兄弟姉妹を愛するために

聖書箇所;ヨハネの手紙第一2:1~11(新p478)/メッセージ題目;「兄弟姉妹を愛するために」 私たちクリスチャンは、教会外部の人たちからどのように見られているでしょうか? えらい人でしょうか? きよい人でしょうか? もちろん、そんなたいそうな人たちではないことなど、私たち自身がいちばんよく知っていることですが、以前教会に通っていなかった頃の私の経験から言わせていただければ、クリスチャンという存在には、一般の人たちはそのような、一定のイメージを持っているようです。  イエスさまは、人々が私たちクリスチャンに対して抱くイメージを特徴づけるものは、私たちクリスチャンの兄弟姉妹の間の「愛」である、という意味のことをおっしゃいました。ヨハネの福音書13章34節と35節をお読みいただきたいと思います。……それでは、私たちはいかにしてその「愛」を実践していくものなのでしょうか? ヨハネの第一の手紙から、この「愛」について、私たちは学んでいきたいと思います。  まず1節から見てまいります。……最初に、私たちは「罪を犯さないようになる」ことが要求されています。なぜでしょうか? 私たちは、罪を犯すことのふさわしくない存在にされているからです。エペソ人への手紙5章8節には、このように書かれています。……私たちは、光であられるイエスさまを心の中にお迎えしているので、私たちもまた、イエスさまという光を照らす「光」となりました。私たちはその光を照らす、神の子どもらしく歩む必要があるわけです。  コリント人への第二の手紙6章14節には、このようにあります。……光の子どもである私たちにとって、暗闇は似合わないのです。私たちは、暗闇の勢力に仲間入りすべきではない存在なのです。 そういうわけで罪はどんな罪でも避けなければなりません。それでも私たちは、罪を犯してはしまわないでしょうか? 時に、暗闇のわざに仲間入りしてしまいはしないでしょうか? そんな私たちが罪を犯さないようになるとは、どういうことでしょうか? 1節のみことばの後半を改めてごらんください。私たちには、御父の御前で私たちのことを弁護してくださる、イエスさまがいらっしゃいます。  イエスさまご自身がとりなしてくださるのです。何と感謝なことでしょうか! それでは、イエスさまはどのようにして、私たちの罪をとりなしてくださるのでしょうか? 2節のみことばです。……宥めのささげ物、とあります。宥めのささげ物については、ローマ人への手紙3章25節と26節に書かれています。  神さまはまず、人々のあらゆる不敬虔と不義に対し、怒っておられます。その怒りがもし人にそのまま注がれたならば、人はひとりとして生きることはできませんでした。しかし神さまは、人を愛しておられ、人がひとりとして滅びることを望んではいらっしゃいませんでした。その神さまの怒りを宥めるささげ物……それは、神のひとり子イエスさまが十字架にかかって血潮を流してくださることだったのです。  本来ならば人の側で、神の怒りを宥めるささげ物を供えなければならなかったのではないでしょうか。しかし、人は不完全であり、かつ罪深いので、どんなものを用意したとしても、完全な神さまのみこころにかなうささげ物を用意することはできませんでした。 このままでは人は神さまの怒りに触れて滅ぼされてしまいます。そこで神さまの側から、宥めのささげ物を備えられました。神さまが供え物とされたのは、完全なるお方、イエスさまだったのです。そのささげ物は、「私たちの罪だけでなく、世全体の罪のため」とあります。すべての時代のすべての人にとって有効なものです。   ここに、人に対する神さまの愛を見ることができます。神さまは人を愛しておられることを、ご自身のひとり子を十字架におつけになるということをとおして、人の前に示してくださったのです。  そのようにして神さまの愛をいただいた私たちのすることは何でしょうか? 3節です。  ……神さまを知っているとはどういうことでしょうか? ただ「神は父、子、御霊の三位一体のお方である」とか「神は愛である」とか、そういうことを知っていればいいのでしょうか? もちろん、それもとても大事なことですが、それで完結してしまうならば、単なる「情報」にすぎません。3節のこのみことばは、神を知っていることは、「神の命令を守る」ことによって証明されると語っています。ということは、聖書に対する知識がいっぱいあっても、生活がとても主のみこころにかなわないような人は、実は神を知っていることにはならない、ということがわかるわけです。 続く4節にはこのようにあります。……この4節のみことばをお読みして、私たちはどのように感じたでしょうか? 「私は神の命令を守っているから、神を知っていると言っても偽ってはいない」と思いますか? もしそうお思いでしたら、1章の、8節と10節をお読みください。……そうです、私たちはどこかで罪を犯しているものです。神の命令に反する生き方をしている者、それが私たちです。うぬぼれてはなりません。 ならば、「ああ、自分は神を知っていたつもりになっていた、実際はご命令を守らないことばかりだ! 自分は真理がうちにない、偽り者だ!」と思いますか? もしそうならば1節のみことばに戻りましょう。私たちのその罪は、イエスさまが十字架によって赦してくださいました。私たちは、神の恵みによって罪のさばきから守られている存在です。自分の罪深さに思いを巡らすよりも、イエスさまの完全な赦しに信頼していただきたいのです。 5節のみことばにまいります。……このみことばは何を語っているのでしょうか? みことばを守る人には、神の愛が実現している、ということです。誤解のないように申し上げますが、みことばを文字どおりに守ることで神の愛を獲得するのではありません。言い換えれば、私たちがみことばを守り行う理由は、神さまに愛してほしいからではありません。 神さまがすでに自分のことを、ひとり子イエスさまを十字架につけてくださるほどに愛してくださっているから、その愛に応えて、みことばを守るのです。神さまが愛しておられるその愛を感じて、みことばを守り行いたくてたまらなくなるのです。そのようにみことばを守りたくてたまらない人は、間違いなく、神さまのうちにいます。私たちが目指すべきは、このような人ではないでしょうか? そういうわけで、神さまのうちにとどまることが私たちの目標ですが、どのように生きる必要があるのでしょうか? 6節のみことばです。……キリストが歩まれた歩みは、4つの福音書に記されています。そのイエスさまの歩み。これこそ、私たちの目指すべき歩みであるというわけです。このような歩みは、イエスさまを信じバプテスマを受ければ、ひとりでにできるようになるものではありません。だからといって、私たちが人間的な努力を積み重ねればできるようになるというものでもありません。私たちの力でイエスさまのような歩みができないことを素直に認め、神さまの力に拠り頼みつつ、神さまの恵みの中で少しでも努力を重ねていく必要があります。 そのように、キリストに似た者になるために私たちは、毎日聖書を読んで、イエスさまがどのように歩まれたかを常に学ぶ必要があります。この取り組みは、ひとりでするものではありません。教会の兄弟姉妹でともに取り組むものです。教会のみなさまでともに成長してまいりたいものです。 さて、このようにヨハネが読者に命じていることは、どのような性質を持っている命令でしょうか? 7節と8節をお読みします。……7節ではこれが古い命令であると言い、8節では新しい命令であると言っています。いったいどういうことでしょうか?……まず7節では、古い命令とは「あなたがたがすでに聞いているみことば」のことであると書かれています。 この時代におけるみことばとは、今で言う旧約聖書です。いうまでもなく旧約聖書の時代には、キリストはイエスさまというお名前では登場していません。しかし、神さまの示された人間の守り行うべき基準については、旧約聖書には書かれています。その意味で、使徒ヨハネはこの命令を「古い命令」と語ったのです。 この「古い命令」は、人間的な努力で守り行えるものではありませんでした。しかし、時が満ちて、イエスさまがこの地上に来られました。旧約に啓示されていた救い主のおとずれは、イエスさまが来られたことによって成就したのです。そしてイエスさまを超える啓示は、もはや存在しません。イエスさま以上に新しいお方はいないのです。このイエス・キリストの恵みによって、この古い命令は「守り行わなければならない」ものから「守り行いたい」ものへと昇華されました。 ゆえに、キリストのように歩めと説くこの命令は、旧約のみことばに根差している分、古い命令であり、永遠に新しいお方であるイエスさまゆえに、新しい命令なのです。古い命令であると同時に新しい命令である。ということは、この命令はどの時代にも通用する、時代を超えた真理であるということになります。「それはイエスにおいて真理であり、あなたがたにおいても真理です」と語っているとおりです。 私たちはその真理の光に照らされるべく召された者です。しかし、実際の私たちの姿はどうでしょうか? 9節のみことばをお読みします。 ……この世の中で、イエスさまという光にあずかることほど素晴らしいことはありません。私たちはそれを知っているから、教会にも来ますし、聖書も読みますし、お祈りもします。しかしこのみことばは、兄弟を憎んでいる者は今もなおやみの中にいる、つまり、光の中にはいない、と語っています。 私たちの心が問われています。私たちにはだれか、憎んでいる人がいないでしょうか? もし、だれかのことを憎んでいるならば、表面的にどんなに取り繕ったとしても、やみの中にいるという事実を覆すことはできません。 10節を飛ばして先に11節をお読みします。……このみことばは、兄弟と呼ばれている人、つまり、神さまが私たちの隣人としてそばに置いてくださっている人を憎む、そのメカニズムを語っています。それは、そのように兄弟を憎む人は、神の光の中にとどまるよりも、神の光に照らされないほうがいいと思っている領域、すなわち闇というものを心の中につくり出し、その闇の中にあえてとどまろうとするから、と語っています。その結果、その闇の力のゆえに、兄弟を憎むということをしてしまうのです。   逆に言えば私たちは、兄弟を憎む心を温存することによって、私たちの心はどす黒いやみが支配するようになります。口ではいかにも立派なことを言っていようと、実際に兄弟を憎んでいるならば、その人は神の光に照らされることを拒んでいるということになるのです。 そんな私たちはどうすればいいのでしょうか? 10節のみことばに答えがあります。そうです、神の光の中にとどまるためには、とにかく兄弟を愛すればいいのです。しかし、こう申しますと、非常に事は簡単に済みますが、私たちの実際の姿はどうでしょうか? すぐそばにいる人を愛していると、心から言えるでしょうか? 夫婦の間で衝突があったらどうでしょうか? 親子の間ではどうでしょうか? 嫁姑の間ではどうでしょうか? 教会の兄弟姉妹の間ではどうでしょうか?  このようにひとつひとつ見ていくと、私たちはみな、神さまが定めておられる「愛」の基準からとても遠いところにある……それが私たちの姿ではないでしょうか? しかし、私たちの目指すべきは光の中にとどまることであるのは変わりません。私たちに愛がないことを悟らされたならば、どうすればいいのでしょうか? そうです、このような者を御父の御前でとりなしてくださる、イエスさまのみもとに行けばいいのです。 そもそも、完璧に隣人を愛する歩みができた人なんて、イエスさま以外にいらっしゃいません。私たちの愛という歩みはどこかが不完全なものです。しかし、イエスさまが愛されたように隣人を愛するならば、私たちの愛は完全な愛、神さまのみこころにかなう愛に近づくのです。それこそが、神さまの光の中にとどまる歩みです。 もう一度、メッセージの冒頭でご紹介したみことば、ヨハネの福音書13章34節と35節をお読みします。……私たちが互いに愛し合うためには、まず、イエスさまがどんなに私たちのことを愛しておられるかを知る必要があります。だから私たちは聖書をいつもお読みするのですし、また、お祈りをするのです。その結果、教会という場で奉仕のわざをとおして、愛の実を具体的に結んでいくのです。 そのようにお互いが、キリストの愛によって愛し合う姿……私たちにとってこれ以上、この世に対して、神さまを証しする生き方はありません。私たちが互いに愛し合っているならば、目に見えないイエスさまというお方に従っているんだなあ……ということは、イエスさまというお方は実際にいらっしゃるんだなあ……このお方は信じ従うべきお方なんだなあ……ということが、世に対して伝わっていきます。いくら論理的に聖書の正しさを証明しようとしても、私たちが互いに、イエスさまの愛によって愛し合っていなければ、世の中にどうやって、神さまが信じ受け入れるべき真理なるお方であることを伝えることができるでしょうか。 そうは言いましても、何度も申し上げているとおり、私たちはなかなか愛することのできない者です。ならば、そのような私たちであることを正直に主の御前に認め、赦していただきましょう。ヨハネの手紙第一の1章の9節をお読みします。 兄弟姉妹を愛さないということも、罪です。その罪を抱えているかぎり、私たちは暗闇の中に今もなおいることになります。暗闇の中にとどまっていてはいけません。私たちは主の光に導かれ、主の光へと向かって歩むように召された存在です。主の光の中を歩んでいる証拠は、互いに愛し合うという形で実を結びます。 私たちがいま生きている世の中は、ソーシャル・ディスタンスということが言われています。同じ物理的な空間をともにする形で愛し合うことには、ハンディがあるのが現実です。もちろん、この礼拝堂に日曜日にやってきて時間を共有するのがベストにはちがいありませんが、それができる状況になくて悩んでいる方がおられるのが現実です。 しかしそれでも、私たちは愛し合えないでしょうか? 私たちの生きる社会は幸い、文明の利器というものがあります。私たちには電話もありますし、手紙もあります。ラインもあります。私たちが愛し合う共同体の中にいることを、文明の利器を用いることで確かめるのも一つのありかたでしょう。それはちょうど、使徒のヨハネの時代に手紙を介してみことばをやり取りしたのと同じことと言えないでしょうか? 信仰の家族として愛し合う共同体を形づくるうえで、いまはかなり制限が加わって難しさを覚えますが、このようなときだからこそ互いのために祈り、励まし合い、力づけ合う共同体として成長するものとなりますように、そして、その歩みが神さまを示すまたとない証しとしてこの世界に伝わりますように、私たちの群れに祝福があるようにお祈りいたします。

三位一体の神の知恵

聖書箇所;コリント人への手紙第一2:6~16(新p328)/メッセージ題目;三位一体の神の知恵  先々週のメッセージは、フォーク歌手早川義夫のレコード「かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう」をもじって、「知恵あることはなんて愚かなんだろう」と題して、この世の知恵と神の知恵を対比して学びました。先週はさらに進めて、その愚かさの正体についてキリスト者にとっての弱さの正体とともに学び、「愚か」とは選択するもの、十字架につけられたイエス・キリストにこだわることであるということを見てまいりました。 今日は第一コリント2章の後半の方に入ってまいります。第一コリント2章は後半に入ると、弱さや愚かさということを扱っていた内容から、その反対の、知恵ということを扱う内容へと変わります。 パウロはここで、この世の知恵ではない、まことの知恵を語っています。それでは、ここでパウロが語るまことの知恵とはどのようなものでしょうか? 3つのポイントから見てまいりたいと思います。 第一のポイントです。まことの知恵とは、神に属するものです。 6節をお読みします。……先週も学びましたとおり、パウロはコリント宣教を始めたばかりのときには、あえて十字架のイエスさまのことしか知らない、いわば「愚か」な者になるという選択をしました。しかしこの6節をご覧ください。パウロは、成熟した人たちの間では知恵を語ると言っています。 知恵といっても、ここにあるとおり、この世の知恵でも、この世の過ぎ去っていく支配者たちの知恵でもないということです。この世の知恵とは、一般人が常識として普通に身に着ける知恵です。支配者たちの知恵とは、社会の支配者が民衆に啓蒙するように教える知恵であり、その支配者も過ぎ去っていくということは、この知恵はきわめて限定的です。そのどちらも、この世に属する知恵であるという点では変わりがなく、パウロの語る知恵は、そのどちらでもない、ということです。 それでは、パウロは成熟した人たちの間では、どのような知恵を語るのでしょうか? 7節のみことばです。……そうです。知恵とは、隠された神の奥義です。神に属するものです。これこそ、成熟した人たちの間で語られるべき知恵です。 それでは、クリスチャンにとっての成熟とは何でしょうか? 何によって測られるのでしょうか? パウロが、この世に属する知恵を語らないと言っている以上、この世の知恵に満たされていることがクリスチャンにとっての成熟ではないことは明らかです。この世の知恵を充分身に着けているからと、その人が成熟したクリスチャンであるとはかぎらないのです。クリスチャンにとっての成熟の度合いは、神さまをどれだけ愛し、隣人をどれだけ愛しているかにかかっています。その前提として、イエスさまが自分のことをどれだけ愛していらっしゃるかを日々の主との交わりの中で体験し、その感謝の表現を、生活の中で具体的に行なうのです。 そのように成熟することで、神の奥義を受け入れるにふさわしく成長します。そしてその一方で、神の奥義を学んで成長することによって人は成熟するともいえます。私たちは、普通の人には難しいように思われる隠された知恵、奥義を普通に受け入れることができます。なぜならば、この7節のみことばによれば、この奥義の知恵は、私たちの栄光のために、神さまが世界の始まる前からあらかじめ定めておられたものであり、それはことばを換えると、世界の始まる前から神さまは、私たちを選び、奥義の知恵が理解できるようにしてくださっていたということだからです。私たちは、人の目には難解にも愚かにも映るみことばを、素直に理解できる力が備わっているのです。 しかし、この知恵は、先週も学んだとおり、強い者、知恵ある者、この世界の主導権を取るような者には理解できない仕掛けになっていました。彼らは、自分の罪を明らかにするイエスさまのことを決して受け入れず、ついには十字架につけてなぶり殺しにしました。神の子をのろわれた存在と見なしたのです。神の子を否定する。それが、この世の力ある者、知恵ある者のしたことでした。世は自分たちの肉の力、罪深い力によっては、神さまの奥義、知恵を知ることはなかったのでした。 しかし、9節をご覧ください。……人の知恵によっては到底理解できなかったことを、理解する力を、神さまは特別な人に与えてくださいました。どんな人に対してでしょうか? 神を愛する人たちにです。 神さまを知ったら、神さまを愛するようになってしかるべきです。ああ、こんなにも大いなる創造主が、私に目を留めていてくださっているなんて! こんな小さな者を罪から救うために、イエスさまを身代わりに十字架につけてくださっただなんて! 毎日、何年繰り返し読んでも読み切れない、こんなに分厚いラブレターを書いてくださっただなんて! ひとつひとつのみことばによって、ときどきにささげる祈りによって、私たちは神さまの愛を知り、ますます神さまを愛するようになります。 そのように神さまを愛することにおいて成長するならば、神さまはみことばに奥義として秘められたその知恵を、私たちに教えてくださいます。私たちはときに、神さまのみこころがわからなくなることはないでしょうか? 聖書を読んでいても、何を言っているのかわからない。いや、わかっているようには思えても、それがいまの自分とどんな関係があるかわからない。そんなとき、私たちにはすることがあります。神さまを愛していることを確認するのです。あえて、神さま、私はあなたさまを愛しています! と告白するのです。 サタンは言います。特に、私たちが霊的に弱っているとき、サタンの声が聞こえてこないでしょうか。こんなに神のみこころのわからないおまえなんか、神を愛していない、と、嘘を吹き込みます。しかし、そのような攻撃が臨むような、霊的に弱っているときこそ、神さまを愛していることを告白するのです。神さま、いま私はあなたさまのみこころを計り知ることができないでいます。けれども私は、あなたさまを愛します。あなたさまを愛する私に、あなたさまはみこころをお示しくださり、何をどうすればよいかを必ず、あなたさまの時にしたがって教えてくださると信じます。 そう告白していいのです。私たちは、みこころを必ず示してくださる神さまとひとつとなっているということを、少なくとも教えていただいています。その知恵を得させるように、神さまは世界の始まる前から私たちのことを選んでくださいました。自分は選ばれている、奥義を授けていただくにふさわしいものとしていただいている、そのことに感謝して、今日も、そしてこれからも、神さまの知恵を求め、神さまの知恵に満たされてまいりましょう。 第二のポイントです。第二に、まことの知恵とは御霊によるものです。 10節のみことばです。……人がまことの知恵、神の知恵を知ることができるのは、神さまが御霊によって、その知恵を啓示してくださるからです。神さまの奥義というものは、何やら難しい聖書の学びを積み重ねることによってようやく得られるといった性質のものではありません。奥義というと、何やらとても難しいもののように思えるかもしれませんが、神さまのみこころを知らされている私たちが経験上言えることで、それが難解なものではないことを、私たちはよく知っていると思います。イエスさまの十字架の贖いは、あまりにもわかりやすい真理ですが、これはだれにでも理解できるという性質のものではありません。だからこそ奥義なのです。 この奥義をわかりやすいものとして、受け入れやすいものとして私たちに示してくださるお方が、御霊なる神さまです。では、御霊なる神さまとはどのようなお方でしょうか? 11節です。……そうです、御霊とは、唯一、神さまのみこころをことごとく知っておられるお方です。 このことをパウロは、「人間のことは、その人のうちにある人間の霊のほかに、だれが知っているでしょう」と、神さまに霊的存在として形づくられた人間のことを例に挙げて説明しています。人は、会話をしたり、意見を表明したりして、自分の内面を人前にさらします。これはある意味、自分の霊が何を思うかを、他人に示すわけです。あるいは、口に出さなくても、顔の表情やしぐさで、何を考えているかがある程度他人に見えたりします。 それでも、そのようにして他人に見えるものはその人のほんの一部にすぎません。その人の霊の部分は、ほとんどが人に見えないところにあり、それこそがその人を形づくっていますが、それは少しずつでも人に対し、ことばなどを通して分かち合わないかぎり、わかってもらえません。 同じように、神さまのことをすべてご存じなのは御霊です。私たちは雄大な自然という被造物を見て、神さまの偉大さ、繊細さを見ることができますが、それは神さまがどういうお方かを知るうえでの、実は限られた情報にすぎません。 しかし、12節をご覧ください。神さまは、ご自身のことをだれよりもご存じの御霊によって、私たちにご自身を余すところなく啓示してくださいました。聖書のみことばのみ、そしてみことば全体によって、聖霊なる神さまは私たち信じる者に、神さまご自身を完全に示してくださいました。 それでも私たちにとって聖書は、何の心構えもなく読もうとしたら、相変わらず難解な書物です。そのような私たちが神さまのみこころを知るためには、どうすればいいのでしょうか? 13節です。……そうです。人間の知恵で聖書を読もうとしないことです。人間の知恵で聖書を読もうとすると、うまくいきません。わからなくなります。聖書は、聖霊なる神さまに教えられるとおりに読むことです。そうすると、聖霊なる神さまがその知恵によって、聖霊なる神さまご自身の書かれた聖書のみことばを解き明かしてくださいます。 そうです。聖書をお読みするときに、聖霊さまの助けをいただくのです。毎日のディボーションや聖書通読のとき、聖書を読む前に静かに祈り、聖霊なる神さまが解き明かしてくださるように助けを求めることが大事になります。ただし、さきほども申しましたとおり、そこには神さまを愛する心が必要になります。神さまを愛するならば、神さまの霊に自分を従わせようと、へりくだることになります。へりくだるからこそ、自分の知恵では聖書が読めないことを心底認め、聖霊なる神さまに拠り頼むようになるのです。そうすると、人間の知恵ではわからない神の奥義を、聖霊なる神さまは教えてくださいます。 私たちは本来が罪人であり、神さまのみこころを知る権利などありませんでした。しかし、あわれみ深い神さまは私たちを救ってくださり、聖霊さまによって神の奥義を知る知識をことごとく、私たちに知らせることをよしとしてくださいました。このことはどれほどもったいない恵みでしょうか? それでも神さまは私たちに御霊をくださり、ご自身のみこころを示すことをよしとされたのですから、私たちのすることは、そのみこころを御霊によって教えていただくことだけです。 しかし、14節をご覧ください。……この箇所を読むと、「生まれながらの人間」という表現が出てきます。聖霊によって新しく生まれていない人、それが生まれながらの人です。 イエスさまはニコデモにおっしゃいました。「人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」人は聖霊さまによって新しく生まれていなければ、神の御霊に属することを愚かなこととしか考えません。聖霊さまに属することで得られる神の国、永遠のいのちがどんなに素晴らしいものか、理解できないし、それ以前に、理解する必要もないと考えるのです。それは、神の国や永遠のいのちといったものの素晴らしさは、御霊によってわかるものであり、御霊の臨んでいないその人には、何のことだかさっぱりわからないからです。 前にこのメッセージの時間に申しました。人は、もしまことの神さまに対する信仰がなかったならば、神さまのことをどのように理解するのでしょうか。父なる神さまはわかるかもしれません。イエスさまのこともわかるかもしれません。しかし、聖霊なる神さまはわからないはずです。 果たして私たちは、未信者の人に聖霊なるお方のことを説明して、理解していただける自信があるでしょうか? 私にも自信がありません。なぜならば、聖霊なる神さまは頭の知識によって理解できるようなお方ではなく、実際に体験することによってはじめて理解できるお方だからです。ゆえに、聖霊を理解している人は、神さまが聖霊を体験させてくださった人です。異言のような超常現象があるなしにかかわらず、聖霊を正しく理解できている人は、神さまがそのように選び、聖霊を注いでくださった人です。 そのようにして御霊に属する人となった人は、どうなるでしょうか? 15節です。……そうです。全能なる神さまの霊が臨むゆえに、すべてのことをわきまえる力を授けていただきます。すごいことです。 その一方で、「その人自身はだれによっても判断されない」とあります。これは、その人の霊以外に自分のことを知っている者はいない、ということ以上の意味です。 その人自身というのは、神さまの霊なる聖霊によって神さまご自身と一体化した、その人、という意味です。その人のことは、もしかするとある程度は、その人と交わす会話などを通して、他人にはわかるかもしれません。しかし、その人のうちに働く御霊の働きは、だれにも推し量れませんし、また、勝手に推し量るようなことをしてはいけません。 もちろん、たとえば子育てなどをしていて、子どものためにとりなして祈るとき、その子どもに聖霊なる神さまが働かれてみこころを示されることを、クリスチャンの親としては祈るものです。私も、信徒のみなさまのためにお祈りするとき、やはりそのように聖霊なる神さまのお働きがみなさまにありますように祈らされます。その祈り自体は必要です。 しかし、子どもなり信徒なり、人をみこころにかなう人へとつくり変える御霊さまのお働き、みこころに関しては、御霊さまはきっとこのように働いてくださるだろうと推し量ったりすることは、控えるべきです。そのように祈ったならば、もしそのとおりに事が進まなかったら、私たちは神さまに対して不信仰になりはしないでしょうか? 神さまは私たちのちっぽけな願望をはるかに超えて働かれるお方です。ここはひとつ、神さまのみこころに委ねるべきです。 愛知県で牧師をしている私の友達が、このような神さまのお働きについて、うまいことを言っていました。「餅は餅屋」。言い得て妙ではないでしょうか? 御霊のことは人間的なレベルであれこれ詮索するのではなく、委ねてまいりましょう。 私たちクリスチャンは、同じ聖霊さまによって、すべてを判断する知恵があるとともに、人からは判断されない知恵を持つという、たぐいまれな知恵を与えていただきました。なんと私たちは特別な恵みをいただいているのでしょうか。聖霊さまがこのように、つねに特別な知恵の恵みに満たしてくださることに感謝しましょう。 第三のポイントです。第三に、まことの知恵とはキリストの心です。 16節のみことばをお読みします。……この中に旧約聖書のみことばが引用されていますが、その聖書箇所は、イザヤ書の40章13節のみことばです。実際にひらいて読んでみましょう。前後の12節と14節も合わせてお読みしたいと思います。 主は創造主です。大いなるこの方の知恵と御力には、だれもかなうことができません。ヨブ記を読むと、主ご自身がみことばをもってそのみわざをこれでもかとお示しになったとき、ついにヨブは降伏し、悔い改め、その結果ヨブは大いなる回復をいただきました。 ヨブにしてそうだったなら、いわんやちっぽけな私たちはどれほど、創造主なるお方のその壮大さの前にひれ伏さざるを得ないことでしょうか。 しかし逆に、私たちは鈍く、ヨブのようには神さまと深い交わりを持っているわけではないので、私たちはこの期に及んで、まだ神さまを自分の思いどおりに動かしたいと思ったり、勝手にみこころを推し量ったりするような愚を犯すものです。そのような私たちは、どうしなければならないでしょうか?「しかし、私たちはキリストの心を持っています。」キリストが私たちとひとつとなってくださっていることを自覚することです。 この箇所は文脈からすると、パウロのことを霊的に充分な教師と見なしきれない、コリント教会の一部の信徒たちに対する警告の意味を込めたことばと読むことができます。パウロのことを判断する、つまり、彼らコリント教会の信徒たちは霊的に幼子であるにもかかわらず、実際に御霊の働いているパウロを判断しようとする愚かさを戒めているわけです。 ガラテヤ人への手紙2章20節のパウロの告白は有名ですが、あらためて開いてみましょう。……キリストとともに十字架につけられ、自分のうちにはもはや自分ではなく、復活のキリストが生きておられる。これがパウロなのです。それゆえに、自分を判断しようとすることはキリストを判断することであると強く警告するのです。 それは私たちも同じです。私たちはもはや自分が生きているのではありません。キリストが自分のうちに生きておられるのです。すべての救い主、すべてのさばき主、王の王、主の主がうちにおられるならば、だれが私たちに敵対できるでしょうか。だれがそのような私たちに対して偉そうに振る舞えるでしょうか。私たちはイエスさまの十字架と復活のゆえに、勝利者なのです。このことを忘れてはなりません。私たちが誇るとすれば、このように私たちに絶対的な勝利を与えてくださったキリストが、私たちの心のうちに住んでくださっているということです。神さまが私たちに与えてくださった知恵とは、キリストご自身です。私たちはイエスさまとの日々の交わりを通して、この世の何ものも与えることのできない知恵をいただきます。 改めまして、ガラテヤ人への手紙2章20節をお読みして、私たちが何者であるかを思い起こしましょう。十字架にかかられ、復活されたイエスさまが私たちの心の中にお入りくださり、いつまでもともにいてくださり、たえず神の知恵なるみことばを与えつづけてくださることに、心から感謝してまいりましょう。そして、今日も、明日も、これからも、イエスさまとの交わりの中で、みことばをいただきつづけてまいりましょう。 結論にまいります。クリスチャンとして生きるということは、神さまに属するその知恵によって生きること、聖霊さまが与えてくださるその知恵によって生きること、キリストご自身というその知恵にしたがって生きることです。そのようにして、愚かで知恵のなかった私たちは、この世の何ものにもまして強い者、知恵ある者にしていただけます。このことを心から感謝し、今日も三位一体の神さまに知恵を求めてまいりましょう。 では、お祈りします。

「キリストのほかには何も知るまい」

聖書箇所;コリント人への手紙第一2:1~5(新p328)/メッセージ題目;「キリストのほかには何も知るまい」  このメッセージの原稿に取りかかる朝、私は娘たちと、あのマンガの『ドラえもん』の話をしていました。私自身が『ドラえもん』を読んで育ってきたために、『ドラえもん』はわが家の食卓では共通の話題となっています。  大人になって私が気づかされたことですが、『ドラえもん』が人気なのは、ドラえもんの出してくれる道具が何でもかなえてくれることそのものよりも、その道具に頼ることではじめてなんとかやっていける、のび太の弱さに、物語を見る者がシンパシーを感じるせいではないかと思います。  あの、何をやらせてもダメ、勉強もスポーツもダメ、そのくせ愚かとさえ思えるような言動……それを見て、人はのび太のだめさ加減を笑いながら、どこか自分にもそういうところがあるのではないかと思い、そんな自分もドラえもんの秘密道具のようなものに助けてほしい、と思うから、あのマンガは人気なのではないかと思います。  実際、のび太のモデルになったのは、作者の藤子・F・不二雄自身だそうで、それはご本人がそう言っているから確かなことです。マンガを子ども雑誌に新しく連載することが決まり、その予告に何も思いつけなくて、「机から何かが飛び出した」というシーンだけを描いたはいいけれども、肝心の「何が飛び出した」ということはまったく考えていなくて、刻一刻と迫る締め切りにパニックになったそうです。  彼は両手を挙げ、「わしゃ破滅じゃー!」と叫びながら階段を駆け下りました。そのとき、そこにおいてあった娘の人形「ポロンちゃん」をうっかり蹴飛ばして、お嬢さんに叱られました。しかし、それがきっかけで、ポロンちゃんの形からドラえもんのキャラクターを思いつきました。そして、今こうして締め切りに追われてパニックになっている自分のような、ダメな子どもを助けてくれる未来のロボット、という物語へと、一挙につながったのだそうです。  そういうわけでのび太は、作者自身です。のび太が子どもにお大人にもあれだけ愛されているのは、作者自身のダメさ加減をさらすような素直さが作品に反映されているからではないか、それに読者が共感するからではないかと思います。  さて、導入はここまでにして、聖書の本文に入ってまいりたいと思います。今日の箇所は短いですが、パウロはこの箇所に至るまで、神さまがお選びになる人間の、弱さ、ですとか、愚かさ、ということを強調してきました。それがここに来るとどうでしょうか、弱く、愚かなのは、パウロ自身であると告白しています。  弱い、とか、愚か、というと、私たちはあたかも、それは『ドラえもん』ののび太のような人のことであり、碩学のパウロなどとても当てはまらない、と思うかもしれません。何をご謙遜を、と。しかし、ここはパウロの告白に耳を傾け、そのような告白をするパウロはいったいどういう人か、ということを、みことばから学んでみたいと思います。  今日の箇所を順番に見てまいりたいと思います。まずは1節からです。……パウロはコリントにおける宣教と教会形成においては、このように、ことばの巧みさや学問の深さを用いて行なってはいませんでした。  それはなぜでしょうか? まず言えることは、コリント教会の信徒のレベルに合わせた、ということです。コリント書第一・第二と読み進めていくとわかりますが、ローマ書の格式高く難解な表現とは、ずいぶん違っていることがわかります。コリント書は第一も第二も、全体にとにかく具体的、実際的で、わかりやすい表現に満ちています。  実際、コリント教会は、取り扱わなければならない問題だらけでした。それは現代日本で教会を形成する私たちから見れば、そんなこともわからないのか、と、あきれてしまうほどのレベルの問題さえ含まれています。しかし、異邦人の社会に宣教するということは、神の民にとっては常識として普通に通用することも、まるで通用しない、そういう非常識が常識となっている中にチャレンジしていくということです。  聖書の学問に深く精通したパウロとしては、あらためて異邦人のありさまにあきれることばかりだったかもしれません。しかしそれでも、パウロはこの群れが、宣教者である自分に対して神さまが割り当てられた群れであると信じ受け入れて、責任をもって牧会しました。こういう人たちには、難しいことばを用いても始まりません。どこまでも彼らの目の高さに降りて、それでも彼らの生活が変えられるように、語るべきことをやさしく実際的なことばで語る必要があります。    こういうメッセージをパウロから聴けたコリント教会は幸いだったと思います。群れをふさわしく束ねる倫理もないような中にあって、ほかならぬみことばの語る倫理を具体的に、みことばの最高の教師であるパウロから聴けたとは、この上なく素晴らしい恵みだったということができます。    それでも彼らが聴かされることばは、「すぐれたことばや知恵を用いた神の奥義」ではありませんでした。パウロにはわかっていました。自分の極めた学問のレベルの高さに合わせて彼らに語ると、彼らにはわからない。彼らには奥義など語れない。    なぜ、彼らにはそのようなすぐれたことばや奥義に満ちたことを語るまいと、パウロは決めたのでしょうか? それは、そのようなことは、彼らの実生活から、あまりにも距離がありすぎることだったからです。パウロは巡回しながらメッセージを語り、教会をほうぼうに立てる人です。コリントにもそう長い間いたわけではありません。そんな中で、コリントの人が聞いてもわからなかったり、彼らの生活に何の影響も及ぼさない、いわゆる「ありがたい」メッセージを語ったりしても、時間が無駄になるだけでした。    それなら、コリントの信徒にとって、実際に何がいちばん必要なメッセージだったのでしょうか? 2節のみことばです。……イエス・キリスト、しかも十字架につけられた方……パウロは何を語るにしても、このことしか語らなかったということです。    イエス・キリスト、つまり、神のひとり子なる救い主イエスさまを、パウロは徹底して語りました。しかし、イエスさまのこと自体を語るのは、ありていに言ってしまえば、だれにでもできることです。パウロはただ単に、イエスさまを語ったのではありません。「しかも十字架につけられた方」と語っています。十字架の死をもって私たち人類を罪と死から贖い、御父なる神さまと和解させてくださり、死からよみがえって私たちを罪と死に永遠に勝利させてくださったイエス・キリストのことしか、私はあなたがたの間で知らないことにした、と語っているのです。    猥雑な港町コリントの庶民を惹きつけるには、新興宗教のような有難そうなメッセージを語るのでしょうか? 自己啓発めいた生き方のヒントを語ったりして、彼らの知的好奇心を満たすのでしょうか? しかし、それでは彼らを表面的には喜ばせられても、永遠のいのちを与えることなどできません。それをキリスト教会と呼ぶことなどできません。むしろ彼らはこの世の知恵や有難さではなく、イエス・キリストの十字架の福音こそ聴くべきだったのです。    一般的に私たち保守バプテストを含む、キリスト教会におけるひとつの陣営を「福音派」と呼ぶのはご存知でしょう。うちの教会のように新改訳聖書を用いる教会は、ほぼ例外なく「福音派」に分類されます。しかしこの「福音派」という呼び方には、なんとなく、その陣営に属する人たちのことを見下すような響きを感じないでしょうか?  いわく、アメリカの前の大統領に象徴される、保守陣営における反知性主義を形づくっているのは福音派である、とか、福音派の用いる新改訳聖書は護教的で学問的ではない、とか、まるで私たちのことを何も考えていない人のように扱うわけです。  護教的、とは、教えを護る、と書きますが、作品がみな福音を伝えるものである三浦綾子の文学は護教的である、という言い方をします。普通、護教的という言い方は、批判的に使われる表現です。そういうわけで、福音派は護教的な、愚かな人たちだというわけです。  しかし、あえて主張させていただきますと、福音派とは、イエスさまの十字架のみに救いがあることを高らかに謳う、誇り高き教会の群れです。この第一コリント2章2節のパウロの告白は、新約聖書のうち13にもなる書をしたためたほどの指導者パウロの、最も欠かしてはならない告白です。  パウロがそうだったならば、私たちもパウロにならって、イエス・キリスト、しかも十字架につけられた方のほかは何も知らない、と言うべきです。私たちがクリスチャンであるというならば、このこだわりを捨ててはなりません。私たちのことを指して、あの人たちは学問的ではない福音派、と陰口をたたく人には、たたかせておけばいいのです。彼らは何をどう頑張っても、パウロのことも、イエスさまの十字架も否定できないのです。  本文に戻りますが、ともかく、十字架につけられたイエス・キリストに徹底してこだわったのは、コリント教会のレベルに合わせることもさることながら、もうひとつ理由がありました。3節のみことばです。……パウロはコリントに足を踏み入れたとき、弱さを感じていました。  パウロがどういう印象を与える人だったかは、このコリント書や、ほかにもガラテヤ書などをあわせて考えると、威厳に満ちた教師のような印象を与えることのない、弱々しい印象の人だったということが見えてきます。ガラテヤ書の表現から類推するに、パウロは眼病を患っていたように見えます。学者によっては、それはトラコーマだと主張する人もいますが、いずれにせよ目を患っていたようです。むかしは現代のように眼鏡などかけませんから、目の力のなさは見る人に対し、いかにも弱々しいという第一印象を与えたのではないでしょうか。  それだけではありません。使徒の働きを見ると、パウロがコリントに入ったのは、18章に記録されているできごとです。このときパウロの身には何があったのでしょうか? 直前の17章を見ると、ギリシアの宗教や哲学の総本山ともいえるアテネにたまたま滞在し、アレオパゴスで大伝道集会を開くというチャンスが与えられましたが、成果らしい成果といえば、わずか数人の人がイエスさまを受け入れただけ、というものでした。  パウロがコリントに赴いたのは、そんな身体上の弱さと、アテネ宣教の失敗の体験という背景があったわけです。パウロは、律法学者として研鑽するかぎり未知の世界だった、異国の港湾都市に赴いたわけです。荒くれ者たち、律法も創造主も知らない者たちのなかに飛び込むパウロの心情を考えてみましょう。そんな彼らには何を語るべきなのでしょう? 十字架のイエスさましかなかったのでした。  4節のみことばをお読みします。……彼らコリントの人たちが福音に触れるには、頭での理解以上に、御霊ご自身が力をもってお働きになることが必要でした。この第一コリントを読み進めると、コリント教会にはさまざまな霊的現象が起きていたようですが、そういうさまざまな現象も、イエスさまが証しされ、そうして彼らがイエスさまを受け入れるためには必要なことでした。  しかし、パウロの宣教はもっとよく考えれば、超常現象が起こる、起こらない以前に、御霊の力ある働きそのものだったということができます。パウロは見るからに弱々しい、貧相なユダヤ人の学者です。それがギリシアの港湾都市、大都市コリントに飛び込んだわけですから、たいへんな冒険をしたことになります。  どれほど緊張したことでしょうか。この町で宣教しなさい、という御霊の働きに従順になることに、大いなる葛藤を覚えたはずです。しかしいざ宣教してみると、プリスキラとアキラ夫婦という同労者を得て、彼らの仕事を手伝うことでコリントへの定着を果たし、宣教が展開できるようになりました。これぞ御霊の力です。    御霊の働きは不思議です。弱い人が用いられ、主の証し人となるのです。私が何度も語っていますが、ダウン症のあっこちゃんは、聖書に対して深い学問的探究をしたわけではありません。聖書を語る裏づけとなる社会的な経験をたっぷりしたわけでもありません。しかし、あっこちゃんのひとこと、「私は神さまが好きだから」ということばは、私にとって、一万人の牧師の説教をはるかに凌ぐメッセージとなったのでした。これこそが、弱さのうちに働かれる御霊の力です。    そのような御霊の力の現れる信仰は、働き人のものにとどまりません。5節をお読みしましょう。……そうです。この御霊の働きによる宣教は、宣教の対象となる教会と兄弟姉妹の信仰において、神の力、すなわち御霊の力をあらわします。    パウロは、弱さのうちに宣教しました。また、十字架につけられたイエス・キリストのほかは何も知らないとは、あえて愚か者になることを選択したとさえ言えます。しかし、そのように弱く、また愚かな中でなされる宣教は、大いなる御力であり知恵であられる御霊の働きの介在を可能にします。    私たちは宣教とか、伝道というと、何か難しいことをしなければならないのではないかとか、考えてはいないでしょうか? しかし私たちがすることは、キリスト「教」にまつわるいろいろなことを伝えることではありません。ありていに言ってしまえば、私たちは弱くてもいいのです。愚かでもいいのです。ただ、十字架につけられたイエス・キリストを知ってさえいればいいのです。御霊の力が現れていさえいればいいのです。    何度も申し上げていることです。伝道における成功とは何ですか? もう一度言いましょう。「伝道における成功とは、ただ単に聖霊の力によってキリストを伝え、結果は神におゆだねすることである。」その力と知恵が現れるためには、自分の愚かさ、無力さを認めることです。パウロにはそれができていました。それはもちろん、パウロがコリント宣教の現場で感じさせられた弱さ、選択した愚かさでしたが、そうさせたのはコリントの環境である以上に、神さまご自身の前に自分を差し出す態度でした。    そのようにおのれをむなしくしたパウロが神の力を体験したように、パウロの宣べ伝える十字架の福音は、聴く人に神の力、神の知恵を体験させます。まことに、聖霊なる神さまの力によって宣べ伝える福音は、人を神の力に満たします。私たちもそうして力に満たしていただいた存在です。今度は私たちが、人が神の力と知恵に満たされるように働く番です。    私たちは弱く、愚かだということを、主の御前にて徹底して認め、愚かは愚かでもイエスさまの十字架のことしか知らない愚か者になり、弱いことは弱くても、御霊の力によって強くされる者となることを願いますでしょうか? もし、そのように愚かさ、弱さの中でも、十字架の力、御霊の力をいただくならば、私たちは必ず、主の栄光を現す器として用いていただけます。そのような生き方を心からめざし、今日も祈りつつ励んでまいりましょう。

知恵あることはなんて愚かなんだろう

聖書箇所;コリント人への手紙第一1:18~31/メッセージ題目;「知恵あることはなんて愚かなんだろう」  今日の礼拝メッセージのタイトルはパロディです。何のパロディかぴんときた方は、1970年代のフォークソングに通じていらっしゃる方だと思います。これは、早川義夫という歌手の、『かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう』というレコードの題名のパロディです。  私がそのタイトルを知ったのは大学生のときでしたが、とにかくこのタイトルに衝撃を受けました。すごいことを言っている! かっこいいと思われていることは実はかっこ悪い。かっこ悪いと思われていることは実はかっこいい。このタイトルは、二律背反のこの真理を同時に表していて、恐らくこれまで日本で発売されたすべてのレコードにつけられたタイトルの中でも、最高傑作の部類に属するのではないかと思います。  今日お読みいただいた箇所は、「知恵あること」と「愚かなこと」の二律背反を語っており、そういうわけで、こんなタイトルをつけさせていただきました。「知恵あることはなんて愚かなんだろう」。  今日のメッセージも3つのポイントから語ります。今日は、3つのフレーズでまいります。  第一のフレーズは「知恵あることはなんて愚かなんだろう、十字架は」第二のフレーズは「知恵あることはなんて愚かなんだろう、宣教は」そして第三のフレーズは「知恵あることはなんて愚かなんだろう、クリスチャンになることは」  いずれのフレーズもちょっと過激な表現で、教会や聖書に対して初心者の方や、クリスチャンにことばづかいの上品さを求める方からすれば、ぎょっとするような言い回しになっているかもしれません。でも、どうかよく聴いていただければと思います。  まずは第一のフレーズ、「知恵あることはなんて愚かなんだろう、十字架は」からまいります。  前回のメッセージでお語りしたことは、パウロは、福音というものをことばの知恵によらずに宣べ伝えた、それは、キリストの十字架が空しくならないためである、ということです。福音、すなわち、イエスさまが私たちを救うために十字架にかかって死んでくださったという知らせは、ことばの知恵によらない、ということです。  その前提で18節から20節のみことばを読みましょう。……特に18節に注目します。ここでは、十字架のことばをめぐって、2つのことが対比されています。その前に、「十字架のことば」というフレーズの意味を、もう少し考えたいと思います。 この「十字架のことば」の「ことば」は、言語のギリシア語では「ロゴス」ということばが用いられていますが、これは英語の聖書と韓国語の聖書では、少々ニュアンスのちがう訳し方がされています。英語の聖書の場合は「メッセージ」と訳されています。つまり、「パウロが宣べ伝える十字架のメッセージとしてのことば」という側面が強調されています。 これに対して韓国語の聖書は「道(みち)」と書いて「道(どう)」です。これは、ロゴスという単語が単なる「ことば」という意味を超えて、「教訓」のような「教え」という意味があることが考慮されているためと思われます。そう考えると、どうなるでしょうか?「十字架のことば」は、「十字架を宣べ伝えるメッセージ」とも「十字架を生きる生き方」ともなります。   どちらに取るにしても、意味は通じるはずです。「十字架を宣べ伝えるメッセージは愚か」とも「十字架を生きる生き方は愚か」ともなるわけです。しかし、だれにとって愚かなのでしょうか?「滅びる者たちに」とって愚かなのです。  先週も学びましたが、十字架という福音、よき知らせは、あっけないほどに単純です。こんなに簡単に救われていいのかしら、というレベルです。また、別の見方をすれば、十字架刑に処された者を神とあがめ、救い主とみなすなど、荒唐無稽というものだということでしょう。  前にもお話ししたことがありますが、私は高校時代、倫理の授業で、とても口惜しい思いをしたことがあります。それは「キリスト教」についての授業で、先生がこんなことをおっしゃったのでした。「イエス・キリストはね、十字架にかかって死んだんだよ。それで、墓から生き返ったんだよ!」先生は真面目に話していらっしゃったのですが、これを聞いたクラスは爆笑の渦になりました。 また、「宗論(しゅうろん)」という演目の落語をご存じでしょうか? クリスチャンになった若旦那を笑いものにする噺で、彼が天地創造とか、イエスさまの復活とか、まじめに聖書の話を父親である店の主(あるじ)にすると、主(あるじ)がこう返すわけです。「なに!? おまえ、大学出たんだろ!?」客席が爆笑の渦になります。 あのときのクラスメートにせよ、「宗論」に受ける寄席の観客にせよ、十字架のことばは愚かと思うわけです。十字架を宣べ伝える宣教のことばは愚かですし、そんな愚かな十字架の道を生きるなど、なおさら愚かでしょう。 そんな彼らのことを、このみことばは「滅びる者たち」と一刀両断しています。私はあの爆笑の渦の中にいて、彼らは滅びる定めなのだろうか、と悲しくなったものでした。しかし、悲しんでいてはいけません。18節のみことばは続きます。救われる私たちには神の力です……。 救うのは神さまのお働きです。人にはできないことを可能にしてくださるのが神さまです。十字架が愚かではなく、神の知恵、神の力として、これ以上ないほど確実なものとして信じ受け入れるようにしてくださる……その神さまのみわざが臨むのです。 パウロもそのようにして、十字架の道を迫害する者から、生涯十字架の道を歩むものへと変えられました。「十字架のことばは、救われる私たちには神の力です」、パウロは本来、十字架の道を歩まないどころか、迫害する者、それがパウロの本来の生き方でした。しかし今や、パウロは十字架の道を歩めるように、神さまから特別な力をいただいていました。 私たちもそのように、神さまから特別な力をいただいています。その力をいただきつづけて、ついにその生涯の終わりに、救いを完成します。私たちは本来、滅びる者でした。ゆえに十字架のことばを愚かとしか受け取ることのできなかった者でした。しかし今や、十字架を救いとして受け取る力をいただきました。 その力は神さまが最高の知恵をもって、その力を受けるにふさわしい人に授けてくださったものです。私たちはそのようにして、神さまの知恵にかなう者となり、したがって神さまの知恵をいただく者となりました。未信者から見れば私たちは、とても愚かな道を歩んでいるように見えるでしょう。しかし私たちは、神の力と知恵に満ちた道を歩んでいます。 いま未信者と呼ばれている人、十字架のことばを笑う人の中からも、主が救ってくださらないとだれが言えるでしょうか。いずれそのような人たちも、十字架を笑う生き方から、十字架に従う生き方へと変えられないと、だれが言えるでしょうか。私たちをご覧ください。私たちもまた、十字架を軽んじる生き方から、十字架ほど大事なものはないように生き方が変えられてはいないでしょうか。私たちは世を挙げて人々が十字架を笑うからと、がっかりしていてはなりません。この十字架という最高の知恵をいずれ、私たちがそうだったように、人々が最高の知恵として受け入れることができるように、祈りつつ取り組んでまいりたいと思います。 そこで第二のフレーズにまいります。「知恵あることはなんて愚かなんだろう、宣教は」 十字架を伝えるのは、宣教という手段によることです。しかし宣教というものは、実際にはどのようなものでしょうか? 21節から25節のみことばです。……特に、「ユダヤ人はしるしを要求し、ギリシア人は知恵を追求します」ということばに注目しましょう。コリントにおいては、ギリシア人に交じって、いわゆるディアスポラ、離散したユダヤ人もいました。そのような地で宣教すると、しるしを求めるタイプの求道者もいれば、知恵を追求するタイプの求道者もいるわけです。 それは世界のどこにおいてもそうでしょうし、この日本においても例外ではありません。論より証拠で神を見せてほしいという人もいるでしょうし、納得のいく教えに触れたいという人もいるでしょう。 イエスさまは、そのどちらの人の視線にも降りてこられたお方です。多くのしるしと奇蹟をもって、ご自身が神の御子であることをお示しになりましたし、また、多くの教えを語られて、そのみことばのうちに神さまをお示しになりました。 しかし、イエスさまがほんとうに、ご自身が神の御子であることをお示しになったできごとは、十字架でした。それは多くの人にとって、大いなるつまずきとなりました。熱狂的にイエスさまについて行った人々は、そのお方を十字架につけました。もはやこのような人を神の御子と見なすことはなかったのでした。 それでもペテロは、徹底的に十字架にこだわり、ユダヤ人たちに悔い改めを迫り、一日で何千人もの人を悔い改めに導きました。このときペテロがしたことは、奇蹟によって神を示すことでも、小難しい論理によって人々を納得させることでもありませんでした。ただ、十字架を語っただけです。 このように、十字架を徹底して語る宣教のありかたは、パウロに引き継がれました。しかしこれは、人から見ればとても愚かに見えるありかたです。それでもご覧ください。「神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからです。」十字架を宣べ伝える者には、この神の知恵、神の力が伴ってきます。 宣教ということは第一に、イエスさまの十字架を語ることです。もちろん、十字架を語ることは勇気がいります。聖書やキリスト教や教会に関することは語れても、十字架だけは語りにくい、語っていない、私たちはそういうものではないでしょうか? しかし、私たちは愚直なまでに十字架を伝えてくれた信仰の先輩によって、いまこうして罪の赦しをいただき、神さまの子どもとして永遠のいのちの中に生かされていることを覚えたいものです。今度は私たちの番です。 そうして、十字架を語る知恵と力を、私たちはいただくのです。このように十字架を宣べ伝えることにこだわるならば、人は私たちのことを愚かとみなすでしょう。しかし、それでこそ私たちは、主の弟子となることができます。私たちも、イエスさまのあとにしたがって、十字架を背負うのです。心の中で日々十字架を背負ってイエスさまについて行くならば、私たちの口から、ひとりでに十字架を誇ることば、十字架を宣べ伝えることばが語られるはずです。 私たちは今週、だれに十字架を語ることができるでしょうか? 職場の方針その他で、イエスさまのこと、わけてもイエスさまの十字架を語ることはなかなかできない、という方はいらっしゃると思います。しかし、主が選んでおられる方に出会えたならば、主は必ず、私たちをとおしてその方にイエスさまの十字架を伝えさせてくださいます。どこかでその機会が与えられ、私たちの愚直なまでの宣教の働きを通して、その方がイエスさまの十字架を受け入れることができますようにお祈りいたします。 第三のフレーズです。「知恵あることはなんて愚かなんだろう、クリスチャンになることは」。 26節から31節のみことばをお読みします。……ここに、私たちは何者であるかを見る基準が示されています。私たちはそれなりの努力をして、何らかの社会的地位についているかもしれません。私たちはそれゆえに、人から認められているかもしれません。しかし、私たちは、自分自身のことをそのように見てはならないのです。私たちは、身分が低い、弱い、知恵がない、愚か……そのように自分自身を認識することからすべてが始まるのです。 イエスさまの周りにいた人たちを考えてください。そのお生まれからして、周りにいた人たちはユダヤの主流の人たちではありませんでした。まずやってきたのは羊飼い、ユダヤの社会から追放されていた者たちです。東方の博士たち、ユダヤから見れば忌まわしい異邦人で、しかも星占いを生業(なりわい)とする人たちです。取税人や遊女たち、ユダヤの宗教社会から隅に追いやられていた庶民たちは、言うまでもありません。 イエスさまの弟子になった者たちも、ガリラヤの漁師たちや取税人、政治活動家、いろいろいましたが、社会の主流派といえそうな者はいませんでした。このようなものをイエスさまはお選びになり、弟子とされたのでした。 それなら、現にこのようにしてみことばを宣べ伝えるパウロはどうでしょうか? 彼はガマリエル門下のエリートのパリサイ人です。その影響力は相当なものがありました。彼はペテロたちとは育ちが根本的に異なっていました。 しかしパウロは、そんな自分もこのコリント教会の信徒たちのように、見下されている人、弱い人、愚かな人と同じものであると主張しています。もはやパウロは、人から尊敬されるパリサイ人のありかたを完全に捨て、神によってしか強く知恵ある者とされない、クリスチャンの立場を選びました。いや、選んだというより、そのような立場にもはや自分がされていることを、積極的に認めるようになりました。 そんな私たちが誇るべきは、もはや自分自身ではありません。救ってくださった神さまこそを誇るべきです。30節をご覧ください。「キリスト・イエスのうちにあります」、これは別の訳によれば、キリスト・イエスに結ばれているとも、キリスト・イエスとの交わりのうちにあるともなっています。イエスさまに結ばれ、イエスさまと交わっている、それが私たちです。 私たちに知恵がなくても、イエスさまが知恵であるとこのみことばは語ります。その知恵とは、「私たちにとって義と聖と贖いになられた」ということです。イエスさまは義、絶対的に正しいお方、正しい基準であるということ。イエスさまは聖、この世の何ものからも分かたれた神さまご自身であられるということ。イエスさまは贖い、このお方が十字架によって私たちをご自身のもの、神さまのものとしてくださったということ。その知恵が私たちに与えられている以上、私たちはもはや愚かな者ではありません。この世のだれよりも知恵ある者、賢い者とならせていただいているのです。 私たちは収入の十分の一からのお金を献金します。日曜日の時間をしっかり礼拝の時間として神さまにささげています。世の人たちが享受するような快楽をむしろ避けて生活します。しかしそれは、あえて禁欲生活をすることで天国を手に入れるためではありません。すでにイエスさまの十字架を信じて天国に入れていただいているから、その十字架の喜びに満たされて、神さまに献身する生き方を選び取っているからです。 その生き方を人は愚かだと笑い、なじるでしょう。しかし私たちは、人に愚かに見えるこの生き方こそ、何よりも知恵があり、力がある生き方であると知っています。人は自分自身を誇ることを当然と思います。しかし私たちの誇りは、このように十字架によって私たちを救って永遠のいのちをくださり、私たちにほんとうの知恵と力を満たしてくださる神さまです。 今日もそのような生き方が与えられていることに感謝し、知恵と力に満たされて生きてまいりましょう。 私たちは弱く愚かな者です。しかし神さまは私たちを選び、十字架を信じる信仰を与えてくださいました。私たちは強くされました。その強さの中で、私たちはイエスさまの十字架を宣べ伝えます。今週もそのように、与えられた知恵と力に感謝しつつ、主の御前に徹底して生きる私たちとなることができますように、主の御名によってお祈りいたします。

「教会は一致して十字架に歩む」

聖書;コリント人への手紙第一1:10~17/メッセージ題目;「教会は一致して十字架に歩む」  私が教会に通うようになったのは、母に連れられてでした。外国人宣教師から英語を習っていた母はやがて、教会に通いたいと強く願うようになり、行った先は埼玉の北本にある教会でした。母は幼いころ、聖公会のクラシックな礼拝堂の教会の日曜学校に通っていただけに、北本のあまりに飾り気のない礼拝堂に拍子抜けしてしまったようですが、母について教会にやってきた私は、ステンドグラスも何もないシンプルなその礼拝堂を、すっかり気に入りました。  礼拝堂は取り立てて特徴はありませんでしたが、集まっている人たちはとても個性的な方々でした。無医村伝道の診療所の礼拝から教会にまで成長させた石黒先生ご夫妻と吉住先生ご夫妻、その先生方の診療を受けて小児がんを克服した少年、大使館職員とピアニストのご夫妻、はるか横浜から埼玉の田舎まで夫婦で通ってこられる苗木会社の社長さん、テレビ局の方、暴走族出身の方……そして、牧師先生は大きなコンサートまで開くような福音歌手!……なんともバラエティに富んだ方々で、いやあ、教会って面白いところだなあ、と中学生なりに思ったものでした。  その後もいろいろな教会に所属し、神学生時代の奉仕教会や、受験生時代に客員として通った地元の教会を含めると、いまのうちの教会で通算12番目の教会になるかと思います。どの教会も愛すべき方々のいらっしゃる群れでした。中には教会自体が大きな問題を抱えた群れもありましたが、ありがたかったことに、私はどの群れの中にいても、信徒のみなさまのお祈りによってしっかり支えていただいていました。 そして私はいまこうしてうちの教会にいさせていただいているわけですが、うちの教会はこれまでのどの教会ともちがい、主任牧師という形で奉仕させていただいているわけで、みなさまの特別なお祈りの力を日々ひしひしと感じています。ほんとうに感謝なことです。 さて、そのようにして私はいろいろな教会で学んできたわけですが、最後に所属していることになるうちの教会においては、これまでそれぞれの教会で学んできたことの集大成のような形で牧会を展開してきたと思いますし、牧会8年目を迎えた今は、ますますそのように励んでいきたいと思います。 そんな私からすると、教会とは何かということを説くパウロの書簡はどれも、とても考えさせられるもので、学ばねばと思います。 そこで私たちは、聖書の語るふさわしい教会を立てるために、教会全体でともにみことばを学びたいと願わされるものです。本日の箇所も教会の本質を考えさせるみことばです。ともに学んでまいりたいと思います。 本日の箇所は、それまで続いてきたコリント教会に対するほめことばが、一転して強い勧め、それに引きつづき、苦言、叱ることばに変わります。コリント教会を愛するゆえの叱責です。そしてこの叱責は、こんにちの私たち教会が聞くべきことばであり、もし私たちがこのみことばに問われるならば、悔い改める必要があります。見てまいりましょう。 第一にパウロは、教会に一致を求めました。 10節のみことばをお読みします。……パウロは、あなたがたコリント教会は仲間割れしてはならない、語ることばにおいても、心においても、考えにおいても一致しなさいと語ります。 ここで問われているのは、教会において一致しないということです。しかし、教会というものは、身もふたもない言い方をしてしまえば、もともとが他人の集まりです。育ってきた背景も価値観も一致していません。そんな人たちは、一致しないのが当たり前なのではないでしょうか? しかしパウロは、一致しなさい、と願います。なんと言っていますか?「兄弟たち。私たちの主イエス・キリストの名によって」……。まず、この他人の集まりは、兄弟なのです。兄弟ということは、親が同じ人々です。父なる創造主が親という、神の子どもたち、兄弟たち。 「兄弟は他人の始まり」なんていうことばがあります。うちの兄を見ても、つくづくそう思います。しかし兄も私も、同じ父と母から生まれています。同じことで、どんなに育ちや価値観の異なる人々も、同じ神さまを父とする、他人のようでいて実は兄弟なのです。兄弟愛をもって愛し合うべく召されている兄弟なのです。 それというのもご覧ください、「私たちの主イエス・キリストの名によって」とあります。……そうです。信徒たちが創造主なる神さまを父とする兄弟となっているのは、イエス・キリストを主、救い主と受け入れているからです。同じイエスさまによって、よりはっきり言えば、イエスさまの十字架を信じる信仰によって、兄弟なのです。 港町コリントでは当たり前だった不品行やけがれの生活を悔い改め、その罪に代表されるあらゆる罪を十字架で赦してくださったイエスさまを主と受け入れる、聖霊なる神さまのみわざを体験した兄弟、それがコリント教会のひとりひとりでした。 教会とは何でしょうか? キリストのからだであるとみことばは語ります。からだの器官どうしが調和しないならば、それは不健康とも病気とも言います。どんな人のからだもその器官が調和してしかるべきなように、キリストのからだは器官どうしが調和してこそしかるべきです。 キリストは全能なる神さまです。ということは、そのみからだは健やかに調和しているべきではないでしょうか? しかし主は、このみからだが調和した状態に保つ責任を、コリントの信徒たちに与えられました。 クリスチャンは教会に属してさえいれば、自動的に聖人君子のようになり、みんな仲良くなるわけではありません。仲良くなるようにという主のみこころに従うには、その従順をもたらす聖霊さまのみわざを受け入れるべく、へりくだって、主の助けをいただきつつ努力する必要があります。そうです、みからだが調和を保つのは、神さまと人との共同作業です。 では、そのようにパウロがあえて勧めなければならなかったのには、どんな問題があったからでしょうか? 第二のポイントです。パウロは、教会内に派閥による分裂があったことに苦言を呈しました。 11節をお読みします。……コリント教会の中には派閥争いが生じていました。どういう派閥だというのでしょうか?「私はだれだれにつく」という派閥争いです。12節によれば、「私はパウロにつく」「私はケファに」「私はアポロに」「私はキリストに」といった派閥があるということです。便宜上、「パウロ派」「ケファ派」「アポロ派」「キリスト派」としておきます。なにやら自民党の派閥みたいですが、一応これは便宜上私がそう呼ぶだけで、聖書がそう呼んでいるわけではありません。 教会が分裂のあってはならないキリストのからだだというならば、だれかにつくことによって派閥ができることなど、あってはならないことです。しかし、この4名の顔ぶれを見てみると、成熟していないコリント教会が人について派閥をつくるのは、なんとなく一理があるように見えないでしょうか? パウロ、彼はコリント教会を開拓し、指導してきた人です。現にこのようにして手紙を送り、コリント教会の牧会を続けています。 コリント教会を離れた今もなお、強い影響力を及ぼしています。 ケファ、これはペテロのことですが、なんといってもイエスさまの教えを直接受けた十二弟子、それも十二弟子のリーダーで、現実にはエルサレム教会のリーダーです。神の教会、キリストの教会に属するからには、ペテロに属すると言ってみたいものでしょう。 アポロ、使徒の働きを見ると、雄弁な指導者です。コリント教会から「実際に見ると弱々しく、その話しぶりはなっていない」などと陰口をたたかれていたパウロに比べると、実に堂々としていたことでしょう。それだけではありません。使徒の働きの記述から類推するに、彼はバプテスマのヨハネからバプテスマを受けていた可能性があります。ことばはあれですが、なにやら「ありがたい」人であり、十二使徒を超える評価をその点で受けていた可能性もあります。 では、「私はキリストに」は何でしょうか? パウロ、ペテロ、アポロは、現実に存在して影響を受ける可能性のある人物でしたが、「キリスト」となると、みことばの教えを受けて、ともにおられることを体験するお方です。このお方にこそつき従うべきであり、「私はキリストに」と主張する、いわゆる「キリスト派」は、その意味でほかのだれよりも説得力があると言えます。 しかしパウロは、この「キリスト派」を特別扱いせず、「パウロ派」「ペテロ派」「アポロ派」とまったく同じ扱いをしています。それは、なぜなのでしょうか? それは、派閥をつくることそのものを問題にしているからです。 このみことばは、私たちの陥りがちな罠を語ってはいないでしょうか? よく、私たちは言わないでしょうか?「私はだれにもつきません! 私がつくのはイエスさまです!」一見するともっともなことを言っているように聞こえますが、それでも問題です。なぜならば、このことばには、「あなたたちは人について派閥をつくる霊的に幼稚な人だ、でも私はキリストにつく霊的にすぐれた人だ」というふうに、高いところから人をさばく、霊的高慢の罪の中にいるとも言えるからです。 ともかく、このような分裂と派閥争いを教会の中に持ち込む人たちは、どういう人たちだというのでしょうか? 13節です。……第一に彼らは、キリストを分割する人です。教会がキリストのからだである以上、教会に分裂と争いを持ち込むのは、キリストを引き裂く人です。まさしく、十字架の上でみからだを引き裂いたその罪を現実に犯していることになるわけで、心からの悔い改めを必要とすることです。 さらにパウロは語ります。あなたがたのために十字架についたのは私パウロか。あなたがたはパウロの名によってバプテスマを受けたのか。 言うまでもなく、パウロが宣べ伝えたのはイエスさまの十字架であり、御父、御子、御霊の名によるバプテスマを彼らに授けました。しかし実際には、コリント教会の信徒のうち、クリスポ、ガイオ、ステファナの家族だけにしかバプテスマを授けていないことを、パウロはわざわざ強調しています。これはパウロが、自分がコリント教会に与える影響力の根拠となるカリスマ性を自覚していたからと言うことができます。 私たちはクリスチャンとして公に生きるにあたって、バプテスマを受けますし、十字架を記念した主の晩さんにあずかります。それをだれが司式するかということは大事なことにはちがいありませんが、それを過度に意識し、凝り固まったプライドを持つのは良くないことです。牧師はイエスさまではありません。誇るべきはイエスさまです。 もちろん、イエスさまを誇るといっても、さきほども申しましたが、上から目線で振る舞い、かえって教会に分裂をもたらすためであっては困ります。教会全体でともにイエスさまにつながるのです。間違っても、「あなたはだれだれさんにつくけれども、私はイエスさまにつきます」、「あなたはだれだれ先生につくけれども、私はキリストにつきます」であってはなりません。そういう言い方が許されるのは、その兄弟や先生によほど問題があり、その問題が教会全体で問題だと共有されている場合だけです。パウロやペテロやアポロがそういう人ではなかったことは、言うまでもありません。 第三のポイントです。パウロは、自分が教会に遣わされているほんとうの理由を理解してもらおうとしました。 17節のみことばです。……「キリストが私を遣わされたのは、バプテスマを授けるためではなく」とあります。しかしイエスさまは最後に弟子たちに残された大宣教命令において、「父、子、聖霊の名においてバプテスマを授けなさい」と語っておられたのをご記憶でしょうか? イエスさまがはっきりおっしゃっているのに、パウロは、キリストが私を遣わされたのはバプテスマを授けるためではない、と言う。これはどういうことでしょうか? これは、ことばの綾というべきでしょう。たしかにパウロは使徒であるゆえに、世界に出ていって、父、子、聖霊の名においてバプテスマを授けて、みことばを守らせ、弟子とすべく遣わされています。しかし、バプテスマというものは、授けた側の責任もさることながら、受けた側もまた、霊的に成長するという責任を負っています。 さきほども触れましたが、バプテスマを受けることに代表される、指導者の教えを受けることは、その指導者につくという形で派閥をつくるためであってはなりません。人がバプテスマを受けたならば、その人にバプテスマを授けた指導者をカリスマ視するような幼稚な霊的理解を卒業して、イエスさまとの一対一の交わりに、教会はともに入る必要があります。それが、パウロが本来与えられた、バプテスマを授けるという使命に忠実になることです。 これはパウロひとりで完成することではなく、バプテスマを受けた側、指導を受けている側もともにそのパウロの使命を完成するのです。というわけで、パウロがここで「バプテスマを授けるためではなく」と言っているのは、「あなたがたの理解しているような形のバプテスマを授けるためではなく、人のカリスマについてこさせる宗教儀式を行うためではなく」という意味に捉えるべきです。 それではパウロは、どんな使命を帯びていると語っているのでしょうか?「キリストが私を遣わされたのは、福音を、ことばの知恵によらずに宣べ伝えるため、それは、キリストの十字架が空しくならないようにするため」ということです。 パウロはもともと、聖書学者として名の通ったパリサイ人でした。そんな彼はいまこうして使徒として諸教会を指導しており、その指導に用いられた手紙類は、神学的に深く、緻密に構成されています。さすがはもともと聖書学者だっただけのことはあります。その学者として努力した経歴を、主は宣教者として用いてくださったわけです。 しかし、そんなパウロも、自分の働きはことばの知恵によらないと告白します。語ることはことばの知恵ではない、福音を語る、と言います。イエスさまの十字架による罪の赦し、それをひたすらに語るのです。 十字架の福音を人に語るのは、ことばの知恵によることではありません。あれだけ聖書の学問に通じているパウロのことばだけに、説得力があります。それでは、何によって語るのでしょうか? それは何よりも、「十字架の福音を生きることそのもの」によります。 十字架によって罪赦され、神の子どもとされ、永遠のいのちが与えられたことをほんとうに知るならば、生き方が変わります。イエスさまを誇りとして生きるようになります。隣人への愛の人、奉仕の人、証しの人へと変えられます。その、イエスさまが十字架を背負われたあとを追って、自分の十字架を背負って生きる生き方を示すことこそが、十字架が空しくならない生き方です。 福音というものはあまりに単純です。難行苦行で悟りに達すると考えるような人から見れば、拍子抜けするほど単純なものです。イエスさまの十字架を信じるだけ。永遠のいのち、天国への入口は、こんなにも単純なものでした。しかし、福音が単純であることと、何も考えない、ただの人のように生きることとはまったく異なります。 単純な福音にほんとうに感謝しているならば、献身がついて来ますし、生き方が変わります。それもなしに、「自分は何をしても救われている」とうそぶき、ただの人のように生きるならば、そんな生き方がどうやって、十字架を証しできるでしょうか。周りの人に「私もこの人が信じているように、イエスさまの十字架を信じたい!」と思わせるでしょうか。実に信仰とは、頭での理解を超えて、生き方に反映するべきものです。 というわけでパウロは、学問の人、ことばの人である以上に、十字架の人でした。ましてやパウロは、バプテスマを派閥づくりと勘違いするような者たちをたきつけて、教会の中に自分の王国をつくるような人では決してありませんでした。あらゆる学問を差し置いても、キリスト、すなわち十字架につけられた方のほかは、何も知らないとまで断言するほどの、キリストの十字架のことしか考えられない人、それがパウロです。 私たちはどうでしょうか。私たちもまた、よって立つ立場があると思います。社会人であれ、主婦であれ、お仕事にプロ意識を持って取り組んでおられることと思います。学生であるならばプロを目指した大事な準備の時間です。しかしそれ以上に私たちにとって大事なのは、「キリストの十字架が空しくならない生き方」をすることです。私たちがつねに主との交わりの中で十字架を体験し、日々の悔い改めの中で遣わされ、この世においてキリストの弟子として生きるのです。人々の救いを祈りつつ、よい生き方を証しとして立てていくのです。 その生き方をともにする共同体、それが教会です。ともにその生き方ができるように、お互いのために祈り励ます、そういう共同体となるために、派閥のような人間的な発想を捨て、キリストのからだにふさわしく、一致して歩むものとなりたいものです。それではともに祈りましょう。