデの子」、つまり「ダビデの子孫」とお呼びすることは何が問題なのでしょうか? イエスさまがお語りになっている36節のみことばは、旧約聖書の詩篇110篇1節のみことばです。これはダビデ自身が語ったことばであり、最初の「主」は父なる神さま、次の「私の主」は子なるキリストです。ダビデはこのように、唯一なるお方にもこのように「位格」があったことを認めています。そしてダビデのこの詩が、立派にみことばとして聖書に採録され、これは律法学者たちにとっても聖典として信じ受け入れるべきみことばとなっているわけです。したがって律法学者たちは、ダビデにとってキリストは、実はダビデがこの世に生まれるはるか以前、永遠のむかしからおられる主であることを認める必要がありました。 それにつづく37節のみことば……これは一見すると、私たちが中学生・高校生のときに国語の「古文」の授業で習った、「反語」ではないだろうか、と思いませんでしょうか?「どうしてキリストがダビデの子なのでしょう、いや、そうではない」などと。しかし、これは日本語の反語ではありません。イエスさまのおことばは、キリストはダビデの子では「ない」と言っているのではありません。ダビデの子ではあるのだが、それだけの理解では充分ではない、ということです。ダビデにとって主であるように、キリストは主である、すなわち神の子である、神である、という理解が必要でした。 イエスさまがこのようにおっしゃるのも、当時律法学者たちが民に説いていた教えは、キリストはダビデの子としてここユダヤに来て、ユダヤをローマの圧政から救い出す王として統べ治める、という、政治的、この世的なメシアとして理解せよというものであったからです。そこには律法学者の鼻持ちならない選民思想が透けて見えてこないでしょうか。それ以上に、このように教えては、イエスさまに出会う道が閉ざされてしまいます。キリストについて民に正しく教えない、そのために、キリストに出会う道を閉ざしてしまう、ということは、律法学者のもたらす弊害といえました。 もっともイエスさまは、ご自身がダビデの子であることを堂々と公言されて民衆を率いるようなことはなさいませんでした。人からはしがない大工の子と思われていたお方です。出身地も旧約の預言にあるとおり、また私たちが福音書を読んで知っているとおり、ベツレヘムだと知られていたわけではありません。ガリラヤのナザレ、何のよいものが出るだろうと人から軽蔑されていた地域のご出身と思われていて、そのようなお方が家系においてもダビデの子孫だったことはほんとうなのにもかかわらず、人々の目には隠されていました。 いわんやイエスさまが、神の子キリストであることは、どれほど隠されていたことでしょうか。律法学者たちはその時代において、もっともよく聖書を調べ、研究していた人たちではなかったでしょうか。ところが彼らは目の前に、その預言の成就も成就、キリストご本人がいても、わからなかったのです。いや、彼らは少しへりくだれば、わかったはずなのに、一切認めようとしない、無知な自分のしがみついたために、キリストに出会う、キリストに献身する大きな機会を逃しました。それどころか、このお方を十字架送りにしました。無知の罪はここに極まったのでした。 しかし、キリストがこのように、人間的な家系においても、それ以上に神であるということにおいても、みことばにおいて証しされているお方であり、このキリストはイエスさまであるということを知ることができたのは、神さまの一方的な恵みとあわれみによることでした。立派なことを教える律法学者ではなく、このような異教社会の異邦人の中からイエスさまへの信仰を持ち、イエスさまに献身するようになれたのは、私たちが何かすぐれていたからではありません。神さまが一方的に私たちのことを選び、救いに定めてくださったからでした。 したがって、私たちのことを誇ることなどできません。もし私たちが自分のことを誇ったりするならば、それでは律法学者たちと同じです。人よりも自分が優れている、神に認められている、霊的ステージが高い、こんなことを考えるようでは、神さまを誇っている、賛美していることになってはいません。 私たちは日々、ふさわしいキリスト理解に導かれることで、キリストをとおして与えられた永遠のいのちを生きる者となっていきます。永遠のいのちのすばらしさは、私たちはまだまだ分からないところだらけで、しかしそれを知れば知るほど、私たちは神さまに献身する恵みの中に入っていこうと祈りつつ努めるでしょう。ご覧ください。彼ら群衆はイエスさまの教えを聞いて、どんなに喜んでいたことでしょうか。それはこのお方をとおして永遠のいのちに入れられる恵みがあることを、彼らは知ったからでした。イエスさまを知る恵み、その恵みがいつも私たちとともにありますようにお祈りします。 次に39節、40節です。律法学者は、律法の精神である愛に対して無理解でした。 よい衣を着て歩き回りたがる、広場であいさつされたがる、会堂の上席に座りたがる、宴会の上座に座りたがる……これが当時の律法学者が当たり前に取っていた態度でした。 人にほめられたがる、ひとからちやほやされたがる、それは、いやしくも主のしもべであるならば、もっとも取ってはならない態度でした。イエスさまはちやほやされたい動機で振る舞われるお方ではありませんでした。それなのに人は、いざ宗教的な指導職に立ったら、なんと人からかしずかれたいと思ってしまうことでしょうか。 それだけではありません。彼ら律法学者は「やもめの家を食いつぶす」とあります。当時、寡婦はきわめて厳しい立場に置かれていました。こんにちにおいてたいへんな思いをされているシングルマザーの方々のようです。具体的には、こういうことだったそうです。①資格もなしに寡婦に法的な助けや助言をして、過剰にお金をとる、②寡婦たちの不動産の後見人のようにふるまって詐欺を働く、③厚かましく寡婦のもてなしを受ける、④寡婦の不動産を正しく管理しないで経済的な損失を与える、⑤彼らのために長々と祈ってお金を取る、⑥返せない借金のために苦労している寡婦の家を抵当に入れて財産を食いつぶす、そういうことを、律法学者たちは宗教指導者であることをいいことに、堂々と行なっていたというわけです。 宗教指導者がである律法学者がこうも振る舞えたのは、ユダヤの信仰共同体における自分の立ち位置を勘違いしていたからです。間違っても彼らは、上に立つにふさわしい待遇を主張できるような立場にはありませんでした。 ボタンの掛け違い、ということばがあります。最初のボタンを掛け違うと、あとはすべて掛け違うことになります。彼らがこうも振る舞っていたのは、まず、キリストを認める信仰に至っていなかったところにあります。キリストを正しく認めていれば、目の前におられるこのお方、イエスさまこそキリストであるとわかったはずです。そうなったら彼らは、偉そうに振る舞うのをやめ、自分もキリストにお仕えするしもべとして振る舞うことができるようになったはずです。その信仰がなかったから、彼らは恥知らずにも人に仕えるどころか、人からむしり取るような生き方をやめなかったのでした。 先週も学びましたとおり、律法の精神は愛です。神を愛し、人を愛する、これこそ律法の精神です。しかしイエスさまは、律法学者は口では偉そうなことを言っていても、行いでは律法を否定してはばかるところを知らない、それは、愛していないからだ、ということを見抜いておられました。神の愛がある人が、寡婦を食い物にできるでしょうか? さあ、尊敬しなさい、とばかりに、人々の前で偉そうに振る舞えるでしょうか? 私たちは少なくとも、キリストのしもべであると自分のことを思うならば、律法学者のようであってはならないと思うでしょう。では、そうならないために、どうすればよろしいでしょうか。それには、王の王なるイエスさまがどう振る舞われたかを知ることです。ピリピ人への手紙2章、3節から8節をお読みしましょう。 まさに、へりくだることこそ天にます王なる証しです。へりくだることを知らない者、威張るような者は、高い地位がもっともふさわしくありません。しかし、人は神さまの基準から極めて遠い罪人です。ほめられたいし、大事にされたいし、愛されたい。しかし、へりくだる道は、人からけなされようと、粗末にされようと、嫌われようと、なおキリストに従うゆえに人をほめ、人を大事にし、人を愛する歩みです。それは、真にへりくだられたイエスさまの姿から学ぶことができます。 それでこそ私たちは、律法学者をしのぐ働き人にしていただけます。イエスさまは少なくとも、律法学者に対して、その教えていることをあなたがたは守り行うべきだ、と、一定の評価を与えていらっしゃいます。それなら私たちは何をもってイエスさまの評価をいただくことができるでしょうか? 律法学者にないものがあるとしたら、それは何でしょうか? 律法学者は偉ぶった態度を取って弱い者によって自分を支えるという、間違った姿勢で神の民の共同体の中で生きていました。 神の民の共同体において働き人は、高いところにいてはいけないのです。いるべき場所はいちばん下のしもべの場です。しかし、しもべの場にてしもべとして振る舞う人を、たとえ人は評価しなくても、神さまは「よくやった。よい忠実なしもべだ」と評価してくださいます。 私たちは人の評価が聞きたいでしょうか、それとも神さまの評価をお聞きしたいでしょうか? 神さまに認められるしもべとして振る舞う私たちとなりますようにお祈りします。 最後に41節から44節、まずお読みします。 これは、律法学者と関係があるのでしょうか? 関係あります。というのも、まさにこの寡婦に苦しい思いをさせていたのは、律法学者であったからです。 律法学者は何に対して無理解だったのでしょうか? 律法学者は、礼拝の実践に対して無理解でした。この寡婦がささげた献金は、金額的に見ればほんとうにわずかでした。ほかの礼拝者たちと比較するなら、みじめになるような献金額でしょう。みんなが見て、見ろ、この女はこれっぽっちしか献金してないぞ、と笑いものにしたかもしれません。そこまであからさまでなくても、少なくとも心の中でさばくぐらいのことはしたでしょう。 しかし、イエスさまは彼女の恥をそそがれました。金持ちよ、聞くがいい。この女性はだれよりも多く献金したのである。生活の手立てをすべてささげたのだから。 イエスさまのこのおことばは、同時に、彼女たちを苦しめて恥じるところのない律法学者たちに対する、痛烈な批判にもなっていました。おまえたちはこれほどまでに彼女のことを貧乏な立場に留め置き、何のケアもしていない。そんな彼女が実に素晴らしい信仰で神の前に出ている。おまえたちはこれを見て恥ずかしくならないのか。いったい、おまえたちのしていることは何だ。 この寡婦は、神の国を受け入れることにおいて、まるで幼子のようです。幼子は大金など持っていません。ただ純粋に、まっすぐに神さまのもとに行くだけです。そこには計算などありません。それに引き換え、妙に大人じみた信仰者の、なんといやらしいことでしょうか。手元に自分の取り分を取っておき、表面的に敬虔な信仰者のふりをして生きる。アナニアとサッピラはそんな献金をしたばかりに夫婦して神のさばきを受けて死にましたが、私たちもアナニアとサッピラの夫婦と五十歩百歩ではないでしょうか。 彼女はまた、宗教指導者に苦しめられていることを、献金をささげないことの言い訳にはしませんでした。どんな宗教指導者のもとにいようとも、ちゃんとおささげしていました。それだけに、寡婦のこの純粋な信仰を利用して好き放題をしている宗教指導者たちには、神の怒りが下るのです。その怒りは、イエスさまを十字架送りにするほどにイエスさまが見えなくなっていた、という形で実現したのでした。 さて、誤解してはならないのですが、神さまは「金額」ではなく「収入に対する率」を見ておられるのではありません。以前、この箇所から、そういうメッセージを堂々と牧師が述べる場面に出くわしたことがありますが、その教会はパワハラ、セクハラのオンパレードで、信徒は多額の献金をささげることを強要されていた群れでした。この牧師の言っていることは理屈としては通っているように見えるかもしれませんが、理屈は理屈でも律法学者の理屈です。 もし、収入に対する率が高い献金をしたとしても、それは自己満足の宗教行為に過ぎない、ということは充分あり得ます。しかし、それは献金としてふさわしくありません。反対に、私たちの献金にささげものとしての心が込められているならば、主はその心を評価してくださいます。聖歌にあるとおり「すべてをささげ/むなしきわれに/御名のためいま/満ちさせたまえ」とあるとおりの、御霊の満たしを不思議なことに私たちは体験します。 献金はだれか人の目を意識してすることではありません。どこまでも神さまとの関係の中で行うことです。人を意識したら、献金が少なかった恥ずかしくなり、多かったら傲慢になります。 しかしそれはどちらも間違っています。第二コリント9章6節をもし、献金を人を意識するものという前提で受け取ったら悲惨きわまることになります。重要なのはそのあとの7節です。主との関係でおささげすることによって私たちには平安が与えられます。 主にある愛がないことも、礼拝をもって神さまと正しく関係が築けないことも、すべてはイエスさまのことを救い主と理解できるだけの信仰がないことによります。私たちにその信仰が与えられていることに感謝しましょう。この信仰は神さまの選びの中で与えられているものですから、神さまにすべてのご栄光をお帰しします。

あなたは神の国から遠くない

聖書箇所;マルコの福音書12章28節~34節 メッセージ題目;あなたは神の国から遠くない 映画のような娯楽で好んで取り上げられる題材に「道場破り」というものがあります。腕に覚えのある者がいきなり他の流派の道場に乗り込んでいって、そこの師範代など主だった門弟をはじめ、すべて倒し、道場の看板を持ち去ったりする、というものです。もちろん、失敗することもあるわけですが、道場破りが現れたら血が騒ぐ、というような道場主や門弟もいたのだろうか、と、想像力をたくましくします。私がむかし好んで投稿していた週刊朝日の「山藤章二の似顔絵塾」というコーナーでも、単純な似顔絵ではなく、信じられないような描き方をする投稿者が老若男女、日本のあちこちから投稿してきて、塾長の山藤画伯はそういう人のことを「道場破り」と呼んでいました。そのような「道場破り」は、やがてプロの絵描きさんになった人も多く、山藤画伯はそういう人たちのことを、頼もしく、また誇らしく思っていたのではないかと思います。 しかし、「わたしが道である」とおっしゃったイエスさまに、あたかも道場破りのように立ち向かうならばどうでしょうか。今日の箇所に登場する律法学者は、一種の「道場破り」のたぐいと言えるかもしれません。パリサイ人やヘロデ党、サドカイ人の「刺客」にも似た者たちを次々と論破するのを見て、それなら、と立ち上がったのが彼でした。イエスさまは彼との対話を通じて、イスラエルの人たちにとって、というより、私たち人間にとって何がいちばん大事なことか、教えてくださいました。 28節のみことばです。……この律法学者はどのような動機があって、イエスさまにお尋ねしようと思ったのでしょうか。ほぼ同じことが書いてあるマタイの福音書22章によれば、この人はイエスさまを試みよう、試そうとしてやってきた、とあります。イエスさまがサドカイ人たちのことを黙らせたと聞いたパリサイ人たちが話し合って、そのひとりを送った、ということです。もし、このパリサイ人と、今日の箇所に登場する律法学者が同じ人物ならば、彼の目的はイエスさまを試みることにありました。 しかし、今日の箇所の全体のトーンを見てみると、彼はイエスさまをやり込める態度満々ではなかったようです。そのことはあとでお話ししますが、ともかく、イエスさまはほぼ、律法学者たちに対して厳しかった中で、例外的に、この律法学者に関しては認め、受け入れることさえなさっています。 話の流れからすると、マタイの福音書のパリサイ人とこの箇所の律法学者は同じ人物と判断できますので、その前提でお話してまいりますが、パリサイ人の集団は、イエスさまを試みて、あわよくば当局に引き渡してやろうという、どす黒い野望を持っていました。しかし、この律法学者の代表選手に関しては、たしかにイエスさまを試みよという命(めい)を受け、それに従って行動しようとしてはいたものの、イエスさまのみことばを受け入れる下地はあった模様です。 この律法学者は、すべての戒めの中で最も大事な戒めは何ですか、と、お尋ねしました。イエスさまは、律法学者たちからしてみれば、きよめの洗いについてですとか、安息日を守ることについてですとか、あまりに急進的な律法の解釈をしているように見えました。何とかしてイエスさまのラディカルな聖書解釈をあげて罠にかけよう、という、パリサイ人たちの謀略があったのかもしれないことが、この質問から透けて見えます。 もっとも、この律法学者がこの質問をした意図は、パリサイ人たちの考えとはまったくちがうところにあった可能性もあります。彼はこの質問を投げかけることで、イエスさまが何を大切にすべきかということが結果的に教えていただける、そこまで考えて質問したとも言えます。 人はときに、私たちクリスチャンに意地悪な質問をしてくるように思える時があります。しかし、そういう質問をする人は、案外、真理とは何かを知りたくて、そのように一見意地悪に思える問いを投げかけることもあると考えるべきです。意地悪な質問を恐れてはなりません。聖霊なる神さまは。いざというそのとき、私たちに最も素晴らしい知恵を授けてくださり、神の真理をその人の前で解き明かさせてくださいます。恐れないで信じて行動していただきたいのです。 律法学者たちは、聖書から導き出して、合わせて613にもなる戒めを集大成していました。これは、248の「しなさい」という戒めと、365の「してはならない」という戒めから成り立っています。「しなさい」の248は、成人の人間の関節の数、365はもちろん、一年365日を意味します。これは、毎日、神さまがしてはならないとおっしゃった戒めを覚え、神さまが命じられたことを全身で守り行う、という意味があります。しかし、これだけたくさん戒めがあると、律法の軽さ、重さに優劣をつけるようになります。そういうことからも、すべての戒めの中でどれがいちばん大切か、という問いは、律法学者たちにとっても、とても大事なものでした。 しかし一方で、あれだけ普段からラディカルな教えを語っておられるイエスさまのことです。パリサイ人たちは、イエスさまがお答えになるその内容次第で、イエスさまをしょっぴいていける、と計算したとも言えます。その点で、なかなか難しいところを攻めた、と、彼らはこの問いを考え出して、得意になっていたことでしょう。 しかし、さすがはイエスさまです。このような彼らの意図に関係なく、私たちのお従いすべき真理を堂々と教えてくださいました。29節、30節です。……「聞け、イスラエルよ。」に始まるこのみことばは、申命記6章4節と5節のみことばです。聞け、は、ヘブライ語では「シェマー」であり、この申命記6章4節、5節に始まる「シェマーの祈り」というものを、敬虔なユダヤ人は朝と晩の一日に2回唱和します。今もそうです。それほど、このみことばはユダヤ人にとって大切なみことばです。 だから、このみことばこそ第一の大切な戒めだということは、さすがのパリサイ人も反論できません。まず、主は唯一のお方です。唯一の神さまだから、このお方のほかに神があってはなりません。それ以外のものを神とするならば、それは「偶像」です。 それなら、人はこのまことの神さまをどうしなければならないのでしょうか?「愛する」のです。それも、「心を尽くし、いのちを尽くし、知性を尽くし、力を尽くして」愛するのです。あらゆる意志と行動を動員して、主なる神さまを愛するのです。したがって、頭の中や感情の次元で神さまを愛するのでは充分ではなく、ひたすらに行動して、神さまを愛するのです。 それでは具体的に、どのようにして神さまを愛するのでしょうか? それは「神さまの戒めを守る」、つまり「神さまのみことばを守り行う、実践する」ことによって、神さまを愛するのです。神さまをほんとうに愛しているならば、神さまが私たちに「せよ」と命じられたことを守り行い、「してはならない」とおっしゃったことはしない、そうなれるはずです。 それでは、みことばを守り行うことは、具体的に何をすることによって実践するのでしょうか? イエスさまは続けて、第一の戒めだけではなく、第二の戒めについても語っていらっしゃいます。31節です。……神さまが「せよ」と命じられたこと、また「してはならない」と命じられたことは、人との関係において実践されるものです。人に対して「せよ」、人に対して「してはならない」、これがすべて、神を愛することと同じだというわけです。 それゆえ、何を人に対してしてもよく、何をしてはいけないのか、私たちはみことばから学び、身につける必要があります。しかし、そういうことは、訓練によらなければ身につけることはできません。学校でも家庭でも、子どもは人を大切にするための教育を受けて大きくなります。しかし、私たちが神を愛することを、人を愛することによって身につけることは、一生ものです。ある牧師先生がうまいことをおっしゃっていました。教会は学校です、それも、一生卒業のない学校です。まことにそのとおりです。 なお付け加えれば、私たちはこの「学校」から帰り、また集まるまでの一週間、「学校」から出される課題としての「宿題」をこなします。聖書を読み、お祈りし、そうして教えていただいたことを、人を愛することにおいて、普段の生活の中で実践するのです。 さて、それでは私たちは、どのように人を愛するのでしょうか?「自分を愛するように」、そのようにイエスさまはおっしゃっています。よほど病んでいる人でもないかぎり、人は自分のことを大切にします。自分のことを大切にするのは当たり前のことです。悪口を言われるとか、貸したものを返してもらわないとか、されたら嫌なことというものが、人にはあります。そういうことを他人にはしない、これも立派に「愛する」ことです。また逆に、私たちはおいしいものを食べたいですし、もてなしを受けたり、プレゼントをもらったりすればうれしいものです。だから人にごちそうし、人をもてなし、贈り物をする、そうして、私たちは人を愛するのです。 自分を愛するように、ということは、自分のことしか考えない、ということではありません。というより、正反対のことです。自分を大切にできる人は人のことも大切にできますし、逆に、人のことを大切にできる人は自分のことを大切にしている人です。一方で、自分のことしか考えない人は、人のことなど大切にできませんし、結局は自分のことも大切にできていないのです。 わかりやすいたとえを使いましょう。おいしいからとジャンクフードやコーラやジュースばかりを食べたり飲んだりして、怠けてばかりいたら、からだをおかしくします。その結果、人にも迷惑をかけることになります。これは、このみことばが言う「自分を愛する」こととはちがいます。しかし、自分を大切にする人は、みことばをお読みし、お祈りし、賛美することで、つねに御霊の満たしをいただき、霊的な健康を保ちます。肉体においても、きちんと栄養のあるものを食べ、睡眠も適切にとり、運動もきちんとします。趣味を持ってリラックスすることでストレスをためません。そうして霊肉ともに健康を維持することで、人の役に立つ行動ができるようになります。これがほんとうの意味で自分を愛することで、結果として人を愛することです。 さて、そうなると「だれが隣人か」ということになります。実は、この律法学者と同じような問答をイエスさまと交わした律法学者のことが、ルカの福音書の10章に出てきます。そのときイエスさまは、あなたがたにとっての隣人とは、ひとつの例話をお用いになり、半殺しの目にあって倒れているユダヤ人を親身になって助けたサマリア人のことだ、とおっしゃいました。ユダヤ人にとっては受け入れがたい存在、軽蔑の対象、そんなサマリア人が隣人だなんて! しかし、このサマリア人と同じように振る舞うこと、少なくとも宗教的けがれを気にして瀕死のユダヤ人に一切手を差し伸べなかった宗教指導者のようにならないことがまことのいのちの道であると、イエスさまはおっしゃいました。 イエスさまはまた、山上の垂訓において、あなたの敵を愛しなさい、とおっしゃいました。これはただごとではない命令です、言ってみれば、いま、イスラエルの人に向かってハマスを愛しなさいと言うようなものではないでしょうか。ウクライナの人に対して、ロシアを愛しなさいと言うようなものではないでしょうか。身近なケースを見ても、インターネットには中国や北朝鮮、そして韓国を憎悪することばにあふれています。しかし、憎っくき隣人でも、愛しなさい、というのが、神さまのみこころ、この律法のことばのほんとうに語ることであるというのです。 私たちにとっても、顔も見たくない人がひとりやふたりは必ずいると思います。いない、とおっしゃるなら、その人はきっと天使です。私にも正直、会いたくない人はいます。それでも、愛しなさい、と言われたら、私たちは苦しくなるでしょう。あるいは反発を覚えるでしょうか。しかし、覚えておいていただきたいのですが、「愛する」ということは「好きになる」ということでは、ありません。おわかりでしょうか? 「好きになる」というのは感情の問題です。しかし、「愛する」ということは、「神さまが敵を愛するように命じられた」という「事実」に対し、信仰によってお従いするという「意志」と「選択」の伴うことであり、「好き」という感情とはまったく別の次元のことです。 さらに言えば、たとえその人に対してどうしても「好き」という感情がわかなくても「愛する」ことはできるのです。私たちはその人のことを「好き」になる必要はありません。好きでもない人を好きになろうとすると苦しくなりますし、好きでもないのにその人のことを好きだということは、嘘をついていることになります。しかし、「愛する」ことはできます。なぜならば「愛する」ことは主の命令だからであり、ということは、主は私たちに「愛する」力をくださるということだからです。できもしないことを主はお命じなりません。 もっとも、私たちは愛せないことの限界を突きつけられ、自分の自己中心を思い知らされます。そんなとき私たちは落ち込むか、抵抗したりするでしょう。しかし、そんな私たちのすることは、それほどまでの自己中心の罪人である私のことを、イエスさまは十字架にかかってくださるほどに愛してくださった、その愛を思うことです。そうすればイエスさまは、私たちに「愛する」力をくださいます。 「愛する」選択をした結果、その人のことが「好き」になるかどうかは置いておいて、私たちはまず「愛する」ことから始めたいものです。うまくいけば今までの「嫌い」「苦手」という感情が「好き」という感情に代わるかもしれませんが、そうでなかったとしても、私たちに求められていることは「愛する」という意志です。そこから、良きサマリア人のように行動が実を結ぶ祝福がありますようにお祈りします。 さて、この律法学者はイエスさまにお答えします。32節です。……彼は、主が唯一の方であることが、主こそ愛するお方であるということの、大前提であることを理解していました。また33節、隣人愛こそが究極のいけにえ、ささげ物であることを、彼は旧約聖書のいくつものみことばから理解していました。サムエル記第一、箴言、ホセア書に、まことのすぐれたいけにえとは何か、それは形式的な宗教行為ではないことがほのめかされていますが、この律法学者は、それをわかっていたのでした。あるいは、イエスさまのみことばによって、それこそがふさわしいみことばの解釈であるという導きをいただき、そのとおりに告白した、と言えます。まさにイエスさまをとおして、彼は正しいみことばの理解、そして信仰告白に導かれたのでした。 イエスさまはそんな彼に対し、なんとおっしゃったのでしょうか? 34節です。……「あなたは神の国から遠くない。」この律法学者は、イエスさまを亡き者にしようとするパリサイ人の群れの者でした。しかしイエスさまは、彼はそんな反キリストのパリサイ人だから、などと、彼のことをラベリングすることはなさいませんでした。イエスさまはひとりひとりのことを見ていらっしゃいます。 この私たちからしてもそうだったのではないでしょうか? 宣教師の墓場と言われている日本、家という家に仏壇や神棚があり、お寺や神社に霊的に縛られて生きるのが当たり前の日本人は、はた目から見れば、福音が伝わることが絶望的に見えます。私は日本の外に合わせて6年住んだから実感しますが、外から日本を見ると、ほんとうにそのように見えるのです。 しかし神さまは、日本という異教の国の民として私たちのことをご覧にならず、永遠のご計画の中で私たちを救ってくださいました。イエスさまはこの律法学者に「あなたは神の国から遠くない」とおっしゃいましたが、私たちもまた、神の国から遠くなかったのです。しかし、これこそが神の国の福音であるという理解もまた、神さまの恵みによって与えていただいたものです。ゆえに私たちは、誇れるものは何もない、ただイエスさまの十字架を誇るのみで、神さまにすべてのご栄光をお帰しするものです。 最後に、ローマ人への手紙の12章1節のみことばをお読みしましょう。みことばの実践こそ最高のいけにえ、それも霊的ないけにえです。それは私たちが、人を愛することによって、それも、到底愛せない人のことを愛しますと決断することによって、意味を持つようになります。 しばらく祈りましょう。私たちは愛する人になれますように。今はまだ、愛する行動がとれなくても、愛することを選び取るという、その第一歩の行動に踏み出せますように。そうして、神の国の民としてふさわしく歩みますように。