牧会コラム週報版 153 2023.9.10
「子ども弟子訓練 2」武井俊孝
子ども、大人を問わず、弟子訓練をするにあたって必須のこと、それは「ディボーション」です。毎日聖書のみことばをお読みし、みことばから教えられてそれを守り行うように導かれる、その歩みが必要です。しかし、大人ならば読んで理解できる聖書のみことばも、子どもはその読解力や語彙が大人ほどにはなっていないために、大人と同じようには聖書のみことばを読み解けるわけではなく、したがって、子どもが読んで理解できるように、大人の側で子どもの目線に合わせて助けてあげる必要があります。
ひとつの例として、横浜の地で長年子ども伝道に取り組んできた「みどり野キリスト教会」(ジーザスファミリーチャーチ)のプロジェクトである「ぶっとびバイブル」というものがあります。これは、その日に割り当てられたみことばを「聴くドラマ聖書」を聴きながら黙想し、観察し、その観察したみことばの意味を三択問題で考えさせ、そこから子ども各自のその日の生活に適用させ、各自の聖書通読を導いていきます。これは実物を実際に手に取って、構成がどうなっているかを見て、質問のつくり方のコツを自分なりに会得していただくことがいちばんです。難しい質問、機械的な質問はよくなくて、かえってふざけているような質問でも、それで子どもの心が開かれるならば、むしろそういう質問は推奨すべきものです。
実は、私はかつて、この「ぶっとびバイブル」の原型になったある子どもディボーションテキストの執筆に関わったことがあります。そのときの経験から言わせていただければ、この作業に関わるとまずは自分からみことばを深く黙想するようになり(そうしないと質問がつくれない)、結果として、自分がいちばんみことばを学び、身に着けるようになります。この子どもディボーションのテキスト作成にかかわることは、子どもとともに、大人も霊的に成長することになるので、みなさまもどうか、子どもディボーションの既成のテキストでディボーションに取り組んでみられるとともに、テキストの新規作成の作業にチャレンジしてみられたらと思います。
Number | Title | Author | Date | Votes | Views |
197 |
週報フォトエッセイ 2023.10.8
mito
|
2024.01.22
|
Votes 0
|
Views 848
|
mito | 2024.01.22 | 0 | 848 |
196 |
牧会コラム週報版 157 2023.10.8
mito
|
2024.01.22
|
Votes 0
|
Views 772
|
mito | 2024.01.22 | 0 | 772 |
195 |
週報フォトエッセイ 2023.10.1
mito
|
2024.01.22
|
Votes 0
|
Views 758
|
mito | 2024.01.22 | 0 | 758 |
194 |
牧会コラム週報版 156 2023.10.1
mito
|
2024.01.22
|
Votes 0
|
Views 767
|
mito | 2024.01.22 | 0 | 767 |
193 |
週報フォトエッセイ 2023.9.24
mito
|
2024.01.22
|
Votes 0
|
Views 787
|
mito | 2024.01.22 | 0 | 787 |
192 |
牧会コラム週報版 155 2023.9.24
mito
|
2024.01.22
|
Votes 0
|
Views 818
|
mito | 2024.01.22 | 0 | 818 |
191 |
週報フォトエッセイ 2023.9.17
mito
|
2024.01.22
|
Votes 0
|
Views 789
|
mito | 2024.01.22 | 0 | 789 |
190 |
牧会コラム週報版 154 2023.9.17
mito
|
2024.01.22
|
Votes 0
|
Views 808
|
mito | 2024.01.22 | 0 | 808 |
189 |
週報フォトエッセイ 2023.9.10
mito
|
2024.01.22
|
Votes 0
|
Views 785
|
mito | 2024.01.22 | 0 | 785 |
188 |
牧会コラム週報版 153 2023.9.10
mito
|
2024.01.22
|
Votes 0
|
Views 795
|
mito | 2024.01.22 | 0 | 795 |