私たちは聖霊の宮

聖書箇所;コリント人への手紙第一6:12~20/メッセージ題目;「私たちは聖霊の宮」 水戸市の東の方、常澄(つねずみ)という地区に、すごい像が立っています。「ダイダラボウ」の像です。見るからに威圧感があります。この「ダイダラボウ」の像が、偶然大串貝塚にできた、と言ったら、みんなどう反応するでしょうか?「なに言ってんの?」まあ、当たり前です。こんな威容を誇るダイダラボウも、人の知恵で建てられました。 私たち人間はどうでしょうか? とても精巧です。ものを考えます。ことばを話します。ものをつくります。それなのになぜ私たち人間の学校やマスコミは、人間は偶然できたと教えるのでしょうか? もし、人間が偶然できたというのがほんとうならば、何をしてもいいことになります。人殺しをしてもいい、人のものを盗んでもいい、好きな人どうしでいやらしいことをしてもいい……しかし人間は、それをしてはいけない、と、心のどこかで意識してはいないでしょうか? そう、それは、人間が神さまに造られている証拠です。そして神さまは私たちのことを、「聖霊の宮」としてくださいました。ただ被造物であるだけではない、神の霊を宿す存在。 今日のメッセージはワンポイントでまいります。「私たちは聖霊の宮」。 みなさん、宮というと、何を思いますでしょうか? 私の故郷は「大宮」というところで、その名前の由来は、「氷川神社」という大きな神社です。私の地元では「おひかわさま」なんて言われて、崇敬を集めています。大きな宮だから大宮です。 宮、というのは、宗教的な崇敬の対象となる場所で、コリント人への手紙はギリシャのコリントにあてて書かれた手紙ですが、ギリシャだったらアテネの「パルテノン神殿」が有名です。当然、コリントにも神々の神殿があったわけです。 世界に目を転じると、これは聖書よりあとの時代ですが、インドのタージマハルですとか、カンボジアのアンコールワットですとか、とにかく「宮」というものは大きな存在で、信者の崇敬を集めるとともに、国を代表する観光名所になったりします。 日本ならどうでしょうか? 東京なら何といっても浅草の浅草寺(せんそうじ)です。ほかにも明治神宮、関東なら成田山新勝寺、日光東照宮、西日本なら伊勢神宮、太宰府天満宮、京都や奈良のたくさんの神社仏閣……きりがないのでこれくらいにしますが、とにかく、古今東西、人間のいたところには、崇敬の対象である宮があったといっていいでしょう。 さて、コリント教会は聖書の教えを受けるにあたって、当然、イスラエルの神を礼拝するうえでの「宮」というもの、旧約聖書に登場する、まことの神を礼拝する場所としての「宮」についても教えられていたわけです。出エジプトの荒野生活における「幕屋」、ソロモン以降のエルサレムにおける神殿、こういう話を聞いて、コリントの信徒たちは何を思ったことでしょうか? やはり自分たちのそれまでの宗教生活、ギリシャの神々の神殿に詣でていた過去のイメージと二重写しにしながら、まことの神、イスラエルの神を礼拝する「宮」というものをイメージしていたのではないでしょうか? それは、イスラエルの民を越えて世界宣教に出ていくにあたっては、克服すべき問題です。人は宣教によってイエスさまを知るように導かれたならば、偶像礼拝の「宮」ではなく、神の「宮」というものに対する正しい捉え方をする必要があります。 正しい捉え方と申しましたが、それは、創造主なる神さまを礼拝するには、ユダヤのエルサレムに行かなければならない、ということではありません。ヨハネの福音書4章、サマリアの女とイエスさまの会話に注目します。イエスさまは、愛に飢え渇いていたこの女性のほんとうの問題を言い当てました。サマリア人は、むかしからゲリジム山というところに礼拝場所を築いて、創造主を礼拝していました。しかし、彼女の問題を言い当てたイエスさまがユダヤ人の預言者ということで、この女性は、創造主を礼拝するならばユダヤ人の大事にしているエルサレムの神殿に行くべきなのではないか、と、動揺しはじめました。 しかし、イエスさまはおっしゃいました。(21節)礼拝をささげるべき場所とはサマリアのゲリジム山でもなく、ユダヤのエルサレムでもない、今からはそういう時代になる、というわけです。 礼拝とは、人間の手による宮、礼拝場所でささげられるものとかぎらない……イエスさまは何とおっしゃっていますか?(24節)イエスさまが求めておられるのは、御霊と真理によって礼拝する、ということです。プログラムをこなす「お勤め」、「参詣」、「参拝」、そういうものを求めていらっしゃらないことにご注目ください。御霊によって、つまり聖霊に満たされて、真理によって、つまり真理なる聖書のみことばによって、礼拝する。これを神さまは求めていらっしゃると、イエスさまは語られたのでした。 すると、神さまを礼拝する場所である、宮とは何か、ということになります。そこで、今日の本文の19節に注目します。 あなたがたは、聖霊の宮である、というのです! なぜかというと、あなたがたのうちにおられる神から、その肉体を、また、共同体なる教会を、あなたがたは受けているから、というわけです。教会とはキリストのからだです。したがって、私たち一人ひとりの肉体・たましい・霊が聖霊の宮であり、私たちの属する水戸第一聖書バプテスト教会・また、日本と世界のすべての教会が、聖霊の宮です。 私たちが宮であるということは、私たちにはオーナーがいて、また、設計者がいる、ということです。それは、神さまです。 みなさん、旧約聖書を読むと、あんなにもたくさん、イスラエルの神の幕屋ですとか、宮に関する記述が出てくるのはなぜだろうって、考えたことありますか? 読んでいて退屈になりませんか? あれさえなければ、もっと聖書通読は楽しいのに、なんて考えたりしませんか? しかし、これはちゃんと理由があります。設計や材料や礼拝のしかたをどうするべきかを微に入り細にわたって書いているのは、神さまがそうしなさい、とおっしゃっているそのみこころはひとつだから、ということです。わたしのみこころはこれだよ、と、神さまが人間に対し、わかるように教えてくださるため、そのために、あれだけ細かく、あれだけたくさん、宮についての記述が登場するわけです。それ以外の建て方をしたら神の宮とは言わない。それ以外の礼拝のしかたをしたら神を礼拝したことにはならない。 宇佐神先生は「聖書は創造主が人類に与えられた説明書」とおっしゃっていますが、けだし名言、アーメンです。しかし私たちは、例えばパソコンや携帯電話の分厚い説明書、その細かい字で書いてあるひとつひとつの説明を、読んで使いますか? 全部理解して使おうと思ったら、頭が痛くなるでしょう。基本的な操作さえわかれば、あとは使って、使っているうちに慣れてくればいいわけです。しかし、製造した側はそうはいきません。製造物責任法というものがありますので、それがどのような製品かをきちっと書いてわかるようにしておかなければならないわけです。 聖書もこれと同じで、本来神さまを礼拝するとはこういうことだったと、イエスさまがこの世に来られて律法を成就されてから2000年経っても、いらないといって削ることはしないわけです。 さて、イエスさまが来られて、この「神の宮」に関する教えは「アップデート」されました。世界宣教、神の民イスラエルの子孫であるユダヤやサマリアを越えた異邦人にみことばが伝わるにあたり、ほんとうの礼拝とは聖霊の宮なる人間そのものをもってするものである、という、ほんとうの教えが伝わりました。 神の民は、宗教生活に熱心でした。しかし、イエスさまはそのような神の民が、神さまのみこころをちゃんと守り行なっていないことに、激しくお怒りになり、ほんとうの神の愛というものを、弟子を育ててご自身の働きを分かち合われ、遣わされることによって、お示しになりました。そうです、イエスさまの弟子とは、神の宮としての生き方をまっとうする人たちのことです。 その、ほんとうの聖霊の宮をもって、御霊と真理によって礼拝する、それはどういうことか、このみことばを読みましょう。(20節)代価って何ですか? そう、イエスさまの十字架の血潮です。神の子の血潮が私たちの代わりに流された、これ、すごいことです。イエスさまの十字架の血潮が流された神の宮、聖霊の宮、それが私たちです。イエスさまの血潮によって私たちは神のものとしていただいたのでした。私たちの努力で神さまに認めていただいたのではありません。イエスさまが私たちを愛して、身代わりになって血潮を流してくださったのでした。 私たちの礼拝は、イエスさまがもう、血潮を流してくださった、「だから」ささげる礼拝です。イエスさまなしの礼拝というものは、私たちにはありえません。逆に言えば、私たちはイエスさまの血潮以外のものをもって神さまを礼拝することはできません。私たちが自分のからだをもって神さまを礼拝する、ということは、どうだ! こんなにも私は神さまのみこころを守り行えたぞ! と、自分の努力を誇ることではありません。私たちは神さまのみこころを守り行うことなどできない、それぐらいのひどい罪人なのに、神さまの恵みでみこころを守り行う者にしていただいている、ゆえに恵みの神さまに感謝し、そうさせてくださった神さまにすべてのご栄光をお帰しする、これが礼拝なのです。聖霊の宮として生きるということです。 私たちが聖霊の宮であるということは、もうひとつ、この宮を神さまとひとつとなること以外に使ってはなりません、別の言い方をすれば、神さま以外とひとつとなることに使ってはなりません、ということを意味します。(15節) 姦淫をすることがなぜいけないのか、それは、みこころを損なうから、ということですが、それはなぜみこころを損なうことになるのか、それは、キリストのからだを遊女のからだにしてしまうからだ、ということです。 列王記やダニエル書のみことばを読んでみますと、神殿の中から宝物が奪われて、偶像礼拝に使われるという悲惨な状況が語られています。それは敵が悪いというよりも、神の民が王をはじめとして偶像礼拝におぼれ、その結果主の宮が粗末な扱いを受けた、ということです。そのように、神の民が偶像礼拝という名の姦淫、貪りをすることは、私たちというキリストのからだを取って遊女のからだとする、ということです。 私たちは、そのような生き方をしてはいけません。なぜなら私たちは聖霊の宮だからです。だから私たちは聖霊の宮であるという自覚が必要です。聖霊をお迎えしているにふさわしくなければならないでしょう。汚い宮、というものは、それだけで矛盾です。私たちはきれいに保たれる必要があるでしょう。健康に保たれる必要があるでしょう。汚いものを見たり聞いたりしてはいけません。インターネットの情報とか、テレビの情報とか、注意してください。変なものを見つづけると、確実にけがれます。ジャンクなものばかり食べたり飲んだりしてもいけません。聖霊がけがれるわけではありませんが(ここ注意してください)、聖霊の宮がおかしくなります。し私たちはソロモンの神殿にもし自分がいたとして、勝手に土足で入るでしょうか? ものを食べながら歩き回って、ごみをポイ捨てするでしょうか? 私たちが聖霊の宮であるということは、それ以上のことです。聖霊さまにいていただくにふさわしく、自分を保たないでしょうか? 貪りのような快楽だけではありません。ストレスをそのままにしておいて、自分のことをケアしないのもいけません。聖霊の宮が壊れます。 聖霊の宮を保つ秘訣をお伝えして、今日のメッセージを締めくくります。それは、聖霊に満たされることです。具体的に何をすればいいかというと、毎日の礼拝と日曜日の礼拝です。毎日の礼拝は別名を「ディボーション」といいます。具体的には、毎日少しずつみことばをお読みし、そのみことばを黙想し、教えられたことを生活に適用し、実践することです。そして、この実践したことを、教会において分かち合うことです。そこまでやってディボーションは完成です。 でも、これは「お勤め」ではありません。みことばを聴かないと生きていけない! みことばを聴きたくてたまらない! だからこそするものが、ほんとうのディボーションです。ディボーションをすることで天国行きのステージが高くなるとか、そんな感覚でしてもらっては困ります。天国にはもう入れていただいているのです。そうではなくて、この茨城の地で神の栄光を顕す、その生き方をすることで神さまを礼拝するために、またその生き方をするうえで、肝心の聖霊の宮である私たちの健康が保たれるために、ディボーションをするのです。 それは、日曜日の礼拝も同じことです。私たちは聖霊の宮なるこのからだをもって、週に一日の時間を聖別して、創造主なる神さまを礼拝するのです。ちゃんと安息を神さまの前で取らないと、聖霊の宮は壊れます。私たちは聖霊の宮、神のかたちです。壊れてはいけません。 さあ、今日、ひとつ決断したいと思います。私たちは聖霊の宮として、これからどのように生きていきますか? しばらく祈りましょう。祈って、ひとつ決断しましょう。

罪きよめられた私たち

聖書箇所;コリント人への手紙第一6:1~11/メッセージ題目;「罪きよめられた私たち」 週報のコラムにも書きましたが、私は先日、かつて体験した弟子訓練に関する資料を見返す機会があり、むかしのことを思い出したりしていました。 弟子訓練――それは多くの時間を投資し、また、自分の中の足りなさが信仰の仲間たちとの共同体の中で取り扱われ、それだけに反省も多くさせられる時間でしたが、時間や労力の多くの犠牲を払った以上の喜びに満ちあふれた時間でもありました。 私は弟子コースの中では外国人でしたし、何よりも人生経験が圧倒的に不足していたので、ほかの訓練生たちほど成長できたようにはあの頃は思えなかったものでした。しかし、そんな私も来月48歳を迎え、あの頃のほとんどの訓練生の年齢を追い抜かした今となっては、その訓練の貴重さがあらためてしみじみと感じられるものです。 しかし、このように主の弟子として訓練されることを拒否し、そのくせ教会において権利を主張してはばからない人というのは、いるものです。私たち教会は、そのような歩みをしないためにどのようにみことばを学ぶべきでしょうか。 それでは本文にまいります。第一コリントもこのあたりまで来ると、かなり具体的に教会内の罪を取り扱うことばへと引き移ってまいります。先週は5章を学びましたが、父の妻を妻にする、姦淫の者を教会から除名するべきだったという、コリント教会にとっての相当に大きな問題を取り扱っています。 今日の箇所、6章においても、教会内の人間関係のありかたについての教訓と叱責が述べられています。1節のみことばからまいります。……ここでパウロが問題にしているのは、教会内でいざこざが起こったとき、その解決を自分たち聖徒の間でするのではなく、正しくない人に訴える、ということです。 正しくない人、というのは、神さまから見て正しくない人、という意味です。すなわち、人はイエスさまの十字架を信じる信仰により正しい者とされるのですから、正しくない者とは、イエスさまへの信仰とは関係のない人々、という意味で、つまり、この世の法廷、という意味です。教会内の問題を裁判所に訴える、ということに、パウロは苦言を呈しているわけです。 つまり、倫理的に正しくない者に訴えるな、ということではありません。彼らこの世の裁判官たちは倫理的になら正しい者だから、裁判をすることができるわけです。そうではなくて、クリスチャンたちは、イエスさまの十字架の血潮で罪が洗われていない者たちに訴えるな、ということです。 2節のみことばです。……聖徒は、世の終わりにキリストとともに世界をさばく者となります。私たちは主にあって、自分のことを評価すべきです。それなのに、自分たち聖徒はすべてをさばくことができる者だというアイデンティティを放棄して、この世の法廷で教会のことをさばいてもらおうとするとは、教会に与えられたきよさを否定することになります。それ以上にこのことは、教会をこの世と分けてきよくし、さばきの権威を与えてくださった、神さまのみこころを踏みにじることです。そのさばきの範囲は、どこまで行くのでしょうか。3節です。 ……御使いとは、神さまが人間よりも上位に置かれた存在です。しかし、その御使いを最終的にさばき、悪魔と悪霊という、神と人に罪を犯した霊的存在をさばく権限を、神さまはクリスチャンに与えられました。聖徒に与えられた霊的権威は絶大です。 4節をお読みします。……教会の中で軽んじられている人、とは、教会内の役員ではない末端の信徒、という意味ではありません。そもそも、末端の信徒という概念は、聖書的ではありません。聖徒の存在に上下はありません。だから、「末端の信徒」というものは教会にはいないと考えるべきです。そういうことではなくて、この「教会の中で軽んじられている人」とは、教会の外にいるこの世の人、という意味です。 コリント教会は思い上がっている群れであるとパウロは責めていました。コリント教会には特権意識がありました。普段は自分たち教会のことを、この世から選ばれた特別な存在と見なしていたことでしょう。しかし、それは主にあって謙遜な態度を生むのではなく、彼らを思い上がらせていました。彼らが実際にやっていることといえば、教会の外にあるこの世の権威、神から見て正しくない者の権威を正しいと見なし、その権威に委ねてさばいてもらっていたということです。これは、ダブル・スタンダードもいいところです。 5節のみことばをお読みします。……パウロはここで、何を問題にしているのでしょうか。聖徒は御使いさえもさばく者であるという、聖徒本来のアイデンティティと権威を身に着けて、教会を運営するようなリーダーが存在しないことを、パウロは問題にしています。そのアイデンティティに根ざした実行力があるならば、聖徒の間の問題を解くことはできたはずです。それさえもできていないとは、あなたがたはなんと、神に選ばれた聖徒としてふさわしくないのか、聖徒として恥ずかしいことだ、と叱責しているわけです。 6節です。……このように、この世の法廷に教会内のいざこざが持ち込まれるということは、どういう結果をもたらすでしょうか? この世の者たちが、教会をそのような程度の低い団体としか見なくなるということです。そもそも、法廷というものは、人が日常茶飯事のように利用する場所ではありません。よほど解決しがたい問題が起こったときに用いるものであり、だからこそ訴訟ということは大ごとになるのです。 本来、教会内で解決していれば済んだ話が、教会外の法廷に持ち込まれると、どうなるでしょうか? 所詮教会とはそのようないざこざに満ちたよくない場所、としか未信者に思ってもらえなくなり、証しにならないことこの上ありません。それによって宣教、神の国の拡大は進まなくなります。教会が内部においてさばきの権限を行使しないということは、これほどまでのマイナスの副作用をもたらすことになるのです。 7節のみことばです。……このようなことをパウロが言うのはなぜでしょうか? 泣き寝入りをするのがみこころだ、とでもいうのでしょうか? もちろん、そういうことではありません。クリスチャンにとっては赦しというものが何にもまして優先されるべきである、ということをパウロは言いたいのです。自分は神に選ばれている、それはたしかにそうなのですが、それが、自分という人間は特別である、自分が基準だ、などとなったら、様子はちがってきます。 コリント教会の問題となっていた信徒は、自分の正しさは主張したかもしれません。しかしその正しさは、神の正しさとイコールではありません。もしそれが神の正しさならば、罪を赦すイエスさまの十字架に対する信仰を人間関係の中で働かせてしかるべきだからです。しかしその人はそれをせず、相手をさばくことしかしない、それも、みことばではなくてこの世の法律に訴えて……ということです。そのような神さまの愛が存在しない自己中心の姿勢を、パウロはこのような表現を用いて、激しく糾弾しているわけです。 8節のみことばです。……そのようにして自己中心で兄弟をさばくあなたは何をしているのか。主の愛で愛すべき兄弟に対して不正を行なっているではないか、だまし取っているではないか……パウロは、主にある兄弟に対して罪を犯す者を非難しています。 彼らコリントの問題信徒は、自分が被害を受けたらこの世の法廷に訴える、という、さばきの権威を与えられた神さまのみこころをないがしろにする罪を犯していただけではありません。なんと、兄弟に対して罪を犯していた、という、もっと根本的な悔い改めるべき罪があった、というわけです。まさにイエスさまのおっしゃっていたとおりの、兄弟の目からちりを取り除かせてくださいという、その自分自身の目に、梁がある、という状態だったわけです。 このような、コリント教会の問題信徒たちが行なっていたという不正が実際はどのようなものだったかは、みことばは具体的にくわしく述べてはいませんが、少なくとも、それは一般的な倫理や法律に照らして不正であるということよりも、主のみことばの基準からしたら不正である、みこころにかなわないことである、ということは確かです。 しかし、コリントの信徒たちは、もともとがそのようなみこころに反するさまざまなことを平気で行う者たちの中から、イエスさまの十字架の贖いを信じて救われた者たちです。もともと彼らコリント人、というより、この世の者たちはどのような者だったのでしょうか。9節と10節をお読みしましょう。 ここではまず、9節と10節に分けて読んでまいります。まず9節ですが、これはすべて、このリストの先頭に出てくる「淫らな行い」ということでひとくくりにできる内容です。淫らな行いとはすなわち第一に、偶像を拝むということです。 コリントはほかのギリシャの都市がそうだったように、神々の精神風土、偶像礼拝の都市でした。偶像の神々を礼拝することは常識であり、彼らにとっては美しい文化でさえありました。しかし、まことの神さまの御目から見れば、それがどんなに美しく思えようと、それは神さまを離れ、悪魔悪霊と交わるということです。つまり言い換えれば、神のかたちとして創造された人間が、神ならぬものと霊的姦淫を行うということです。ゆえに、淫らな行いとは何よりも、偶像を礼拝することです。 姦淫する、男娼となる、男色をする、これらはすべて、人間の性的な問題であり、性的な不道徳を指していますが、みなこれはコリントの神々の祭りで行われていたことであり、根本にあるものは、偶像礼拝という名の霊的な姦淫です。偶像礼拝の表現として、彼らは相手が女性であれ男性であれ、いやらしいことをしたわけですが、注意すべきは、偶像礼拝という霊的姦淫は、人間の肉体を用いた姦淫という形で色濃く表れる、ということです。 そもそも性というものは、終わりの日にキリストと教会が結ばれる、その霊的な奥義をこの地上で実現すべく、神さまが人間にお許しになったものです。それゆえに、ひとりの男性とひとりの女性が結婚関係にある中で性というものが用いられる、これが神さまの定められた原則です。結婚というものはそれゆえに美しいものです。 これを外れて性を用いるとすれば、その人の動機はどこにあるでしょうか? 神さまのみこころを離れて、自分の肉の欲望の赴くままに生きたい、ということではないでしょうか? しかしこれは、その性的欲望に働いて神さまのみこころから人を引き離すサタンのことを、神さま以上に大事にしているということです。性は結婚の枠内で用いるもので、それでこそみこころにかなっています。 10節に入りますと、姦淫ということからは取りあえず離れます。この5つのことは、その2番目の「貪欲」に関わってくることです。貪欲が偶像礼拝であることは、さきほども申しましたとおりです。 盗むことは何でしょうか? それは人のものを自分のものにしてしまうということであり、人を大事にせず、自分を大事にするということです。自己中心の貪りであり、しかも、その貪りは、人の望まない犠牲の上に成り立っているものです。 イエスさまの十二弟子の会計係だったユダも、そのような「盗む者」でした。神の国のために用いるべき大事な献金を、自分の欲望、貪りのために少しずつ勝手に使っていたのでした。そのような、平気で罪を犯せる感覚は、イエスさまを裏切る、つまり、サタンにたましいを売るという大きな罪と一直線上にあったものでした。 酒におぼれることは、あらゆる罪深い行動の根源になることです。酒におぼれるならば、人は保つべき正しい判断ができなくなり、みっともない姿をさらします。まさに、ぶどう酒を飲んで裸になったノアのようにです。さらに深酒が過ぎると、体を壊します。そういうことはつまり、人間のことを神のかたちに創造してくださった、神さまのみこころに反逆することです。神のかたちとしてふさわしい行いに反することをし、神のかたちである肉体を破壊する、深酒という快楽は、そのような貪り、神よりもサタンに従う偶像礼拝です。 そしること、これは、人間的な欲望の赴くままに人を引き下げることばを吐くことです。悪口を言ってはいけない、陰口をたたいてはいけない、普通私たちはそのように教えられます。もちろん、そうしてはいけないのは神さまのみこころです。だがこのとき、コリントの信徒たちはそしり合っていました。なんともみこころにふさわしくない態度です。そして現代においては、面と向かって悪口を言ったり、陰口をたたいたりするにとどまらず、SNSやインターネットの匿名掲示板のようなものが、その「そしる」場となっています。この書き込みを目にして心を病んだ人の中には、自殺に追い込まれた人さえいます。実に「そしる」という行動には、ものすごい悪の力、悪魔の力が働いています。そのように人をそしって留飲を下げても、していることは肉を喜ばせる貪りでしかありません。 そして、盗むということについてはすでに述べましたが、奪い取る、ということについても語りますと、それは、力関係に任せて人のものを取る、ということです。マンガのいじめっ子のセリフではありませんが、「おまえのものはおれのもの、おれのものはおれのもの」、奪い取る者とは、人のものを力ずくで自分のものにしておいて、そういう自分の行いを正当化する者のことです。 それが、私たちの本来の姿だったというのです。なんと罪深いことか、と改めて思いませんでしょうか? しかし、11節をお読みしましょう。……今、私たちはこのような者なのです。だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者、古いものは過ぎ去って、すべてが新しくなった……第二コリント5章17節に語るとおり、私たちはもう、霊的また肉体的に姦淫する存在でもなければ、貪る存在でもありません。これが、私たちなのです。 それでも私たちは、まだ古い性質が残っています。貪りという名の偶像礼拝にふけってしまい、神さまよりも別のものを大事にすることで、神さまを悲しませ、サタンを喜ばせる、それは私たちがついしてしまうことです。 しかし、私たちはそれで終わる存在ではありません。肉に逆らう御霊がうちに住んでいる、それが私たちです。御霊に親しみ、御霊に満たされるならば、私たちは神さまのお嫌いになる罪から遠ざけていただく者となります。肉を喜ばせたくなる前に、偶像を拝みたくなる前に、神にかたどられた人をそしりたくなる前に、いやらしい妄想にふけりたくなる前に、そういうことをしてはいけない、と、御霊なる神さまが私たちを引き止めてくださいます。あとは私たちが、御霊なる神さまにお従いするという選択をするばかりですが、その選択も、神さまの恵みの中でできることであり、神さまはその恵みを私たちに与えてくださいます。 こうして、私たちはもはや、肉にしたがって生きる必要のない者となり、きよめ主なる主の栄光を顕しながら生きるものとしていただけるのです。何と感謝なことでしょうか。この、みこころに従順になる生き方が私たちをとおして実現していること、それは大きな恵みのみわざです。神さまはなんと、ここにいる私たち一人ひとりをとおして、現実にみわざを行なってくださるのです! 私たちは少なくとも、罪に対して敏感に働く御霊、私たちが罪に傾きかけると悲しまれる御霊が、心のうちにおられます。そんな私たちこそが、主の弟子として教会を立て上げるのです。御霊の満たしによってつねに罪を避け、つねに悔い改める、そのようにしてイエスさまに近づき、イエスさまとともに歩ませていただく、主イエスさまの弟子として訓練されるこの道を歩むことが、私たちに求められています。 その歩みは、私たちの力でできるものではありません。しかし主は、私たちを必ず、過去の罪からひとつひとつ決別させてくださいます。きよめは一生ものです。そうして私たちは、世を去り、主の御前に出るとき、完成していただける、その信仰をもって、ともに歩んでまいりたいものです。私たちは完成に向かうのです。罪から決別させていただけるのです。信じて歩んでまいりましょう。その約束を喜んで歩んでまいりましょう。では、お祈りします。

罪を犯さない歩みとは

聖書本文;コリント人への手紙第一5:1~13/メッセージ題目;「罪を犯さない歩みとは」 先週学びましたヨハネの福音書8章のみことば、姦淫の女性をイエスさまがお赦しになった箇所ですが、あのときイエスさまは最後に女性になんとおっしゃったでしょうか? そうです。「わたしもあなたにさばきを下さない。行きなさい。これからは、決して罪を犯してはなりません。」 このみことばからはいろいろ考えられるでしょう。イエスさまに罪を赦していただいたならば、もう罪が赦されたのだから何をやってもいい、というわけではない、罪を犯さない生き方をしなければならない……しかしそれなら、どうすれば罪を犯さないようになれるのだろうか……。 今日お読みした箇所、第一コリント5章のみことばは、このように「これからは決して罪を犯さない」生き方をするうえで大事なヒントを私たちクリスチャンに与えてくれています。「決して罪を犯さない歩み」、それは何か、今日ともに学んでまいりたいと思います。 第一コリントは5章に入りまして、急展開します。パウロは思い上がっているコリント教会の罪深さを4章までにおいて指摘していますが、5章はかなり具体的なその罪の内容の指摘から始まっています。1節のみことばです。……これは、かなりショッキングな事実ではないでしょうか? もちろん、この「父の妻」は、「実の母親」のことではないでしょう。そうならそうと書くはずです。母親以外の別の父の妻といったところでしょう。それでも、これは「ありえない」話です。神の民としての律法を持つユダヤから見れば整っていない異邦人、その異邦人の社会にさえないような話であると、パウロは呆れかえっています。 もし、コリント教会が主のからだなる教会であるという自覚があるならば、このような目に見える罪を犯しているような者に対しては、それ相応の措置を講じてしかるべきです。このように、教会が罪ある信徒に対して懲罰の手段を講じることを「戒規」といい、たとえば主の晩さんにあずかることが禁止されたり、もっと重い懲罰の場合は「会員権の停止」、さらには「除名」となったりします。この「戒規」の持つ意味については、あとで詳しく扱います。 コリント教会の場合も、このような度を越した姦淫をやめようとしない者に対し、しかるべき「戒規」を施すべきでした。しかし彼らは何をしていたのでしょうか? 2節のみことばです。 ……彼らはそのような「罪人」の存在を悲しむこともありませんでした。では、何が思い上がっていたことだったか、というと、それは、どんな罪も、ふさわしくないことも許される、と、やりたい放題のことをしていた、ということです。 教会はきよい神の民であると同時に、罪人の集まりです。放っておくとこのようなことにもなりかねません。しかしパウロは、コリント教会を監督する者の立場から、このように罪を悔い改めない者に対して、しかるべき措置を講じました。3節から5節です。……さばいた、ですとか、サタンに引き渡した、とあります。これはどういうことかというと、この罪人を教会から除名した、ということです。 パウロはここでこの「罪人」の名前を具体的に上げてはいませんが、この手紙を受け取ったコリント教会は、ああ、この人はコリント教会からすでに除名されているのか、と、それ相応の手はずを整えることになります。それは、罪人ひとり除名できない程度の自浄作用しか持ち合わせていないコリント教会に対して、パウロがそこまで面倒を見なければおけなかったということですが、この「除名」ということに関しては、もうひとつの側面があります。 それは、パウロのような使徒的な監督のもとに教会をつくっているわけではない、こんにち世界中に存在するすべての教会に言えることですが、罪を犯している人は第一に「神の前に」罪を犯している人です。そのような者は、教会という交わりの中でたとえそのひそかに犯している罪がばれていなくても、神さまの御前にはすべてお見通しです。神さまはそのような罪人に対し、それ相応のお取り扱いをされます。 そのような罪人は、神さまの領域である教会の中にとどまるよりも、サタンの領域であるこの世に出ていくことを選びます。つまり、教会から除名されるということは、除名する側の神の教会が意地悪だったり、冷たかったりするのではなく、その「罪人」の望むままを行なってあげている、ということでもあります。 しかし、そのような世間は、サタンが支配している以上、彼らにとって決して幸せになれる場所ではありません。多くの傷を負いますし、心とからだが病みもします。そうなったとき、その人は、まるで放蕩息子が父の家に帰る決断をするように、御父のもとに、御国に、帰りたいと願わないでしょうか? そのことが、終わりの日に救われるうえで主イエスさまに対する信仰を働かせるうえで原動力とならないでしょうか? 除名という、この冷たいことばの響きを持つこの行為は、そう考えると、罪人をほんとうの悔い改めに導くための、どこまでもその人のために存在する有難い制度であるわけです。 そして、この「除名」ということには、もうひとつの重要な役割があります。6節から8節です。……私たちはイエスさまの十字架の血潮、完全な罪の赦しによって、罪という名の古いパン種が取り除かれた、新しいパン生地です。 古いパン種、ですが、これは、「カビ」ですとか「バイキン」といえばいいでしょうか。パン生地は悪い菌がつくと生地全体がだめになるので、古いパン種、つまり悪い菌を徹底して取り除く必要があるわけです。 そういうわけで「除名」ということには、教会という共同体をきよく保つという機能もあります。教会の中で不品行などの悪い行いを悔い改めない人が大きな顔をしているならば、ああ、自分もそれくらいのことはしてもいいのか、と考える人が、必ず出てきます。そのようにして悪い行いは伝染し、やがて教会は取り返しのつかないほど罪に汚染されることになります。そうならないためにも、罪や悪というものに対して教会は、徹底して厳しい態度で臨む必要があるわけです。 しかし、もっと積極的なことを言えば、罪を取り除くという以前に、自分たちが「誠実と真実の種なしパンで祭りをする者」という自覚をもって礼拝をし、また、教会形成をすることが大切です。私たちはイエスさまの十字架によって、完全に罪が取り除かれている、教会とはまさしく、この信仰告白の上に立つ共同体です。 先週学んだ姦淫の女のことを考えてみましょう。あのとき彼女は、さばき主であるイエスさまの前で、石を投げつけられていのちが果てる瀬戸際にいました。死をもって償うほどの罪を犯したのだから、仕方がなかったのでした。そのさばきの座はまた、人の前に自分がひそかに犯した罪がさらしものになるという、恥にまみれたときとなりました。 それが赦され、死ぬことがなかったのは、イエスさまが赦してくださったからです。その赦しは、神の愛と神の義を同時に実現した、イエスさまの十字架につながるもので、まさしく人は、イエスさまの十字架によってこそ罪が赦され、神の民となることを象徴していました。 この女性に対してイエスさまが「これからは、決して罪を犯してはなりません」とおっしゃったことは、完全に罪赦されて新しいパン生地になった者としてふさわしく生きなさい、ということです。その生き方を目指していくならば、姦淫のような罪にわざわざ身をさらすことなどなくなっていきます。 新しいパン生地、誠実と真実の種なしパンとしての生き方をしていけるならば、罪を嫌われる聖霊なる神さまが私たちのうちに住んでおられるゆえ、罪から自然と身を避け、足が遠のくようになっていきます。こうして私たちは、聖い生き方を全うしていくようになるわけです。 つまり、「決して罪を犯さない」生き方とは、ひとつひとつ生活の細かいところ、重箱の隅をつつくように罪を避ける、そのような律法主義的な生き方から生み出されるわけではなく、私たちをまことに罪から救い出してくださった、イエスさまとの関係によって、聖霊の交わりによってはじめて可能になる生き方であるわけです。私はイエスさまによってきよくされている、赦されている、この自覚が何よりも大事です。 さて、そのように聖くされている私たちは、それではほかの人たちとの付き合いをどのようにすべきか、それもみことばは語っています。まずは9節と10節をお読みしましょう。 ……パウロは確かに、この第一コリント以前の書簡で、淫らな者とつき合うな、とコリント教会に警告しました。しかしそれは、この世の罪人たちとつき合うな、という意味ではないと語ります。 そもそも、コリント教会は、神さまの基準から見ればとんでもない罪人たちがキリストの救いにあずかってできた共同体です。その救われた恵みを忘れ、自分たちで内向きに固まってしまったならば、もはや宣教ということはできなくなります。この世から出ていく、つまり、早く天国に行きたいと思うばかりになったり、この世と別れた修道院のような生活をするようになったりするしかなくなります。しかしそうなったら、コリントにおいてもはやそれ以上の宣教の拡大は見込めなくなります。 私たちもそうです。私たちもこうして世から救い出していただいた者なので、もうこの世の人たちとつき合いたくない、と思うでしょうか? それはわかりますが、自分たちどうしのつきあいに凝り固まっていたら、どうしてこの世の人たちはキリストに出会うことができるでしょうか? 私たちは、たとえ自分たちの目に、彼らがひどいことをしている罪人のように見えても、彼らの中に入っていき、彼らの隣人になろうとすることをやめてはならないのです。 私たちにとっては、たしかに彼ら罪を犯している人たちはつき合いづらい人たちと感じかもしれません。しかし、彼らとつき合ったら、私たちにとっての神さまとの関係は侵されるのでしょうか? それほど、私たちにとっての神さまとの交わりはその程度の薄いものなのでしょうか? 私たちがほんとうに神さまとの交わりを持っているならば、堂々と彼らの中に入っていってしかるべきなのではないでしょうか? あるいは逆に、彼らとの交わりに入るのがみこころと思うならば、それに耐えられるだけの交わりを神さまとの間に保つべきなのではないでしょうか? いずれにしましても、問題は私たちにとっての神さまとの交わりです。そして神さまが私たちのことを、神さまとの交わりに彼ら、今は神さまの基準を外れている人を招くべく用いてくださるように、私たちは祈る必要があるのではないでしょうか? 今はまだ、みことばから見ればふさわしくない行いの中にいる人も、もしかしたらその行いを悔い改め、まったくきよくされて私たちとともに未来の水戸第一聖書バプテスト教会を形づくる人であるかもしれないのです。 しかし、罪というものはイエスさまの十字架の血潮によって消されるべきものです。私たちクリスチャンにとってはなおさらそういうものです。それなのに、罪をイエスさまの十字架の前に差し出さない人はどうなるでしょうか? 11節から13節です。 特にこの11節の罪のリスト、このような罪を犯して恥じることをしない者は、たとえ教会の中で「兄弟」と呼ばれていようとも、クリスチャンとしての扱いを受けるべきではない、ということです。「一緒に食事をしてもいけない」とは、主の晩さんにともにあずからない、ということ以上に、教会で食事をするような親しい交わりをしてはいけない、ということであり、極めて厳しい命令です。 しかしこの、「淫らな者」、「貪欲な者」、「偶像を拝む者」、「人をそしる者」、「酒におぼれる者」、「奪い取る者」……このような、教会から排除すべき罪をひとつひとつ厳密に適用するとどうなるでしょうか? イエスさまは、だれでも情欲をいだいて女性を見る男性は、すでに心の中で姦淫を犯していると喝破されました。このみことばの基準が適用されたら、果たして何人の信徒が生き残れるでしょうか? コロサイ書3章5節によれば、貪欲が偶像礼拝であると語られています。自分は神社仏閣を参拝しないし、神棚や仏壇を拝むこともしない、お葬式で焼香もしない、という人でも、(もちろん、それも大事ですが)スマホやテレビなどの中毒になっていたら、それは「貪っている偶像礼拝」になりはしないでしょうか。お酒とありますが、アルコールの入った飲み物を飲まなくても、体に悪い飲み物をがぶ飲みしていたら五十歩百歩です。「奪い取る者」も、強盗のような腕ずくの暴力ででなくても、こそこそと人のものを取るなら同じことです。そうだとするとみんな、教会から排除されてしまう人間です。 私たちはそのような、教会から排除されてしまう罪人である。私たちには第一に、そのような自覚が必要であり、だからこそ私たちは、そのような自分には、神の民、キリストのからだなる教会に加えていただけるだけのよいものは何もないことを謙遜に認め、キリストの十字架にすがる信仰を増し加えていただくのみです。 人の罪を取り扱えるのは、そのように自分たちが赦された罪人であるという前提から可能なことです。本来私たちは、人の罪などさばく資格のないものです。しかし神さまは私たちの罪を赦してくださったのと同時に、キリストのからだなる教会の中から罪を取り除く権限を与えてくださいました。私たちに与えられたこの権限は、お巡りさんがその身を守るために身に着けているピストルはまず撃ってはならないのが原則であるように、用いる必要がないならば用いないことが原則です。しかし、どうしても私たちがきよくあるために必要とあらば、私たちは罪を犯した人を教会から除名することも時にすべきことになります。 私たちが罪赦されてきよいパン生地とされているということは、そういうことです。私たちの罪深さを思うならば、人をさばくなんてことはできない、と思うでしょうか? しかし、私たちの罪はイエスさまの十字架に釘づけにされています。私たちは罪が取り除かれた者として、これ以上自分たちの中に罪を堂々と存在させるようなことをしないようにしなければならないのです。それが、私たちをきよくしてくださった神さまのために私たちが果たすべき責任です。 それでも私たちは、考えなければならないことがあります。さばく側に立つ私たちもまた、本来ならば罪人ゆえにさばかれて、キリストのからだなる教会のひと枝から切り落とされるべき存在であった、ということです。私たちは今、だれかを除名しなければならないようなきびしい現実に置かれているわけではありません。しかし、自分は本来ならば主のからだなる共同体から切り落とされてもしかたのない罪人である、という自覚は、つねに持っている必要があるのではないでしょうか? それでも、私たちは切り落とされません。なぜでしょうか? イエスさまの十字架の愛のうちにとどまっているからです。「これからは、決して罪を犯してはなりません。」イエスさまは、罪赦された私たちに言ってくださっています。私たちは教会の中にとどまりたいならば、イエスさまの愛のうちにとどまる者、すなわち、イエスさまの赦しのうちにとどまる者として、教会という共同体にとどまる必要があります。 それでも、教会という共同体に背を向けてしまった人はどうなるのだろう? あの愛する兄弟姉妹も背を向けてしまったが? 私たちはそういうことも思いますでしょうか? しかし、除名のほんとうの目的が悔い改めにあることはさきほどもお語りしたとおりです。自らを除名するような行動に出て、もはや地上の教会の交わりに加わることをしない兄弟姉妹も、いずれはこの世の悪の勢力の中で、かつての教会生活の中で受けていた恵みの素晴らしさ、真実さに立ち帰り、悔い改めて帰ってくることを、私たちは祈るべきです。 教会にとどまる私たちにせよ、教会から背を向ける兄弟姉妹にせよ、共通していえる大事なこと、それは「悔い改め」です。私たち、イエスさまの十字架を信じて救われた者には、「悔い改め」によって、神さまとのより強いきずなに結び直される恵みがつねにある、これほど感謝なことがあるでしょうか。 「罪を犯さない歩み」、それは、悔い改めたが最後、もう二度と罪を犯さない、もし罪を犯したらそれでおしまいだ、ということでは絶対にありません。ヨハネの手紙第一、2章1節をご覧ください。……神さまの恵みによりすがって、罪を犯さないように導いていただく、しかしそれでも罪は犯す、でもそれでおしまいではない、すべての罪を赦してくださるイエスさまがいてくださる……。 私たちがもし、罪を犯すな、といわれっぱなしだったら、絶望するしかありません。しかし私たちがもし、いつもイエスさまとともに歩み、たとえ罪を犯しても悔い改めて主との関係を結び直すならば、主は私たちのことを、罪を犯していない人として見てくださるのです。なんという大きな恵みでしょうか。この恵みによりすがって、今日も赦しを与えてくださる主に感謝しつつ生きてまいりましょう。ではお祈りいたします。

イエスさまは愛なり

聖書箇所;ヨハネの福音書8:1-11/メッセージ題目;イエスさまは愛なり 小学生のとき、私はクラスの友達から「聖書物語」という本を借りて、一生懸命に読んでいました。いろいろなエピソードが載っていたもので、出エジプトの十の災害の箇所など、子ども心にとても驚いたものでした。そのときその本を読んだことが、のちに教会に通うようになったときに役に立ったわけですが、その物語の中で、出エジプトの話と並んで印象に残った話が、さきほどお読みいただいたイエスさまの物語です。これを読んで、このイエスさまという方はただのお方ではない、と、子どもながら思ったものでした。 今日の本文にまいりましょう。1節と2節です。……この物語は、イエスさまがオリーブ山にいらっしゃったという記述から始まっています。ルカの福音書の記述を見てみますと、イエスさまが最後にエルサレムで過ごされたとき、夜はオリーブ山で過ごされ、昼は宮で教えられたとあります。オリーブ山で過ごされたのは、御父との交わりに専念されるためでした。 夜という時間は、周囲の景色という景色が暗やみに包まれ、よく見えません。感じるのは、山のひんやりした空気だけです。そのような場所は、御父に向かって祈りをささげるのに最も適した場所でした。 イエスさまは、御父なる神さまの御子として、この御父との交わりの時間をとても大切にされました。この日もそのようにして、御父との時間を過ごされてから、エルサレム神殿にてみことばを民に対し語られる働きに出ていかれました。 そのようにしてイエスさまが神殿に入られると、民が集まってきました。イエスさまは、みもとに集まる民に、喜んでみことばを語ってくださいました。そうです、私たちがイエスさまのみもとに行くとき、イエスさまは喜んで私たちにみことばを語ってくださいます。 ところがここに、みことばを聴くためではない、まったく別の理由でイエスさまのもとにやってきた者たちがいました。3節から5節をお読みします。……われこそは正義の味方なり、とでも言わんばかりの態度です。義なる神さまの義に照らせば、この女はさばかれて当然だ。さあ、あなたなら何と答えますかな? このユダヤ人の女性が姦淫の罪を犯した、というのは、ほんとうのことでしょう。だから彼女は、ユダヤの宗教指導者であるパリサイ人や律法学者たちのさばきにも服さざるを得なくなっていました。しかし彼ら宗教指導者がこの女性の罪を裁くことは、イスラエルから悪を除き、共同体を保つため、ということを第一に考えていなかった模様です。もしそういう目的があったならば、彼ら宗教指導者は、彼らなりに裁判を開いて決着をつけるべきでした。それなのに彼らは、イエスさまのもとにこの女性を引いていったのでした。なぜでしょうか? 6節の前半をお読みします。 そう、彼らの目的は、窮極的には、イエスさまを罪に定めてもはや何の活動もできないようにさせることにありました。たしかに申命記を読んでみますと、姦淫を犯した者は死刑に処せられるとあります。しかしその律法によると、死刑に処せられるのは男も女もでありますから、この場に女性だけが連れて来られたのはおかしな話です。男は、逃げるか何かしたのでしょうか。哀れにもこの女性は、たったひとりで神殿に連れ込まれ、群衆の見せしめになったのでした。 それはともかく、もしこのように姦淫を犯した者を、律法の告げるとおり死刑にせよと語るならば、普段イエスさまの説いておられる愛と赦しの教えは嘘だったことになります。その一方で、もしイエスさまが死刑にしてはならないと言われたならば、それはモーセの律法に反したことを教えたことになり、主のみことばに対する冒瀆を働いたことになります。 そしてもうひとつ。イエスさまを告発するのが彼らの目的だった、とあります。律法どおりに死刑にすべし、とイエスさまがおっしゃったならば、それは、唯一臣民を死刑にする権限を持ったローマ帝国に対する越権行為的な発言をしたことになり、宗教指導者たちはローマ総督に訴え、イエスさまは抹殺されてしまうことになります。そして、赦しなさい、とおっしゃったならば、宗教指導者は大祭司に訴え、これまたイエスさまは抹殺されてしまうことになります。政治的にローマが支配し、宗教的にユダヤ教の大祭司が支配するユダヤならではの政治形態を利用して、彼ら宗教指導者は、少なくとも彼らにとっては完璧に、イエスさまを抹殺する方法を編み出し、それをついに実行に移す時が来たのでした。 だがイエスさまは、そのような訴えを意に介されません。地面に指で何か書いておられました。いったい何を書いていたのかは、聖書は語っていないため、これは諸説ありますが、ひとつはっきりしていることは、イエスさまはあえて即答されず、彼らに語るに任せられた、ということです。 なぜ、イエスさまはその場で即答されなかったのでしょうか? その理由を考えてみたいと思います。7節と8節のみことばです。……イエスさまを責めたてる彼ら宗教指導者たちは、とにかく律法を守り行なうことに熱心でした。そのことによって、彼らはいかにも自分が罪のない人であるかのように振る舞っていました。 イエスさまはしかし、そんなふうに振る舞う彼らは、かえって、つねに罪人であるという自覚を抱えながら生きているということを見抜いておられました。自分も含めて人間はことごとく罪人であることが感じられてならないからこそ、モーセの律法の正しさを研究し、その正しさを自分のものとすべく努力し、また、人に教えているわけです。そんな彼らに、イエスさまのこのみことばは強烈な一撃を与えました。あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい。 イエスさまは、石を投げてはいけないとおっしゃったのではありません。石を投げなさい、と、はっきりおっしゃっています。モーセの律法のとおりです。ただし、それができるのは、罪がない人だけである、とも語られました。 モーセの律法を完全に守り行える人は、罪のない人だけです。パリサイ人や律法学者は人間的にはストイックで偉い人であったかもしれません。しかし、彼らが罪人であることに変わりはありません。モーセの律法を完璧に守り行えてなどいないのです。 これさえおっしゃればもう充分でした。宗教指導者たちがそれでも石を投げつけるかどうか、もうはっきりしていました。イエスさまは彼らのことは意に介さず、顔を上げずにまた地面に何か書かれました。 9節のみことばです。……イエスさまのこのことばを聞いた宗教指導者たちは、年上の者から、ひとり、またひとり、その場を去っていきました。自分はこの女性に石を投げつける資格のある義人ではない、人をさばく資格のない罪人であることを深く悟らされたからでした。年長者から去った、とありますが、人生を重ねれば重ねるほど、人は自分が罪人であることを悟らされるものです。 人は信仰により正しい者とされること、年とともに人は完成に向かって進むことを説いたパウロも、晩年近くなって弟子のテモテに送った手紙の中で「私は罪人のかしらです」と語ったとおりです。そして年長者が去るならば、若い者が頑張ってその場にいる理由はありません。かくして、彼女を引き出した者たちは全員がその場を去りました。残ったのは彼女ひとりだけです。 10節のみことばです。……ここでイエスさまは、身を起こして彼女に語りかけました。なんと呼びかけているか? 「女の人よ」です。日本語だとこのことばにあたる適切なことばがないのですが、これは原語の意味では、高貴な婦人に対する呼びかけのことばです。彼女を見せしめにした宗教指導者たちとちがって、イエスさまは彼女に対し、ちゃんと人として、女性として、それもれっきとした人格を備えた女性として接したのでした。ここには、姦淫のような罪を犯した罪深い女、という見方など、まったく存在しません。 「彼らはどこにいますか。だれもあなたにさばきを下さなかったのですか。」そう、死刑に値する罪を犯したと、彼女を責める者たちは、もはやどこにもいませんでした。イエスさまのたった一言で、彼らは蜘蛛の子を散らすように逃げていったからでした。 ローマ人への手紙、8章31節から34節までをお読みします。……イエスさまは、この女性の味方になってくださいました。味方になって、そのみことばひとつで責め立てる者たちを散らされました。 しかし、彼女にはまだ、もう一人のまなざしが向けられていました。イエスさまです。罪ある者はみことばによって罪を悟らされ、人をさばけない罪人であることを自覚しつつ去るのみでした。しかしイエスさまはちがいました。イエスさまは人をさばくことのおできになる方です。なぜなら、イエスさまは罪のないお方だからです。罪のないお方であるゆえに、いえ、それ以上に、律法をお定めになったお方であるゆえに、律法にしたがって彼女を石打ちにする資格をお持ちでした。イエスさまは彼女に何とおっしゃるでしょうか? 11節です。……なんと、罪のないお方、さばく資格のあるはずのお方であるイエスさまが、罪に定めることをなさらなかったのです。彼女を無罪放免なさいました。もはや彼女は、姦淫の罪を犯したことを、神さまの御前で責められることは、永遠になくなったのでした。 イエスさまはなぜ、律法どおりに彼女を石打ちにすることをお許しにならなかったのでしょうか? それは、人を死刑にする律法は、あくまで主の民の共同体の中から悪を取り除く目的で執行されるために必要なものであって、悪そのものが取り除かれるならば、もはや律法どおりに人をさばく必要などなくなるからです。悪が存在しない以上、彼女を石打ちの刑にすることは、罪のない人を殺すという罪を犯すことになります。彼女の罪を取り去られたイエスさまは、それゆえに彼女を石打ちにしてさばくことはなさらなかったのでした。 しかし、イエスさまが罪を見逃されたのは、果たして彼女だけだったのでしょうか? そうではありません。神の御子を葬り去ろうとした宗教指導者たちも、立派に罪人です。彼女を罪人としてさばくならば、神の御子を冒瀆する彼らも、死をもってさばかれてしかるべきでした。だが、イエスさまは彼らの頭上に天からの火を降らせず、彼らを去るに任せられました。 しかし、そうして罪を赦していただいたはずの宗教指導者たちのイエスさまに対する冒瀆の罪は次第にエスカレートし、ついにはイエスさまを十字架につけるまでになりました。だが、イエスさまは十字架の上で、御父に何と祈られましたでしょうか?「父よ、彼らをお赦しください。彼らは何をしているのか、自分でわからないのです。」イエスさまは、十字架につけて御子を呪い殺すことをもって最大級の冒瀆をする民に向けられた御父の激しい怒りを、両手を広げて受け止められたのでした。お父さま、どうかわたしに免じて、彼らを赦してあげてください! イエスさまは、罪人をさばくべきそのさばきを、ことごとく、ご自身の身に受けられ、そして死なれたのでした。 イエスさまは、律法を曲解されたのではありません。むしろその反対で、神の愛をもって神の民を悔い改めに導き、きよさにあずからせることで、この姦淫の罪を犯した人をさばくための律法を、完璧に成就させられたのでした。 だからこそイエスさまはおっしゃるのです。「今からは決して罪を犯してはなりません。」この女性は、本来ならば殺されてもおかしくなかったような罪を犯したわけです。それを赦してくださったのは、神の子であるイエスさまです。ならばこの女性は、神と無関係に生きてはならないはずです。神の子イエスさまのみこころに一生従うことを目指しつつ歩んでいく必要があります。 彼女がその後どうなったかは、聖書は沈黙しています。しかし、私たちはここで、彼女のその後の人生をあれこれ詮索するのではなく、このとき罪を赦してくださったイエスさまの罪の赦しが、実はいまこうして聖書をお読みしている自分のためのものだったことを受け止める必要があります。 イエスさまはどのようにして罪を赦してくださったのでしょうか? 十字架にかかってくださることによってです。十字架とは、女の人を石打ちにすべしという神の義と、女の人を赦すべしという神の愛が、同時に実現したものでした。私たちもさばかれるべき罪人です。しかし、私たちは愛されているゆえに、そのさばきを免れさせていただきました。ただ、イエスさまの十字架を信じる信仰においてのみ、私たちは罪が赦されるのです。 もちろん私たちは、生きているかぎり、罪を犯すことを免れることはできません。私たちは赦された罪人です。罪人にちがいないのです。しかし、だからといって、自分が罪人であることを言い訳に、罪の生活をやめようとしないならば、話はちがってきます。それは、ご自身がきよいゆえに私たち主の民にもきよくあるようにと求められる、主の御心を無視することです。 私たちは律法を守り行うことによって義と認められるものでは決してなく、イエスさまの十字架を信じる信仰によって義と認めていただくものですが、そうして義と認められたならば、私たちのすることは、私たちを義と認めてくださった私たちの主人、主のみこころに従って、みことばに書いてある基準を守り行うべく、聖霊の助けをいただきながらできるかぎりの努力をすることです。その生き方を繰り返し、続けていくならば、私たちは主のきよさにあずかることになり、キリストの似姿として日々整えられることになります。 最後に、この女性のことを考えてみたいと思います。人生が終わる危機に瀕した日、そして人生最大の恥にまみれたその日は、イエスさまとの出会いによって、永遠に罪が赦され、救っていただいて主の民に加えられた日となりました。私たちの最悪のとき、それは、イエスさまに出会い、最良のときと変えられるのです。 もしあのときイエスさまに出会っていなかったら、自分はどうなっていただろうか……そんなふうに考えてみたことはおありでしょうか? しかし、そんなことは考える必要はありません。なぜなら、私たちは今、現実に、最も素晴らしい人生、永遠のいのちを生きているからです! このような出会いをすべく選ばれる可能性を秘めているのが、今私たちの周りにいる人たちです。中には、この女性のように、人々から責められるような罪を犯した人もいるかもしれません。そういう人を見たならば、私たちはみんなと一緒になって彼らを責めるでしょうか? みことばに反しているぞ、などと言って? それとも、イエスさまがその人をご覧になったそのまなざしを思いつつ、その人のことを見るでしょうか? ぜひとも私たちは、イエスさまのまなざしを身につけたいものです。それは、私たちもまた、本来ならばさばかれてしかるべきだった罪人だったのに、イエスさまがあわれんでくださり、私たちのことを一方的な恵みによって救ってくださったからです。 私たちの周りにいる人たちも、今の私たちのように、救われて主の民となる可能性を秘めている人たちです。主がそんな彼らをご自身の民として召されるために、主はだれを用いてくださるでしょうか? 私たちでなければ、いったいだれがその人たちに、永遠の罪のさばきから救うためにキリストを伝えることができるでしょうか? 人をさばくのは実に簡単です。しかし、私たちはどうか、もっと難しい道を率先して選ぶ者となりたいものです。人をさばくのではなく、愛する人になるのです。私たちがみことばを読むのは、今日の箇所から学んだような、イエスさまのような人になるためです。この世に対して悪は悪であるとはっきり言える確かな基準を持つ一方で、罪を悔いる人をまことの悔い改めと救いへと導く人になる……私たち教会、キリストのからだなる共同体には、そのことが求められています。 人を愛し、赦す者となる、難しいですが、キリストの愛を受けているならば、私たちは必ず、そのような人に変えられます。私たちの愛を主が本物にしてくださいますように、十字架の愛を実現する愛へと成長させてくださいますように、主の御名によってお祈りいたします。