主の弟子は主を認める

聖書箇所;マタイの福音書10章32節~42節 メッセージ題目;「主の弟子は主を認める」  ちょっとお尋ねしたいが、みなさまは人々の前で、自分がクリスチャンであることを明らかにしていらっしゃるだろうか? もちろん、なかなかそうする機会がないという方もおられるだろう。それはしかたがない。しかし、いざというとき、自分の信仰を語るような機会が巡ってきたとき、果たして私たちは、自分がクリスチャンであることを言えるだろうか?  日本のようにクリスチャンが少ない国では、イエスさまを証しすることが難しい。しかし、それを言ったら、初代教会はいまの私たちとは比べ物にならないほど難しかったはずである。イエスさまをメシアと認めないユダヤ教と、皇帝崇拝をさせるローマ帝国。まさに、前門の虎、後門の狼。  そのような背景の中で、イエスさまはあえて弟子たちを遣わされた。彼らは羊のように弱い、しかも彼らを取り囲む環境は狼たちがうようよしているとご存じの上で。そんな弟子たちをお遣わしになったイエスさまのみこころを知ることにより、私たちはこの世界においてどのようにキリスト者として、すなわち、主の弟子として振る舞うことができるかを教えていただく。  それでは今日の本文に行こう。32節、ですから、で始まっている。先週学んだ31節以前を指しての「ですから」だが、そこで語られていたことは、あなたがた主の弟子たちは、無限大の価値を神さまから与えられている、神さまはそのような大事な存在として、あなたがたのことを見ておられ、守ってくださる、ということ。  神さまがそのように私たちのことを認めてくださっているのはなぜだろうか? 本来私たち人間はみな罪を犯した罪人であり、まことのいのちという神さまの栄誉を受けることができない存在だった。しかし、あわれみ豊かなイエスさまは、そのような私たちが滅びることがないように、私たちがかかるべき十字架に身代わりにかかってくださり、私たちを神の怒りから、罪と死から救い出してくださった。このイエスさまの犠牲によって、神さまは本来人間を創造されたとき、人間に対して持っておられたその価値どおりに、私たちの無限大の価値を回復してくださった。私たちは恵みによってイエスさまを信じる信仰を持たせていただき、自分にこのような無限大の価値があることを受け取らせていただいた。  だから私たちは、イエスさまを人々の前で認めるのである。そのことばで、行いで、イエスさまが私の主です、と証しし、あなたもイエスさまを信じてください、と促すのである。創造主なるイエスさまに出会うことで初めて、人は本来のいのち、本来の価値を取り戻すのであり、それを神さまが願っておられる以上、私たちがイエスさまを証しするのは当然のことである。  そしてイエスさまは、そのような私たちを認めてくださると約束してくださっている。これは信仰義認と矛盾するのだろうか? イエスさまを信じさえすれば救われるのに、それになにか付け加えているということになるのか? しかしこれは、こう考えるべきだろう。「イエスさまを信じれば救われる」という「信仰義認」は、たしかに簡単きわまるシンプルな真理であり、そうでなければ救われない。しかし、信じるということは、ヨハネの黙示録3章20節にあるように、イエスさまを心の中に受け入れることであり、ガラテヤ人への手紙2章20節にあるとおり、もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるという生き方そのものである。自分が基準として生きることから、イエスさまに生きていただく人生へと変えていただく、それが「信じる」ということである。「キリスト教」という「宗教」を信じるなどというレベルではない。言ってみれば、「キリスト命(いのち)」。観光地の落書きなどで、恋人の名前を書いて、「○○ちゃん命」なんてある、あれみたいなもの。  いのちだから、寝ても覚めてもイエスさま。だから、人々にイエスさまのことを話したくてたまらない。十字架にいのち捨てられるイエスさまのためには、いのちを懸ける、それほど惚れ込む弟子ならば、イエスさまは御父にその人のことを誇りとされるだろう。アバ、見てよ、この人はあなたのためにいのちを懸けていて、すごいんだよ!  逆に、イエスさまのことを知らないと言ったらどうなるか? 33節。これを見て、私たちはぎょっとしないだろうか? やっぱり、信仰義認なんて嘘なのか? しかし、ここはもう少し考えていただきたい。私たちが信じているイエスさまは、私たちのために何をしてくださった方か、私たちは果たしてほんとうに知っているだろうか? 私たちが目にしている十字架は、単に十字架だけで、これはイエスさまが復活してもう十字架にかかっていないからだ、といわれる。そんな私たちは一度でいいから、カトリック教会の十字架を見るといい。イエスさまがかかっている。これを見ると目をそむけたくなる。しかし、これがイエスさまのほんとうの姿である。イエスさまをこのような目に合わせた、それが私たちの罪であった。しかし、こうも言える。イエスさまは私たちをかぎりなく愛しておられるから、私たちがこんな死に方をしなくていいように、身代わりに十字架にかかってくださった。  その、イエスさまの十字架の愛を知りながら、人前であたかも、イエスさまなんて知らないよ、というような行動をとってしまったならば、イエスさまのお気持ちはどうなるだろうか? ただし、イエスさまのこのおことばを聞きながら、なお、イエスさまを知らないと、しかも、知らないというのが嘘ならば呪われてもいいと誓いながら宣言した弟子がいた。それはペテロだった。ペテロはそのように誓った途端、鶏が鳴いてわれに返り、自分のしたことに泣き崩れた。だがイエスさまは、彼のことを知らないとはおっしゃらなかった。かえって、ご復活されてから、あなたはわたしを愛しますか、わたしの羊を養いなさい、と、3度もおっしゃって、働き人として回復してくださった。それは、イエスさまが、ペテロの信仰がなくならないように祈ってくださっていたからだった。  私たちだってイエスさまを知らないと言っているも同然の振る舞いをしてしまうことがあろう。葬儀や地鎮祭のような宗教儀式に参加して礼拝の対象を拝んでしまうなど、その最たるものだろう。あるクリスチャンは、そのように拝むことでクリスチャンは変な人だと思われないで済む、これは神さまを証しするためだ、と言い訳するだろう。だが、たとえばムスリムやエホバの証人の信者だと周りにすでに知られている人が、そのような宗教儀式を強制されることがあるだろうか? 周囲がそういうことを理解するのは、それがまことの神の前に正しいかどうかは別にして、彼らが自分たちの信じている対象を人前で認める人たちであると、周囲に理解させる努力をつねにしているからである。彼らにできていることを私たちがしないのは、とどのつまり、ただ、悪く思われたくないから、恥ずかしいからなのではないか? だから、私たちクリスチャンが宗教行為をしてしまったら、イエスさまを知らないと3度も言ったペテロのような後ろめたさを覚えるだろう。  しかし、私たちがもし、そのような宗教行為をしてしまって、なおそんな自分を悲しむ思いがあるならば、神さまは私たちに再スタートするチャンスを与えてくださっている。何とか悔い改め、今度こそイエスさまを人々の前で知っていると言えるに値する生き方ができますようにと、祈って取り組んでまいりたい。本来ならばイエスさまが「そんなことをするあなたのことなど知らない」とおっしゃるところを、悔い改める余地を与えていただいただけでも私たちは救われている。そのチャンスが与えられている間にも、私たちはイエスさまに知っていただいている者にふさわしく歩んでまいりたい。  さて、イエスさまのみことば、次は34節から39節だが、人々の前で主イエスさまを認めるということは、ときに家族との関係にも影響を及ぼす。イエスさまは平和の君であるが、イエスさまをてこでも認めない者との間にまで平和をもたらされることはない。イエスさまはパリサイ人や祭司たちのような宗教指導者、すなわちイエスさまを迫害した者たちとの間に平和を築きなさいとはおっしゃらなかった。イエスさまの弟子でありつづけるということは、時に家族であろうとも、そのような既存の宗教観に固執するならば対立することさえいとわないように、ということだった。  イエスさまのこういうお話を聞いてしまうと、キリスト信仰とはもし家族が未信者だったら大事にしなくてもいいということなのか、それでは、隣人を愛しなさいというご命令は矛盾ではないか、ととらえるだろうか? しかし、それは短絡的というものである。イエスさまは何も、無条件で家族を粗末にせよ、とはおっしゃらなかった。私たちは人一倍愛を示すべき存在だから、家族は大事にすべきである。  しかし、もしイエスさまへの信仰と、イエスさまに従わない家族と、どちらを取るかはっきりせよ、となったとき、私たちは決断を迫られる。もちろん、イエスさまに従わない家族に黙々と仕えることがイエスさまに仕えることである、というお導きがある場合もあろう。しかし、それで家族のことをイエスさまより優先するような生活をするならば、それをイエスさまにお従いする生き方と言っていいのか、という問題が生まれてくる。そのように問われるとき、イエスさまを選ぶならば、周りからの罵詈雑言にも耐えなければならないだろうが、イエスさまはそのような弟子たちの味方である。ぜひ、26節、27節をご覧いただきたい。彼らはどんな苛烈な迫害を加えてきても、キリストにある永遠のいのちまで取り去ることはできない。主は、この救いを握って忍耐する者の味方であられる。  38節もご覧いただきたい。注意が必要なのは、イエスさまがこのおことばをおっしゃったとき、このおことばを聞いた当の弟子たちはだれも、イエスさまが十字架におかかりになって死なれるとは知らなかった、ということ。というより、夢にも思わなかっただろう。私たちはイエスさまというお方を十字架とセットで考える癖がついているから、つい、弟子たちもそういう理解でいたと思ってしまうが、そうではない。  しかし、イエスさまがおっしゃったこのみことばは、強烈に弟子たちの心に刺さったからこそ、わざわざここで記録しているのではなかろうか。十字架というのは極悪人がかかる呪いの木であり、それを背負うなんて、人間として最低のことである。それを背負ってイエスさまについていくということは、自分は最低最悪の罪人であると認める、しかし、そんな自分のことをイエスさまは導いてくださる、ついていかせてくださる、弟子に取ってくださった、という信仰を告白しつづけることである。  私たちは自分のことを罪人だと思えてならないときがあろう。悪いことを考えたり口走ったりしたとき、仕事で失敗したとき、人間関係でしくじったとき、過去の忌まわしい記憶がふとしたことでよみがえり、ぐるぐると頭の中を巡るとき……だが、十字架を負うとは、そういうふうに自分が自分自身のことを思うよりもはるかに罪深い、比べ物にならないほど罪深い、呪わしい、ということである。  だから、私たち自身のことを見てはならないのである。見たって罪しか見つからず、絶望するしかないからである。自分を見てはならない。目の前のイエスさまを見て、イエスさまの歩まれるあとをひたすら進みつづける、それが私たち主の弟子のすることである。そうなると、主ばかり見ることになるから、人々にはおのずと、主を語るようになる。そうして人々は私たちのことを馬鹿にしたり、遠ざけたり、迫害を加えたりするかもしれない。中にはそういったことを血を分けた家族がしてくるかもしれない。しかし、私たちの前を歩かれるイエスさまは、十字架を背負っておられる。その十字架に私たちの罪は、イエスさまもろとも釘づけになり、私たちは完全に赦されるのである。このようにしてくださったイエスさまを私たちは誇らずにいられない。見るべきはイエスさま、認めるべきはイエスさまである。  さて、私たちはそうして、主の弟子として歩むなら孤独になるように思えるだろう。だが、忘れてはならない。40節から42節。そう、主は、ご自身の弟子をやさしく受け入れてくれる存在を備えてくださっている。そういう存在に主は報いてくださると約束してくださっている。  十二弟子がイエスさまとともに共同体を形づくっていたときも、すでにそういうありがたい存在はあった。ペテロの姑がそうだった。イエスさまに熱をいやしていただいて元気になったら、ただちにイエスさまの一行をもてなした。  マルタとマリアの姉妹がそうだった。マルタは奉仕のしすぎで不満がたまってしまうという失敗はしたものの、もてなしのために頑張ったことそのものは評価されるべきだろう。最後の晩餐のために大広間を用意した人も、その大事な席でイエスさまが弟子たちと時間をともに過ごし、みことばを授けるという大事なみわざに貢献したわけである。  その後も、つまり、イエスさまの復活と昇天後も、「使徒の働き」を見てみると、皮なめし職人のシモン、マルコの実家、キプロスの地方総督セルギウス・パウルス、ティアティラの紫布商人リディア、コリントのアキラとプリスキラの夫婦……こう言った人々によって主の弟子たちが支えられ、福音宣教が前進していったことがわかる。  こんにちにおいて、弟子たちのその働きを支えるのはどこだろうか? だれだろうか? 私たち教会である。中には、未信者の篤志家によって教会が支えられるというケースもなくはないが、それはよほど特殊な場合であって、基本的に主は、私たちのことを主の弟子であると認める信仰をお授けになった人たちを通してお働きになる。それは、私たち教会である。私たちは主の弟子を支えるうえで、裕福な篤志家である必要はない。初代教会のように、お互いの必要のために分かち合えれば充分である。私たちは主の弟子として遣わされている一方で、主の弟子を養うベースキャンプの役割も同時に担っている。そのように、お互いを主の弟子と認め、祈りにおいて、また具体的な助けによって、必要な力を注ぐことは、主の弟子として主を認める行いを実践することである。このよい働きに集中し、主の報いをいただけるという喜びに満たされてまいりたい。