「アテネ宣教から考える放送伝道」

聖書箇所;使徒の働き17:16~34/メッセージ題目;「アテネ宣教から考える放送伝道」 今日は「世の光のつどい水戸大会」が開催される。このつどいは本来、茨城放送、ラッキーFMで日曜日朝7時10分から25分まで放送される「世の光いきいきタイム」のリスナーのためのつどいであり、その主な対象は、まだ教会につながっていない人たちであった。つまり、このつどいは伝道集会であり、毎週日曜日のラジオによる放送伝道を、目で見て、体験できる形にしたものである。 放送伝道というものは、一般の放送局の電波に乗せて番組を流す分、制約も多い。聖書はある意味、しっかり説明しないと誤解を招くような表現がしばしば登場する書物であり、そのような、簡単には解き明かせない箇所、しかし、意味が分かると神さまの深い愛に感動するような箇所も、おいそれと公共の電波に乗せて流すことは難しい。また一方で、どことかだれとは言わないが、ほかの宗教団体の放送も流れ、きわめて個人的な趣向が凝らされたような番組も流れる中、そのいろいろな番組をかいくぐるようにして伝道目的の番組枠を毎週確保する。言ってみれば「ビジター」であり「アウェー」である。 そこで今日は、そのような困難な中で戦いを繰り広げる放送伝道というものを考える日として、パウロの時代の大伝道集会のことをひとつ取り上げてみたい。これはまさに「アウェー」の戦いであり、ここから私たちは学ぶことが多いはずである。なにせこの日本は神々の精神風土、われわれクリスチャンは、クリスチャンとして生きるだけで「アウェー」感満載で生きるしかないではないか。だが、「アウェー」でも勝利するときはするのである。あきらめてはいけない。 第一のポイント。パウロは信仰のゆえに、神々の存在に憤った。 アテネはギリシャ神話に由来する偶像の神々で満ちた町であり、それと同時に、快楽主義のエピクロス派、禁欲主義のストア派といった、精神世界を支配する哲学も盛んな土地柄だった。しかし、そのような風土は、宗教的にも、哲学的にも、神のみことばの教えからは遠く離れているものだった。 このような精神風土に対して、パウロは「憤った」のである。それゆえにパウロは、その怒りが一つの原動力となり、そのような偶像の神々や極端な哲学に捕らわれている人々を説得して回ろうと、一生懸命になった。 宣教というものを動かす力は、「パッション」、内的衝動であるべきである。パウロはかなりすごいことを言っている。 「私が福音を宣べ伝えても、私の誇りにはなりません。そうせずにはいられないのです。福音を宣べ伝えないなら、私はわざわいです。」(Ⅰコリント9:16)この心情は預言者エレミヤにも共通する。エレミヤ書20章7節から9節を見よ。みことばを語ることはやめたくてもやめられない。それは、神さまとの交わりがそれだけ深いからである。 この内的衝動がなければ、放送伝道のような働きは到底務まらない。あの、日曜日朝の15分の放送枠を奪取することは、大変な戦いである。この戦いは大変だが、やめることができないのは、なによりも、戦いに向かわせられる神さまからの内的衝動に満ちているからである。この世の放送に割って入る戦い、この世がほめたたえる偶像に打ち勝つ戦い。 偶像とは、宗教的な崇拝の対象とは限らない。むさぼりに類するものは、すべて偶像であり、人が何かをむさぼるならば、その人は偶像礼拝をしているのである(コロサイ3:5)。この世の人たちがこの世の快楽に耳を傾けて、むさぼりという名の偶像礼拝におぼれることに耐えられない、彼らにイエスさまの福音を聴かせたくてたまらない、それゆえの戦いを展開する。 私たちが福音を宣べ伝えるのは、まさに、イエスさまを伝えたくてたまらない内的衝動に由来するゆえであるべきである。私たちは燃えているだろうか? 地獄に落ちるべきだった私のことを救ってくださるために、いのちを投げ出してくださったイエスさまのことを思うとき、そのイエスさまと生ける交わりを毎日持ちつづけるとき、私たちは心が燃えずにいられるだろうか? 燃えない心、罪深い自分にばかり焦点を当ててしまう心は、キリストとともに十字架につけられた。もはや私が生きているのではない。キリストが私のうちに生きておられるのである。キリストの目をもってこの世を見るならば、私たちは憤りを禁じ得ないではないか。 ラジオは、この世の文化を発信するマスコミの重要なツールである。私たちがもし、この世の文化に憤りを覚えているならば、そのような文化に割って入り、福音を宣べ伝える放送伝道を、物心両面で支えようではないか。 第二のポイント。パウロは宣教のために、アテネの精神風土に合わせた福音提示をした。 パウロは、たしかにアテネの精神風土に憤りを覚えたが、22節を見よう、これはアテネの人が敬虔な人たちだと、その宗教的姿勢をほめていることばとも言える。 その点でパウロは下手(したて)に出ていて、上から目線の宣教をしていなかった。宣教で成功する秘訣は、啓蒙してあげようなどという上から目線で接することではない。相手は自分よりまさっているという前提で接する、へりくだった姿勢である。 23節を見てみよう。パウロは、アテネの霊的風土を象徴する偶像に注目し、それを例に挙げて宣教を展開する戦術を用いた。パウロはそれだけ、アテネの町を観察して回り、アテネの人々と語らいながら、彼らがどのような信仰的傾向を持っているかということを把握していたわけである。 また、28節を見よう。これはギリシャの詩人のことばであり、アテネの人々の人口に膾炙したことばであるが、パウロは、彼らの語ることばの中に聖書的な真理を見つけ、それを取っかかりに宣教を展開しようとした。ここから、宣教する相手の文化をよく理解することが大事なことがわかる。 「世の光」の番組のメッセージを聴いてみると、ラジオ牧師の先生方が受け入れられている理由がわかると思う。先生方は、この日本の一般の人たちが何に関心を持ち、そういう人たちはどんなことを聞いたら喜んでくれるか、よく研究しておられるのである。単に聖書の解き明かしだけで完結させしまっては、教会の内部の人は喜ぶかもしれないが、一般の人が喜んで視聴するのは難しかろう。 ただし、宣教の相手に対する取っかかりだけでメッセージが成り立つわけではない。パウロはしっかりと、彼らに創造主なる神を伝え、悔い改めを説いている。それまで後生大事に取っておいていた自分の宗教的な価値観から、まことの神さま、イエスさまの父なる神さま中心の信仰へと振り向けるために、そのメッセージを聴く人たちには悔い改めが必要だった。それはある意味、聴く者には耳の痛いことであり、語るほうも拒絶させる覚悟で語る必要のあることであるが、悔い改めを促さない伝道、宣教は、本物ではない。 私たちはラジオ牧師の先生方が、そのように日本人に合ったことを語りながらも、悔い改めに導くメッセージを的確に語れるように祈りたい。 第三のポイント。パウロは無関心の中で、確実な救霊の実が結ばれるのを見た。 まず、19節から21節にあるとおり、彼らは暇人だった。趣味人ともいえよう。知的好奇心を満たせればそれでいい、というタイプの人々で、日本にはそういうタイプの人が多いのではないだろうか。 そういう人を相手にしようとも、パウロは全身全霊で語った。しかし、反応ははかばかしくなかった。まず、18節からして、彼らはパウロの宣教に上から目線で接していた。そういう人たちにもパウロはへりくだって語っていたわけだが、そのようなおごった姿勢の人々は、パウロのことばに知的好奇心を刺激されることはあったかもしれないが、結果として、あざ笑うことをするか、また今度聴こう、今回はもういいや、と反応するかしかしなかった。 日本宣教というものも、このように、あざ笑われることと隣り合わせの厳しいものである。私たちは笑われても、無関心の反応を示されても、福音を隣人に語りつづけるのである。 しかし、34節を見ていただきたい。このみことばは、全体に失敗のトーンが強いような使徒の働き17章後半において、燦然と輝く箇所ではないだろうか。ディオヌシオ、ダマリス、そしてそのほかの複数の人々が、パウロの宣教のことばを聴いて救われたのである。大勢救われることも確かに素晴らしい御業である。しかし、ひとりでも救われるならば、それも素晴らしい御業ではないだろうか。人は本来、ひとり残らず滅ぼされても仕方のない罪人であった。そのような人間が、神さまのあわれみによって救われたのである。神さまの御名がほめたたえられることである。 ラッキーFMは、茨城を中心に多くの人に聴かれている。農作業をしながらラジオを鳴らす人もいる。長距離運転や朝の作業など、お仕事をしながら聴く方もおられるだろう。そんな方々は、この番組を聴いて何を思うだろうか?「また宗教かよ!」と馬鹿にするだろうか? 「今日はもういいや」と思うだろうか? しかし、放送伝道の素晴らしいことは、相手の反応を一切気にせずに、福音のメッセージを語りつづけることができることである。 33節のみことばは、新改訳2017と、従来の新改訳聖書の訳を比較すると、ややニュアンスが異なっている。従来の訳だったら、「今日はもういいから、聴かなくていいから!」という雰囲気があるが、新改訳2017のほうは、いずれまたしっかり聴いて、今度こそ福音を受け入れたい、という雰囲気がある。おそらく、どちらも正解だろう。 放送伝道はどうだろうか。毎週、同じ時間になったら番組が流れる。それはリスナーの「また福音に耳を傾けよう」という願いに応えている、ということである。 私たちはそのように、番組を聴く人が一人でも救われるように祈ろう。その前に、茨城の人がひとりでも日曜朝7時10分から、ラッキーFMに耳を傾けるように、私たちの周りの人々にこの番組の存在を伝えて回ろう。これは私たちのだいじな伝道のツールである。 <ともに祈りましょう> ・堕落したこの世の文化に割って入っている福音番組の放送が保たれるように。私たちも物心両面で支えられるように。 ・ラジオ牧師がリスナーに寄り添う豊富な例話を語りつつ、悔い改めをしっかり説けるように。 ・番組を聴く人が一人でも救われるように。その一人が救われるために、放送伝道の働きが継続するように。

主イエスの弟子のすること」

聖書箇所;マルコの福音書6:7~13/メッセージ;「主イエスの弟子のすること」  今日の箇所は、弟子たちの実地訓練の場面である。この時点ではまだ、弟子たちは聖霊の派遣によって満天下に福音を伝える段階にはない。あくまで訓練である。とはいっても、訓練をとおしてでも人が救われるときは救われるから、たかが訓練だと侮ってはならない。 私はキャンパス・クルセードという宣教団体のメンバーだったが、年に数回行われる「アウトリーチ」、これは早稲田大学のキャンパスなど、実際に人のいるところに出ていって、普段の生活の中で宣教をするその訓練をするわけだが、ときに訓練以上の収穫を得ることがある。度胸がつくだけではない。救霊に燃える心が備えられるだけではない。人が救われるのである。だからこの訓練に臨む学生たちは、訓練だからと軽く見ることをせず、救霊に用いられるように祈り求めて「アウトリーチ」に出ていく。 そういうわけでこのイエスさまに派遣されての「実地訓練」は、「訓練」でありながら「救霊の現場」であると理解すればいい。この箇所は3つのパートに分かれている。第一に、旅行への出発の準備をさせる場面、第二に、旅行中の心得を宣べられる場面、そして第三に、旅行そのものの場面である。この順番で、ひとつひとつ見ていき、「主イエスさまの弟子のすること」とは何かを見て、私たちも主イエスさまの弟子として何をすべきか、学んでまいりたい。 まず、第一に、イエスさまは「旅行への出発の準備」をさせることをとおして何をお教えになったか、それは、「イエスさまがなさるように宣教すること」であった。 7節、まずイエスさまは、2人ずつ遣わしていらっしゃる。12人弟子がいれば、ひとりずつ遣わせば12通りの場所に行けて効率的ではないか、というのは、素人の考えである。イエスさまはあえて、2人ずつ遣わされた。これは、宣教はひとりで取り組むものではなく、複数で取り組むものである、ということをお教えになったわけである。 福音書に記されたイエスさまの公生涯の記録を見てみると、イエスさまがみわざを行われたとき、多くは弟子たちの前で行なっていらっしゃる。それは、あえて弟子たちの前でみわざを行われることによって、イエスさまのように働くとはどういうことかを弟子たちに具体的にお示しになった、という意味もある。しかしそれだけではなく、イエスさまの働きはチームで行うものであることを示された、という意味もあった。 そのように、ペア、またはチームでの働きをするということは、「使徒の働き」(使徒行伝)の記録にも記録されているとおりで、パウロもバルナバとともに、また、バルナバとのチームを解消してからも、シラスとともに活動している。やはりこの働き方はイエスさまのみこころであり、聖書的、みこころにかなっていることである。私もたまに、この地域にトラクトを配りにいっているが、妻と二人で行くときと、ひとりで行くときでは、大胆さその他において、まったくちがうことを実感する。 そして、イエスさまは彼らにけがれた霊を制する権威をお授けになった。イエスさまの弟子には、けがれた霊を制する権威が与えられている。イエスさまとの関係が大事である。これなくして悪霊に立ち向かったら、人は悪霊に打ち倒される。反対に、イエスさまから権威が与えられている限り、私たちは悪霊に勝利できる。悪霊を制することによって、私たちは、宣教のわざを妨げる悪霊に勝ち、堂々とみことばを伝えることができる。 8節、9節を見よう。これは旅の心得である。杖一本のほかは何も持たない、マタイの福音書の並行箇所では、杖を持つな、とあるが、これは、もともと持っている杖を持ち歩くようにしなさい、新しく杖を手に入れるな、ということ、食べ物も、荷物を入れる袋も、お金も持っていかない。これに対して履物を履くのは、長距離の旅、荒れ地を歩くような旅にも耐えられるようにということ、下着を二枚着ないのは、それだけ簡素に、ということ。 ここからわかることは、第一に、宣教とは急を要するものである、ということ、もうひとつ、宣教とはどこまでも、神さまの恵みに拠り頼んで行うものである、ということである。私たちは、イエスさまが再び来られることを意識するならば、福音を宣べ伝えるにあたって、のんびりしてはいられないだろう。しかし、だからといって、人間的にあせることをしてはいけない。人間関係であれ、お金であれ、福音を宣べ伝えるために必要な環境はすべて神さまが備えてくださると信じて、一歩踏み出していく必要がある。 そこで第二、旅行中の心得だが、10節、11節を読もう。福音を宣べ伝えるために必要な環境は備えられることはいま述べたとおりだが、具体的には、それは家庭というものを通じて与えられる。福音を宣べ伝えるにあたって、その福音を宣べ伝える働き人を受け入れてくれる家庭というものは存在するのであると、イエスさまは約束してくださっている。 もっとも、それはやみくもに探しても見つかるという性質のものではない。並行箇所であるマタイの福音書10章11節から12節によれば、その家庭を探し出すためには、町や村に入ってよく調査する必要があることが教えられている。リサーチというものは必要なのである。 そのような家庭には、主からの平安が与えられるという祝福がある(マタイ10:13)。この家庭を宣教学の用語では「平安の子」という。こういう人が宣教地に備えられるということも祝福だが、注意しなければならないのは、そういう「平安の子」に満足をおぼえられなくて、もっと自分に仕えてくれる人、とか、もっと自分が祝福できそうな人、を求めて、別の家へと渡り歩くことはしてはいけない、ということである(ルカ10:7)。そういうことをするならば、せっかく、主のしもべと見込んでもてなしてくれていたその家庭との信頼関係を、いたく傷つけることになる。それは主のしもべとしてふさわしくない。 もっとも、そのように福音を受け入れることを一切しないという反応が返ってくる場合もあることを、私たちは心に留めなければならない。その場合にすることは、「足のちりを払い落としなさい」。この、福音を拒絶する土地を歩いて足にまとわりついたほこりを、払い落としてみせることで、私はもはやこの土地とは一切関係がない、と宣言するわけである。これはまた、福音を受け入れない彼らのたましいを神さまの御手にお委ねする、という意味もある。神さまが、いざこうして宣べ伝えた者に、これ以上のこの地のたましいに対する責任を負わせられることはない、ということである。 何度も言うことであるが、伝道における成功とは、伝道した相手がイエスさまを受け入れることではない。「伝道における成功とは、ただ単に聖霊の力によってキリストを伝え、結果は神にお委ねすることである。」イエスさまを伝えさえすれば成功である。逆に言えば、イエスさまをまだ伝えられていないならば、それは成功という段階に達していないことになる。しかし、いざ伝えたならば、そのあとのことは神さまが責任を負ってくださる。 さあ、こうして手ほどきを受けた彼らは、出ていくことになる。第三、旅行そのものの場面を見てみよう。12節、13節。彼らは3つのことを実践している。第一に、悔い改めを宣べ伝えている、第二に、悪霊を追い出している、そして第三に、病人をいやしている。 まず、語ることばは「悔い改め」である。罪に目を留めたままの状態の人を、神さまへと向ける、この方向転換が「悔い改め」である。私たちが語ることばは、そのように人を「悔い改め」へと導くことばであるべきで、けっして、聖書の豆知識にとどまるものだったり、ましてや教会のゴシップの類だったりしてはならない。そういうものを語ってお茶を濁すことならだれでもできる。そういうものを「伝道」とは呼ばない。 それに対して、ひとに「悔い改め」を迫ることばを語ることは並大抵のエネルギーや謙遜さでは務まらず、それだけ祈って備えている必要がある。彼ら十二弟子は普段からイエスさまのみことばを聴いてきたから務まっていたが、私たちはどうなのか? いざ遣わされたとき、それに耐えることができるように、普段から祈って備える必要がある。 それだけではない。彼らは悪霊を追い出し、病気の人に油を塗って癒やした。私たちはだまされてはならない、こういうことはイエスさまの弟子である以上、私たちにはできるのである。できるからこそ、こうして聖書に記録されて、私たちに命じられていることを、私たちはもっとおごそかに受け入れる必要がある。 これは、病気を治す働きをするお医者さんや薬剤師さんに頼るな、という意味ではない。かく言う私自身、目をわずらっていて眼科にかかっている身である。しかし、もしこの者の目のために祈ってくださるという方がいらっしゃるならば、私は喜んでその方のお祈りを受けるものである。同じように私は、病気の人がいるならば祈る。油を塗って、とあるが、これはヤコブの手紙5章14節でも命じられていることで、私も実際、牧師という立場で、何人かの方に油を塗ってお祈りしたことがある。みなさんも祈っていただきたい。 悪霊に関しては、たいていの場合ひるむかもしれない。しかしここはどうか、主が私たち主の弟子に悪霊を制する権威をお授けになったという、この聖書の語る事実に目を留めて、この働きに用いられるよう祈って備えていただきたい。もちろん、並の祈りでは悪魔と悪霊どもに太刀打ちできない。しかし、ここは祈って備えるものとならせていただこうではないか。 さて、以上述べてきた中で、特に私たちにとっての「平安の子」は何か、ということを考えよう。それは、私たちの所属するこの教会、水戸第一聖書バプテスト教会である。私たちは遠くに宣教旅行に行くものではないが、この水戸地域、茨城県央に生きている以上、この地域は私たちにとって宣教の場所である。そこにおいて私たちは単独ではなく、チームを組んで宣教するのである。また、急を要する働き、しかしその一方で、主の恵みに満たされた働きをするのである。 私たちはこの共同体に属しながら、悔い改めの福音を宣言し、悪霊を追い出し、病人をいやす働きに用いられるように祈って取り組む。そして、この地が福音を受け入れる下地がある以上、足のちりなど払い落とさないで、じっくり腰を据えて宣教する。それが主の弟子である私たちのすること。主はそのような私たちのことを、大いに祝福してくださる。

「信仰に堅く立とう」

聖書箇所;マルコの福音書6:1~6/メッセージ;「信仰に堅く立とう」 むかしのことをよく知っている人がそばにいると、やりづらいことこの上ない。お父さんが牧会していた教会の跡継ぎの牧師となった先生など、古株の婦人の信徒から、「あたしはね、○○先生のおむつを取り替えてあげてたのよ~」などと言われたりして、威厳も何もあったものではない。その婦人に悪気はないのだろうが、牧師先生としては閉口させられる話だろう。 しかし、事がイエスさまだとするとどうだろうか。教会の牧師先生のような人だって形無しのことを言われてはたまらないのに、イエスさまは神さまである。イエスさまのことを何か言って論評するのは、行ってみれば神さまを論評することであり、傲慢のそしりを免れないことである。 イエスさまの幼い頃を知っているから、イエスさまが大工をしていたことを知っているから、信じようにも信じられない。一見するともっともなようだが、彼らナザレの人は実際どんな人たちだったのか。6節を見よう。それは、イエスさまも驚くレベルの不信仰だったのだと総括されている。 ナザレの人たちは、イエスさまのことをよく知っていたと自分で思っていただろう。しかし、彼らは人としてのイエスさま、マリアの子としてのイエスさまのことは知っていたかもしれないが、神の子としてのイエスさまのことはまったく理解していなかった。そのような彼らに対して、イエスさまは、何人かの病人に手を置いていやされることはなさったものの、この5節のみことばの記述にしたがえば、「何も力あるわざを行うことができなかった」。 イエスさまは全能なるお方、神の子でいらっしゃるが、だからといってイエスさまは、ご自身が神の子であることを示すために、のべつ幕なしにみわざを行われたわけではなかった。特に、この故郷において、自分に対して思い込みで見る人たちに、評価を下す人たちに、それでも彼らを説得しようとして、みわざを行われはしなかった。 むしろイエスさまは、彼らに対してみわざを行うことをお控えになったのである。それでは、イエスさまはどのような人に対し、みわざを行われるのだろうか? 4節のみことばを見ればわかるが、「預言者が敬われないのは、自分の郷里、親族、家族の間だけです」とあるように、幼い頃からあなたのことを知っているぞ、とばかりの上から目線の態度で接するような、尊敬のかけらもないような者には、みわざを行われない、つまり、逆に言えば、イエスさまのみわざを受け取るには、イエスさまを敬う心、イエスさまの前にへりくだる心が必要になってくる。 地域の人たち、親戚たちが、イエスさまのことを知りすぎるほど知っているのは、これはどうしようもない。神さまのみこころが、イエスさまを人としてこの地に生まれさせることであった以上、地上のどこかが、イエスさまが人として育たれるための環境を提供する必要があったわけで、それがたまたま、ナザレだったというわけである。しかし、幼い頃からイエスさまを知りすぎるほど知ってきた、ということは、イエスさまを神の子として受け入れないことの言い訳にはならない。 3節のみことばを見ると、彼らは確かにイエスさまに関する「情報」は持っていた。しかし、それはイエスさまのことを神の御子として信じるための「知識」とはならなかった。学者であれ一般の人たちであれ、イエスさまというお方に対する「情報」はいろいろ持っているだろう。中には、処女懐胎はほんとうだ、とか、復活はほんとうだ、と信じ受け入れている人もいるかもしれない。しかし、そういったことが「情報」にとどまり、私たちの人生をイエスさまへの献身へと導く「知識」になっていないならば、それは「不信仰」であり、イエスさまはそのような者たちに、ご自身のみわざをお見せになることはない。 それなら、なぜ、イエスさまは故郷の会堂でお教えになったのだろうか? 彼らが2節のごとく、不信仰の反応をお示しになることを、イエスさまはご存じなかったというのだろうか? そうではない。彼らがそのような不信仰の者であることは、イエスさまは見抜いていらっしゃった。しかし、あえてこの場にイエスさまは神の国を宣べ伝えに来られたのだった。 そればかりではない。1節のみことばを見ればわかるとおり、イエスさまはおひとりで故郷に赴かれたのではない。弟子たちまで引き連れていかれたのである。その結果弟子たちは、イエスさまがあえてみわざを行われなかったお姿まで見るに至った。弟子たちはここからも、不信仰の者たちに対してはあえてみわざを行われることのない、イエスさまのみこころを知るに至ったのであった。 しかし、こうしてイエスさまが故郷にいらっしゃったことは、無駄なことだったのだろうか? 決してそうではない。この、一見すると無駄に見えた訪問は、実はとても意味があることだった。 この種蒔きが無駄にならなかった証拠は、のちにこのイエスさまの弟たちが、初代教会の指導者として立てられたことからも明らかである。彼ら主の兄弟たちにとっては、大工としてのイエスさま、家族としてのイエスさまではなく、神の国を宣べ伝える預言者としてのイエスさま、すなわち、神の子としてのイエスさまの、そのお姿とおことばにふれる機会がどこかで必要だった。それがのちに、世界中のあらゆる人が読むことになる、聖書のみことばとして記録されることになったことを考えると、イエスさまのこの故郷での宣教は、どうしても必要だった。 そういったことから、今日のこの聖書箇所からは、以下の3つのキーワードが導き出される。 ①不信仰の人にはみわざが控えられる。 イエスさまのことをあれこれ論評しているうちは、イエスさまは働かれない。ときにその不信仰は驚くほどのものだが、情報でイエスさまを知ることに終始し、イエスさまを主と告白して結びつくことをしないうちは、信仰も存在しないし、したがってそこにイエスさまのみわざを期待することもできない。要するに信仰の問題である。 ②私はイエスさまをなんと告白するか。 私たちはイエスさまを、神の子として告白し、へりくだってそのみわざを受けようとしているか? イエスさまが郷里ナザレにおいて、それでもみわざを行われたのは、それでもイエスさまの前に出ていった人々には、イエスさまに対する信仰があったからではないか。これも信仰の問題である。 ③それでも種を蒔きつづけよう。 イエスさまを信じているならば、イエスさまは必ず、この不信仰の世界を信仰の世界に変えてくださる。「預言者を尊敬しない家族」から、神の国への献身者を出してくださったイエスさまは、私たちのこの町からも、必ず献身者を出してくださると信じよう。目の前の収穫がないからと、諦めてはいけない。はるか先の大収穫のビジョンを見る者となろう。これも信仰の問題である。 以上のキーワード、それは「信仰」。 世はこぞって、イエスさまを神さまと認めない不信仰に傾いている。それが世の中というものである。私たちはそれを見て、嘆きたくもなるだろう。私たちがもし嘆くならば、それはイエスさまの心が私たちのうちにあるということである。イエスさまの心をもって、この世のためにとりなしていこう。 そして、イエスさまを主と告白しているならば、その告白のとおりに、イエスさまは私のすべての領域で働いてくださると、信仰を働かせよう。私たちは、毎日みことばを読み、お祈りをするたびに、イエスさまが私の人生に働いてくださると、期待しているだろうか? 信じているだろうか? 信仰を働かせよう。 そして、私たちの周りの人々が、いま不信仰だからと、諦めてはいけない。私たちはこれからもこの地に住む。ということは、主が私たちをとおして彼らのことを救われる可能性が、まだ残されているということではないだろうか。私たちは信仰を働かせて、彼ら私たちの周りにいる人たちが救われるように、祈って取り組もう。

「疑わずに信じるということ」

聖書箇所;マルコの福音書5:35~43/メッセージ題目;「疑わずに信じるということ」 私たちにとって、信仰が大事であることは常に意識している。しかし、その信仰を、いざというときに発揮できるか、それが私たちに問われている。いざというときに「恐れないで、ただ信じている」信仰を働かせることができるならば、その人は幸いである。 今日の箇所、会堂司ヤイロとイエスさまの箇所だが、ヤイロが何としてでも急いでイエスさまに、娘のために来ていただきたいとせかしても、群衆が押し寄せてなかなか先に進めなかったうえに、長血をわずらっていた女性をそのまま去らせず、わざわざケアすることさえイエスさまはなさった。そうこうしているうちにどんどん時間は過ぎ、ついに、ほんとうに娘は死んでしまったという知らせを聞くに至った。 こうなったらもう、イエスさまにいらしていただくには及ばないと思うだろうか。しかしイエスさまはおっしゃる。「恐れないで、ただ信じていなさい。」この話は、マタイの福音書、ルカの福音書にも記録されているが、マタイの福音書を読むと、「恐れないで、ただ信じていなさい」とイエスさまがおっしゃった後で、「そうすれば、娘は救われます」と続けていらっしゃる。 イエスさまは、単に娘を生き返らせようとなさったのではない。いや、「生き返らせる」ということ自体、「単に」では済まないくらいすごいことなのだが、もし仮に生き返ったとしても、その魂がイエスさまによって「救われる」ことなく、ついにはほんとうに死んでしまったとするならば、何にもならない。事は娘の「救い」にかかわることだった。「あなたが最後まで信じるならば、あなたの娘は永遠の死から救われて、永遠のいのちに至る救いに導かれる」、これをイエスさまはおっしゃりたかったのである。 つまり、ここでイエスさまに信仰が問われていたヤイロは、2つの点で信仰を働かせる必要があった。ひとつは、娘が生き返るという信仰、そしてもうひとつは、娘が救われるという信仰である。しかし、イエスさまにあっては、この2つの信仰は、本質的にはまったく同じものであった。イエスさまによって復活するということは、イエスさまから永遠のいのちをいただくということである。また、その復活を起こされるというイエスさまのみわざは、旧約以来預言されてきたとおり、時至って、神の国がこの地に来たらされたという、終末を告げるみわざであった。 私たちはよく、自然災害や戦争、経済的不安といった世相を見て、いよいよこの世界は終末かなどとうろたえがちなものだが、終末というものは、2000年前にイエス・キリストが力ある身わざを持って神の国をこの世に来たらせられて以来、この世界は終末にすでに突入していることを、忘れてはならない。要するに、いま現実に終末を生きている、それが私たちなのである。 そういうわけで、このヤイロの娘がよみがえることは、人を救って神の御国に導き入れるという主の御業がなされることにおいて重大な意味を持っていた。また、イエスさまによって神の国がこの世に実現していることを示すことにおいて、重大な意味を持っていた。きわめておごそかなことだった。 このことは、イエスさまが十字架と復活をもって、完全に満天下に主のみこころ、イエスさまが統べ治める神の国を実現されるまでは、まだ秘密、奥義の段階だった。それでイエスさまは、娘の両親であるヤイロとその妻、そして十二弟子の選抜メンバーであるペテロ、ヤコブ、ヨハネだけを伴われて、娘のいるところに行かれたのだった。 しかし、そこで待ち構えていた者たちは、すでに葬式をおっぱじめていた。騒いだりする者、さめざめと泣いたりする者、いろいろである。しかし彼らに共通していえることは、それこそ「喪主」になるべきヤイロがなぜここにいないで、イエスさまのところまで向かって行ったか、そのヤイロの信仰を理解していなかったことである。果たして、彼らはイエスさまのことも理解していなかった。イエスさまに対して信仰を働かせるなど、望むべくもなかった。 彼らの反応はどうだったか? イエスさまが、この娘は「死んだのではなく、眠っている」のだとおっしゃったとき、イエスさまのことを「あざ笑った」のである。あざ笑った理由はいろいろ考えられるだろう。娘が生きているうちに来ることもしないで、何を言っているのか、という思いもあったかもしれない。しかしはっきりしていることは、イエスさまのみことばよりも、目の前に存在するヤイロの娘の「死」というものが、よほど彼らにとってリアルな現実だった、ということである。 イエスさまのみことば、特に復活に関するみことばを信じることは、私たちクリスチャンにとって必須の信仰である。毎週、礼拝のたびに唱和している「使徒信条」、その締めくくりのことばは、「とこしえのいのちを信ず」である。しかし、私たちはこの「使徒信条」で告白しているそのままに、世においてはだれもが死ぬ、私たちの知っているかぎり、生き返った人はだれ一人いない、という現実を前にしてもなお、人の「死」より、「復活」のほうがリアルな現実であることを、なお信じていられるだろうか? 残念なことに、キリスト教会を標榜するグループに属する人たちの中に、復活を信じられない人がいる。復活を信じられない人はむなしいと、第一コリント15章にはっきり書かれていることを考えると、彼らの信仰はとてもむなしいもので、さらに言えば、神のことばである聖書をまともに信じていない信仰でもある。これはさらに突き詰めると、イエスさまの復活さえも信じないということになってしまう。しかし、ご自身復活されない、そして人も復活させられないイエスさまは、ほんとうにイエスさまなのだろうか? 私たち、水戸第一聖書バプテスト教会は、「保守バプテスト同盟」という群れに属している。何に対する保守なのかといえば、かつてアメリカを席巻し、福音主義に対して大いなる脅威となっていた自由主義神学、それこそ、聖書を人間的な自由で解釈するあまり、聖書を批判的に読むのも自由、したがってイエスさまのこのよみがえりに関する記述も、あり得ない、神話だ、と読もう、とするような聖書の読み方をする、そんな自由主義神学に対する、本来の「聖書は神のことばである」という前提で聖書を読んで学ぶべきという意味での「保守」である。私たちはそのように、信仰の戦いを繰り広げた信仰の先祖につながる群れの一員として、疑わずに聖書を読む、疑わずにイエスさまのみことばを信じる者となりたいものである。 ただし、疑わずに聖書のみことばをお読みするのは、簡単なことではない。なぜならば、私たちはどこに行っても「常識」というものに囲まれて生活しているからである。そもそも、うちの教会は、「進化論」という「常識」を、聖書を前提にして批判するところから形成されてきた群れであり、私たちはこの世が金科玉条のように大事にしている「常識」というものが、聖書の光に照らせばいかにあてにならないか、ものによっては受け入れるべきではないかを知りながら生活している存在である。 それでも、イエスさまのみことばを受け入れることに困難をおぼえる場合がある。世の人は言うまでもない。イエスさまが実際になさった復活のみわざについても、信じない、でたらめだと言ってはばからない。私たちがすることは、そんな彼らのレベルに合わせて信じてもらおうと、自由主義神学のような妥協をすることだろうか。そうではないはずである。あのときイエスさまは、「娘は眠っているのです」というその「真意」を、説明して、彼らを説得して、そのまま葬式を進めるに任せただろうか? そうではない、復活させるという、実際のみわざをなわったわけである。神の国はことばにはなく、力にある、それをイエスさまは実際になさったのである。私たちが信じるべきは、ことば遊びのつじつま合わせではない、実際にイエスさまが御力をもって行われたそのみわざを、そのまま信じることである。 イエスさまはそのように、どのような現実の中にあろうとも、恐れずに信じる者に、みわざを示してくださり、みこころの奥義を示してくださって、ますます、キリストに似た者へと変えてくださる。私たちはそのような中で、予想をはるかに超えるみわざを見せられて、そのようなみこころを示されて、驚くばかり。 イエスさまがそのような場に私たちを招いてくださっていることを感謝しよう。いまこの場、礼拝の場は、復活のイエスさまが、私たちのことを復活のいのちへと招き、導いてくださっているという、奇跡が実現している場である。わかる人にはわかる。私たちもわかる者にしていただこう。わかる者にしていただいているなら、心から感謝しよう。 さて、イエスさまはこの復活のわざを行われたとき、人々には黙っておくようにと、釘を刺された。イエスさまをあざ笑うような者たちが、このわざを見れば、あるいは態度を変えるかもしれない。しかし、それはしょせん、世にいうところの「手のひら返し」のレベルであって、本質的にイエスさまのことを理解するようになるわけではない。彼らが興奮して、「この方こそユダヤの王だ!」とイエスさまのことを祭り上げたならば、イエスさまが十字架と復活をもってユダヤ人の王、いな、すべての王の王となられるという神のご計画は、崩壊しかねなくなる。 イエスさまのこの戒めは、私たち、特にクリスチャンが少ない日本の者たちにとって、教訓とならないだろうか。何か大きなみわざが行われないものか。そうすれば多くにひとが救われて、イエスさまの名は世間にとどろくのに。私も以前は、リバイバルを祈り求めていた大学生のころなどは特に、そのムーブメントを導いていた先生方の意図されていたところに反して、そのような一発逆転のような考えでリバイバルを祈らなくもなかった。 しかし、イエスさまが神の国を成し遂げられることは、人の考えや期待に応じてのものではない。神のみこころと時はしばしば人間のそれとは一致しないが、すべてを超えて働かれる神さまのみこころと時は、人間のすべての考えにまさって働く。 とはいっても、娘が生き返ったのは事実で、その日以来、娘が元気な姿で人々の前に姿を現したならば、それがイエスさまのみわざによることを、イエスさまのことをあざ笑った人たちもさすがに認めるしかなかった。マタイの福音書によれば、この話は一帯に広がったとある。イエスさまは確かに奇蹟を秘密のうちに行われたが、そのうわさが一帯に広がることまで計算に入れないでみわざを行われたわけではない。これは、神の奥義を顕す奇跡の記述に満ちている聖書が、クリスチャンにとどまらず、一般にも普及して、彼ら一般人もイエスさまの奇跡そのものを知ることができるのと同じである。 その中から、イエスさまのみわざに、イエスさまが神の御子であると認め、イエスさまを信じる人が起こされもするし、そのみわざはでたらめだ、神話だという人もいる。イエスさまを信じない人がいようとも、私たちが聖書を教会だけの内輪の財産にしないで、人々に伝えて回るのも、そのように救われる人が現れる可能性があるからである。 しかし、忘れてはならないのは、このにぎやかし、野次馬のごとき群衆は、イエスさまが実際にみわざを行われる場面に立ち会える栄光にあずかれなかった。しかし、弟子ならばイエスさまのみわざに立ち会える。そして人々にイエスさまの復活を宣言し、人々を永遠のいのちへと導く働きに用いていただける。群衆と弟子を分けるのは、この信仰があるかないかである。私たちは群衆でかまわないと思っていてはならない。私たちはすべからく、弟子を目指し、弟子として生きるべきである。

「一人に注目されるイエスさま」

聖書箇所;マルコの福音書5:21~34/メッセージ題目;「一人に注目されるイエスさま」 今日の箇所は、先週からの流れで行けば、ひとりの人を大切にされるイエスさまのお姿にどうしても目が留まる。イエスさまは押し寄せる群衆をあとにして、ゲラサ人の地に行って墓場に住む狂人を癒されたが、わざわざこの人の救いのために嵐吹くガリラヤ湖を渡っていかれたかのようである。そして今日の箇所。イエスさまは一行とともに戻ってこられ、引きつづき大勢の群衆がつき従っていったが、会堂司ヤイロ(あるいはその娘)、そしてひとりの女性と、イエスさまのご関心はどこまでも、ひとりの人にあったことがわかる。 21節。イエスさまはゲラサ人の地から立ち去るように言われ、再びガリラヤに戻られた。イエスさまはデカポリスにいられなくなったわけだが、先週お話ししたとおり、これは宣教の失敗ではない。神の国の宣教ということならば、イエスさまが悪霊レギオンを追い出されたその男の人が担ったわけである。イエスさまが再びガリラヤに戻られたということは、神の民の住むこの地においてはまだイエスさまのお働きが残されていた、ということである。 ガリラヤの人は物分かりが悪かった。イエスさまがたとえで神の国について話されても、その場の雰囲気で、いい話、と思ったかもしれないが、そのほんとうに意味するところを食い下がってイエスさまにお尋ねする「弟子」になれたのは、ほんのごく一部の人でしかなかった。しかし、イエスさまが彼らのことをお見捨てにならなかったのはなぜだろうか? そこに、まことの信仰をもってイエスさまに近づく人がいたからである。 22節、23節。会堂司ならば、普段当たり前のようにして、パリサイ人のメッセージを聴きつづけていた人である。もし、パリサイ人にあおられていたならば、むしろイエスさまを排除する側に回ったことだろう。しかしヤイロは、会堂にてイエスさまが病気を癒されたり、悪霊を追い出されたりするようなみわざを行なっておられたのを目撃し、それを見て、この方こそまことの癒し主、救い主だ、と信じ受け入れていた。 折しも、彼の娘が死ぬような病気にかかっていた。12歳。ちょうどうちの娘たちくらいの歳である。私はもし、うちの娘たちが重い病気にかかったならば、主よみもとに近づかん、ああ、これで娘も天国行きですね、なんて平静な気持ちではとてもいられなかろう。死に物狂いでお祈りするはずである。現に、上の娘が予定日までまだ3か月のタイミングで、切迫早産になり、このままでは危険、となったとき、おそらく今振り返ってみても、人生であのときほどお祈りしたことはなかったと思う。いわんや、ここまで育ち、さらにどんな将来が待っていることかと期待しながら育てているときにそんなことになったなら、と、考えるだけで、神さま、それだけは! と思ってしまう。 しかしヤイロにとっては、大きなリスクと隣り合わせだった。もし、会堂司ともあろう者が、イエスさまのことをそれほど信頼し、イエスさまに神の子としての力が働いていることを認めるような信仰があることが、ただでさえイエスさまのことを目の敵にしている、メインラインの宗教指導者たち、パリサイ人たちにわかったりしたら、彼らからどんな制裁が待っているか……しかし、そのような人を恐れる思いは、ほんとうの意味で神さまを恐れ、神さまにすがる信仰に呑み込まれた。   ヤイロには、イエスさまが来てくださったならば、そして、人々から悪霊を追い出され、病を癒されたその御手を娘の頭に置いてくださるならば、娘は必ず癒される、その信仰があった。その信仰は、パリサイ人の「空気」だけではなく、「イエスさまは俺たちのものだ。邪魔をするな。勝手にどこかに連れて行くな」というような、群衆が醸し出していたその「空気」をも突破した。だれから何と思われようと、イエスさまにいらしていただかなければならない、彼には強い信仰の行動があった。そして、イエスさまにみわざをかなえていただくために、急ぐ、急がせるという行動もまた伴っていた。 イエスさまはヤイロとともに出発された。しかし、24節。群衆は行く手を阻むがごとく押し迫った。イエスさまがヤイロのところに行かれるのがみこころですから、どうぞ、行ってください、と、お譲りすることはしなかった。むしろ、これ幸いと我も我もとイエスさまに押し迫る、それが彼ら群衆の取った行動だった。 この群衆の行動を、私たちはどう評価するだろうか? イエスさまの邪魔をしてけしからん、と思うだろうか? しかし、ここはどうか、私たちがこの群衆の中にもしもいたならば、どうしただろうか、と考えてみよう。やめようよ、イエスさまの行くところに行かせてあげようよ、となるならば、何のためにイエスさまのもとに来たのだろうか? むしろ、厚かましいくらいに、祝福を求めるくらいでちょうどよくはないだろうか? こんなことでイエスさまは怒らない。それが証拠に、もし、こうして群衆が行く手を阻むことがイエスさまのみこころにかなわないことならば、イエスさまは奥の手を用いて、群衆の間を不思議なようにすり抜けて先へ行かれるだろう。これは実際なさっていることである。 しかし、群衆がこうして押し迫るままにされたのには、もうひとつ意味があった。それは、そうでもしないとイエスさまのみもとに行けない人がいたからであった。25節。長血、すなわち、血の漏出を伴った婦人病を患った女性がいた。このような漏出を病むことはからだが衰え果てることももちろん問題だが、ユダヤの宗教社会では避けられる人という扱いを受け、共同体から除け者になる運命であった。二重の苦しみを負っている。 彼女は治りたかった。だから治るためなら何でもした。しかし26節。元気になりたい、ユダヤの宗教共同体に属したい、という思いから彼女は足元を見られ、医者たちに金品を巻き上げられた。そして彼女は無一文になり、病気はもっと悪くなった。踏んだり蹴ったりとはこのことである。 しかし、この世の方法で一切絶望に追い込まれたとき、私たちには最後に頼るべきお方がおられる。イエスさまである。彼女はイエスさまのことを聞いていた。27節、28節。このお方に触れさえすれば、たとえお衣の裾にでも触れさえすれば、きっと治る。彼女には、イエスさまというお方が、救い主、癒し主、全能の創造主であるという信仰があった。 それでも、彼女はヤイロのように、堂々と出られるような勇気はなかった。なにせ人々から除け者にされるような病気持ちである。人目を避けて生きてきた者である。だから、彼女の取った行動は、イエスさまに声をかけていただいて、という、能動的なイエスさまのみわざを期待してのものではなかった。いわば「どさくさにまぎれて」イエスさまの力を頂戴した信仰であった。 しかし、彼女はどうなっただろうか。29節。癒されたのである。彼女の切なる思いを、神さまはみこころに留めてくださった。これで、彼女はもう、こそこそ生きる必要はなくなった。 だが、彼女がそのまま去ることを、イエスさまはお許しにならなかった。30節。これは、イエスさまに対するふさわしい信仰を持った人がそこにいた、その人と話をしなければならない、と、イエスさまが心から願われた、ということである。イエスさまが求めていらっしゃるのは、このように、ご自身に対する信仰をもっている人、その「ひとり」に注目されるのである。 しかし、弟子の当面の関心はそこにはなかった。まずはイエスさまのことを、ヤイロの娘のところに急いで行かせなければならない。イエスさまのおこころよりも、状況のほうが気になる。これは、教会や教職者によくあること、陳腐な言い方になるが、「教会あるある」「牧師あるある」である。しかし、イエスさまはここであくまで、だれが触ったかにこだわりをお見せになった。私たちはつい、イエスさまのおこころを考えずに突っ走ることの多い者だが、時には立ち止まって、イエスさまが何を願っていらっしゃるかを知る勇気も必要である。 ついに、彼女は名乗り出た。恐れおののきつつであった。イエスさまの歩みを止めてしまって、イエスさまにも、ヤイロにも申し訳ない、という恐れもあったかもしれない。しかしそれ以上に、彼女には、何もかもお見通しのイエスさまへの恐れ、これほどまでの病を一瞬にして癒されたイエスさまへの恐れ、そして、こんな私ひとりに注目してくださっているイエスさまへの恐れがあったと見るべきであろう。あらゆる恐れがないまぜになって、彼女はイエスさまの前に出ていった。 しかし、イエスさまは彼女になんとおっしゃっただろうか。34節。イエスさまは、まことの癒しを宣言された。それと同時に、まことの救いを宣言された。イエスさまが、救われたと宣言なさった以上、彼女は救われたのである。 私たちにも、イエスさまとのこのような出会いがあったはずである。救われたくて、ただやみくもにイエスさまのところに行った。すると、イエスさまが私のことを見つけてくださり、私はイエスさまの御前に、包み隠さず自分のことをお話しした。すると、イエスさまはそんな私のことを救ってくださった。 この女の人は、どうしようもない病気で、自分のことをけがらわしい罪人と認めるしかなかった。自分もそう認め、人からもそう思われていた。そこから立ち直りたいともがく努力さえ、悪い人間たちは利用するだけ利用し、彼女にはもはや何も残されていなかった。しかしイエスさまは彼女を癒され、苦しみから解放され、健康を与えてくださった。 よく、苦しみの中で神の恵みを知ったと人は言う。それは素晴らしいことなのだが、人はいつまでも病気でいることを神の恵みと思い込み、そこから抜け出さないことを当然のように思ってはいけない。癒されたいと願って、まずはイエスさまの御前に出るべきである。 それにしても、ヤイロのように、あるいはこの婦人のように、もはやいのちさえおびやかされるような苦しみにでも遭わなければ、人はイエスさまを求めないものなのだろうか? ほんとうに人間は、自分の力で何とかできると考えてしまうような、うぬぼれた、愚かな存在だが、主はそのように人を砕かれることをとおして、かえってその人を主へと向けさせてくださる。そのように主に向かう「ひとり」のことを、主は愛してくださる。この恵みを私たちは知っているだろうか? 私たちは群衆のひしめく中、どさくさにまぎれてイエスさまにふれて事を済ますような者ではない。イエスさまに声をかけていただく者である。いまもなお、私たちは苦しんでいる。健やかではない。「苦しむことなく、健やかでいなさい」というイエスさまの御声を必要としていないだろうか? その御声を聴くために、信仰をもってイエスさまに近づこう。イエスさまはあなたという「ひとり」に目をとめてくださるお方である。