初めであり、終わりであり、生きているキリスト

聖書箇所;ヨハネの黙示録1:9~20/メッセージ題目;初めであり、終わりであり、生きているキリスト 創造主なる神さまが私たち人間に書かれた聖書のみことばは、この世界には終わりがあることを語っています。私たちは今自分たちが生きている世界に対して、いつまでも続くものだとか、そもそも終わりがどうなるかわからないから考えたくもない、などと思ってはいないでしょうか? しかし聖書ははっきりと、この世界はいずれ終わることを語っています。 だから私たちは、この世界の終わりに向けて、自分にとって備えるべきことを備える必要があるわけです。ノアは神さまの警告を聞いて、大洪水に備えて箱舟をつくりました。同じように、私たちも備える必要があります。その備えをするために、私たちはみことばを聞くわけです。特にいま私たちは、世の終わりを語るヨハネの黙示録から学びつつあります。このみことばに、私たちはともにしっかり耳を傾けてまいりたいと思います。 それでは本日の箇所にまいります。本日もまた、3つのポイントでお話しいたします。 第一のポイントです。主は、復活のお方です。9節と10節のみことばをお読みします。 先週もお話ししましたが、ヨハネがパトモスという島にいたのは、神のことばとイエスの証しのゆえであると、この9節のみことばは語ります。ヨハネは迫害を受けて、流刑、島流しとなったのです。 これはイエスさまが予告されたことです。かつてヨハネとその兄弟ヤコブは、イエスさまが天に昇られたら、その左右の座に着きたいとイエスさまに直訴したことがありました。要するにほかの十人の弟子を出し抜こうとしたわけですが、そのときイエスさまはこの兄弟に、あなたがたは、わたしが飲もうとしている杯を飲むことができますか、と迫られました。兄弟は、できます、と答えました。そのときイエスさまは、ご自身の右と左に座れるかどうかはイエスさま次第ではなく、御父のみこころ次第であることをお断りになった上で、ヤコブとヨハネはイエスさまの杯を飲むことになると予告されました。 実際そのとおりに、ヤコブはヘロデ王により殺害されました。十二使徒の中の最初の殉教者です。そしてヨハネも今このようにして、島流しに遭っています。まさしく、イエスさまの受けられた十字架の苦難の杯を飲んだのです。 しかし、島流しが苦難なのは、少なくとも使徒たちにとっては、一般の人たちとはちがう理由であるはずです。島流しに遭ったならば、人々との交わりが絶たれます。それはつまり、教会を開拓することも、聖徒たちと顔と顔とを合わせて教会を牧会することもできないことを意味します。それは主のしもべとして、どれほどつらかったことでしょうか。 みこころに従順になるなら、私たちは時として理不尽な苦難、受け入れがたい苦難を身に帯びることがあります。従順ゆえの苦難、それはイエスさまが体験されたことでした。十字架とは、御父のみこころに従順になられた証しでしたが、そのために罪のないお方は、人間のあらゆる罪という罪を背負われ、父なる神さまに捨てられました。 ヨハネの苦難、聖徒たちのもとに直接行って教会を形成することのできない苦難は、まさに、イエスさまが御父に従順であられたように、神のことばとイエスの証しがほんとうであると、身をもって宣べ伝えるという、神のみこころに従順であったゆえの苦難でした。 しかし神さまは、ヨハネのことを見捨ててはいらっしゃいませんでした。主は御声をもって、この孤独の中にいたヨハネに語りかけてくださったのでした。 この声を聞いた日は、主の日であったとあります。ヨハネは孤独な島流しの生活にあって、主の日、つまり日曜日、クリスチャンとして神さまを礼拝する日を忘れずにいました。その日に主がこの励ましのことば、戦いに備えよとのことばを語られたことは、注目に値します。 主の日、日曜日、それは、イエスさまが復活された日です。主が日曜日にヨハネにお語りになったのは、ご自身が復活の主としてお語りになったということではないでしょうか。 復活の主は、どんな声でヨハネに語りかけてくださったのでしょうか?「ラッパのような大きな声」でです。 新約聖書を読むと、世に終わりが来て、死ぬべき者が死なない者に変えられる、つまり天国に導き入れられるときに下される合図は、ラッパの音であるということがいくつかの箇所に書かれています。神のラッパの音は、死んでいた人をよみがえらせるというみこころの顕れです。 ヨハネもこのとき、島流しに遭って宣教も教会形成もできず、もはや使徒としては死んだも同然でありましたが、聖書66巻を締めくくるみことばを書き記すという偉大な使命が与えられ、生き返らせていただきました。 復活の主はこのように、死んでいた者に復活のいのちをくださるお方だということが、このみことばからもはっきりわかります。 また、この御声がラッパのような大きな音だったということには、どんな意味がありますでしょうか? 第一コリント14章を読むと、ラッパがはっきりした音を出すのは戦闘の準備をするためだ、と語っています。 ヨハネの黙示録は終わりの日の戦いを細かく描写していますが、血肉に対してではない、サタンともろもろの悪霊どもと私たち聖徒との戦いにおいて、このみことばは神さまの吹き鳴らされる「起床ラッパ」であり「進軍ラッパ」なのです。このラッパの鳴る音を聞いたならば、私たちは霊的な眠りからさめ、神のすべての武具を身に着けて戦いに赴きます。 まことに、主のみことばは、私たち人間、罪に死んでいた人間を生き返らせる、神のラッパにもなぞらえられる、大きな御声です。主は私たちひとりひとりに御声をかけてくださり、元気を出しなさい、立ち上がって歩き出しなさい、戦いなさい、と、励ましてくださいます。 このところ、私たちはニュース番組や新聞やインターネットで、ますます新型コロナウイルス感染者が増えているとかいう、憂鬱な話を目にし、耳にしています。そのほかにもいろいろな、いやになるニュースが流れています。しかし考えてみましょう。私たちを救い、天国に入れてくださっている主は、この世の憂いなどでどうにかなるようなお方ではない、偉大なお方ではないでしょうか? イエスさまは十字架にかかられただけではありません。復活されたのです。すべての罪と死に打ち勝たれました。私たちもイエスさまを信じる信仰により、圧倒的な勝利者にしていただいているのです。 落ち込むこともあるでしょう。暗い気持ちが続くこともあるでしょう。しかし私たちはここで、復活のイエスさまに目を留め、明るく輝く者とならせていただきたいものです。主は大きな音色で響くラッパの音のようなはっきりした御声をかけて、私たちのことを励ましてくださっています。立ち上がり、歩き出す力をともにいただく私たちとなりますように、主の御名によってお祈りいたします。 第二のポイントです。主は、恐るべきお方です。 11節のみことばです。……そのラッパのような声が命じたことは、アジアの7つの教会にみことばを書き送りなさい、ということでした。 ヨハネを励まし、立ち上がらせた進軍ラッパのみことばは、7つの教会……7が完全数であるということを考えると、あらゆる教会、かつ完全な教会にみことばを語りなさい、ということでした。まことに、教会の聖徒たちにみことばを伝えることこそ、まことの励ましをいただく道です。 その声はヨハネの背後から語りかけていました。これは何を意味するのでしょうか? もし、ヨハネの目の前に主が現れて、いきなり語りかけられたのならば、ヨハネの意思に関係なく、主が現れ、語られた、しかもラッパのような大きな声で語られたということになります。 しかし主は、ヨハネの背後から語られました。するとヨハネのすることは2つに1つです。振り返るか、無視するかです。しかしヨハネは声のする方(かた)へと振り返りました。これは、ヨハネが意志をもって御声を聞く選択をしたということです。 御声を聞く、ということは、神さまが一方的に語られることがひとりでに聞こえてくる、ということではなく、神さまが語られることを意志をもって聞く選択をする、という、神さまと人との共同作業です。神と人との交わりです。神さまはここで、ヨハネに背後から語られることで、ヨハネが振り向くという行動により、意志をもって御前に進み出るという選択をさせ、自発的な交わりへと招かれたわけです。 12節をよく見てください。「自分に語りかける声を見ようとして」、とあります。これは意訳ではありません。聖書の原文が「声を見る」と表現しているのです。創造主訳聖書では「声の主を見ようとして」、リビングバイブルでは「いったいだれだろう、と振り向くと」と意訳しています。もちろん、それも間違いではありませんが、ここはひとつ、「声を見ようとして」という表現に注目したいと思います。 神さまのしもべである私たちにとっては、神の御声は「聴く」ものであるのと同時に「見る」ものです。それは、こうして印刷され、製本された聖書を目で見て読むことを、「御声を聞く」と表現することからもたしかです。そのような表現をするのも、神のことばを「聞く」ことは、同時に神のことばなるイエスさまを「見る」ことでもあるわけです。 イエスさまの弟子のトマスは、肉眼でイエスさまを見たときようやく、イエスさまの復活を信じました。そんなトマスにイエスさまは、「あなたはわたしを見たから信じたのですか。見ないで信じる人たちは幸いです」とおっしゃいました。 その幸いな人とはどういう人かを、使徒ペテロはこのように表現しています。「あなたがたはイエス・キリストを見たことはないけれども愛しており、今見てはいないけれども信じており、ことばに尽くせない、栄えに満ちた喜びに躍っています。」 この喜びは、私たちならだれでもわかるでしょう。目に見えないイエスさまを「見る」とは、みことばを「聞く」、すなわち「見る」ということです。その喜びを、私たちはこの年もますますみことばをお読みし、みことばに耳を傾けることで体験してまいります。 さて、こうして、ヨハネはみことば、すなわち人の子、イエスさまを「見ました」。するとそこには7つの金の燭台がありました。この7つの金の燭台は7つの教会であると、20節のみことばは解き明かしています。 燭台は金、金は何よりも尊い存在です。教会は尊いものなのです。教会は燭台ですから灯をともします。灯をともすのは暗闇の世界を明るく照らすため、そして、やがて来られる花婿なるイエスさまのおいでを待つゆえです。イエスさまがいつ来られてもいいように、花嫁にふさわしく灯を絶やさないでおくのです。 この7つの燭台の真ん中に、人の子のような方がおられた、とあります。人の子とは、イエスさまがご自身のことを指して用いられた表現であり、救い主、さばき主としてのお方を意味します。しかしここでは、「人の子の『ような』方」とあります。ヨハネは、イエスさまの十二弟子のひとりとして、イエスさまのお顔、お姿を忘れようはずがありません。 しかしここに現れたお方は、明らかに、弟子としてずっと見つづけてきたお顔、お姿とちがっていました。でもこのお方は人の子、イエス・キリスト以外のどなたでもないことが、ヨハネにはたちどころに分かったのでした。 足まで垂れた長服、まことの祭司としての服装です。そこに金の帯を身に着けておられるということは、神のきよさ、神の威厳そのものの姿として現れたということです。頭と髪は羊毛のように、雪のように白いということは、このお方は、毛を刈られる羊のような従順な姿をもって十字架にかかられ、血潮を流されたことにより、その血潮で私たちの罪を雪のように白くしてくださるお方である、ということです。 また、その目は燃える炎です。この姿はダニエル書10章6節にすでに預言されていたとおりですが、ダニエル書では「燃えるたいまつ」と表現されています。たいまつは暗闇を明るく照らすものです。 つまり主は、暗闇を煌々と照らす炎のように、どんなに隠しておきたい私たちの罪、闇のわざをも、明らかにされ、その御目の炎をもって焼き尽くされるお方であるということです。 その足は光輝く真鍮とありますが、これもダニエル書10章6節のとおりです。新改訳でダニエル書を見ると「磨かれた青銅」と書かれていますが、ヨハネが見たお方はダニエルが見たお方と異なるのではありません。新約聖書においてしばしば引用される旧約聖書は『七十人訳(しちじゅうにんやく)』というギリシア語の聖書です。この七十人訳によると、ダニエル書は「青銅」ではなく「真鍮」と表現しています。また、「青銅」も「真鍮」も、どちらも銅の合金であること、また、主の御足はそもそも金属ではなく、これは象徴であることを考えると、黙示録の「真鍮」という表現はダニエル書と一致していることになります。まさに、ダニエルが見たとおりの方が現れた、ということです。 そして、御声は大水のとどろきのようです。主の御声はラッパのようであるとともに、大水のとどろきのようでもあります。大水のとどろきのような御声、これはイザヤ書43章2節に書かれた、イザヤが見た主の御姿です。やはり預言されたとおりのお方でした。大水に関しては、同じイザヤ書の59章19節を見ると、主は激しい流れのように来られると預言されています。そのように、激しい流れのように主が来られるゆえに、東でも西でも、世界のどこにおいても主の御名、主の栄光が恐れられるとあります。まさに、激しい主の来臨のゆえに全地は激しく恐れるのです。 右手には七つの星を持っておられます。この七つの星は、7つの教会の御使いたちであると20節のみことばは解き明かします。主は御使いを遣わして、すべての教会を助けられます。イエスさまは、すべての教会を、その義の右の手で握られ、あらゆる悪しき者の攻撃から守り、御恵みをもって導いてくださるお方です。 そして、口からは両刃の剣が出ています。もうお分かりだと思います。ヘブル人への手紙4章12節にあるとおり、みことばです。私たち、全身に罪が染みこんだ罪人をばらばらに切り刻み、罪を明らかにし、取り除く剣は、主の御口から出るひとつひとつのみことばです。しかしこの「殺すことば」は、同時に私たちにとっては「いのちのパン」であり、「生かすことば」でもあります。 そして、御顔は強く照り輝く太陽です。太陽を肉眼で見つめたら失明します。御顔はそれほどの栄光に輝いています。旧約にはしばしば、主の御顔を見た者は死んでしまう、と恐れる場面が出てきます。このときもヨハネは、御顔を見極めようとして、ついにその栄光の前に死んだ者のようになり、倒れ伏しました。 イエスさまのこのようなお姿は、無抵抗に十字架にかかられたお姿とは対極にあるお姿です。人々があざけり、見捨て、葬り去ったナザレのイエスは、実は聖書に預言されていたとおりの王の王、主の主であった……なんということでしょうか。 私たちはイエスさまが目に見えないのをいいことに、ともにおられるイエスさまとの関係、イエスさまとの交わりを粗末にして、平気でいてはいないでしょうか? そんな私たちは、実はイエスさまはこのようなお方だということをしっかり見つめ、恐れをいだき、それでもこのようなイエスさまが私たちのことを友としてくださっていることに、もったいない、と、感謝するしかないのではないでしょうか? ぜひ、今日おうちに帰られたら、もういちど、この黙示録1章12節から16節までをお読みになり、イエスさまのこの御姿を黙想していただきたいのです。このお方が私たちの主なのです。そして、私たちはこのお方の友にしていただいているのです。 では、第三のポイントにまいります。主は、永遠のお方です。 17節をご覧ください。イエスさまのあまりの威厳の前に、ヨハネは倒れて死んだ者のようになりました。かつてヨハネは、イエスさまと食事をともにするとき、その胸元に寄りかかるほど、イエスさまを慕っていた人でした。そんなヨハネは大胆にも、自分のことを、イエスさまが愛しておられた弟子、と表現していました。 だが、目の前に現れたイエスさまは、もはや近くに寄ってお慕いするようなお方ではありません。このご威光、威厳の前には、死んだも同然の人になるしかありませんでした。そんな人間が生きるには、イエスさまに助け起こしていただくしかありません。 イエスさまはヨハネに、右手を置かれました。つい今しがた、7つの星、すなわち7つの教会の御使いたちを握っておられた右手です。わたしのからだである教会が大事なように、わたしにとってあなたは大事だよ、わたしの目にはあなたは高価で尊い、わたしはあなたを愛している……。 このお方は、初めであり、終わりであり、生きているお方です。人間には見極めることもできない世のはじめから世の終わりまで、永遠に生きておられるお方です。十字架に死なれましたが、生きておられるお方です。この方は人に殺されたようでも、あらゆるいのちを司っておられるお方です。人を永遠にさばく、死とよみの鍵、すなわち、罪人を死にてさばかれ、よみにつなぐ権限を持っておられるお方です。…