コラム
茨城「世の光」伝道協力会機関紙『茨の城を花園に』巻頭言
Author
mito
Date
2020-10-18 08:26
Views
3874
※以下の文章は、今夏発行された「茨城「世の光」伝道協力会」機関紙「茨の城を花園に」の巻頭言として発表したものです。同会は、ラジオ局「茨城放送」が日曜日朝7時10分から7時25分まで放送する番組「世の光いきいきタイム」への提供や、地域ごとに組織される同番組のリスナー集会(当教会は「世の光のつどい水戸大会」の準備会メンバー)への協力を核に、茨城県内で宣教活動を協力して行うキリスト教会の超教派の組織です。「コラム・ザ・ゴスペル042」と合わせてお読みいただければ感謝です。
「日曜日の朝の音」
水戸第一聖書バプテスト教会 武井俊孝
「彼のことを告げられていなかった人々が見るようになり、聞いたことのなかった人々が悟るようになる。」ローマ15章21節
ある日曜日の朝、私はいつものように、牧師館から1キロメートル離れた礼拝堂に歩いて向かっていました。すると、道沿いの畑で農作業をしていらっしゃるおばあさんのラジオから、なにやら聞き覚えのある音楽……そして、江橋アナウンサーのアナウンス! 世の光いきいきタイム! そうか、聴いてくださっていたのか! もしかしたらこのおばあさんは、農作業のかたわらずっとラジオをつけっぱなしにしていただけで、たまたま番組の時間に私が通りかかっただけなのかもしれません。それでも、このような形で番組が用いられていることに、とてもうれしくなったものでした。
また別の日曜日の朝、私はなぜか「番組を聴かなければ!」という、なかば内的な促しのようなものを感じ、教会に急行してラジオをつけると、なんとその日のゲストに、わが家の娘たちが園児としてお世話になっていた、あさひ幼稚園園長の高橋泉先生がご出演! 私はその日から、欠かさず日曜の朝ごとにラジオに耳を傾けることを習慣といたしました。
「世の光いきいきタイム」を聴くには、その少し前からラジオをつけておかないと、番組のはじまりを聴き逃してしまいます。そうしてラジオをつけておくと、ニュース、天気予報、スポーツニュース、ポップスと、日曜日の朝はいろいろな「音」に彩られていることに気づきます。それに続く「世の光いきいきタイム」も、アナウンサーと牧師先生の掛け合いや、賛美、BGMなど、いろいろな「音」が流れてきます。私はこの一連の「音」によって日曜日を始めるのが、とても気持ちのよいことだと気づきました。
いま、ラジオやテレビから流れてくる情報は、昨日もコロナ、今日もコロナ、明日もきっとコロナです。そんな、コロナに疲れた私たちの耳は、清涼な風のような「音」を必要としているのではないでしょうか? 日曜日の朝、ラジオに耳を傾ける習慣のある人はもちろんのこと、まだその習慣のない人も、ぜひ、爽やかな「音」に耳を澄まし、主の日の朝を気持ちよく迎えましょう。ゆううつに思えてならない日々は、実は恵みに満ちた日々であることがよくわかるはずです。
「日曜日の朝の音」
水戸第一聖書バプテスト教会 武井俊孝
「彼のことを告げられていなかった人々が見るようになり、聞いたことのなかった人々が悟るようになる。」ローマ15章21節
ある日曜日の朝、私はいつものように、牧師館から1キロメートル離れた礼拝堂に歩いて向かっていました。すると、道沿いの畑で農作業をしていらっしゃるおばあさんのラジオから、なにやら聞き覚えのある音楽……そして、江橋アナウンサーのアナウンス! 世の光いきいきタイム! そうか、聴いてくださっていたのか! もしかしたらこのおばあさんは、農作業のかたわらずっとラジオをつけっぱなしにしていただけで、たまたま番組の時間に私が通りかかっただけなのかもしれません。それでも、このような形で番組が用いられていることに、とてもうれしくなったものでした。
また別の日曜日の朝、私はなぜか「番組を聴かなければ!」という、なかば内的な促しのようなものを感じ、教会に急行してラジオをつけると、なんとその日のゲストに、わが家の娘たちが園児としてお世話になっていた、あさひ幼稚園園長の高橋泉先生がご出演! 私はその日から、欠かさず日曜の朝ごとにラジオに耳を傾けることを習慣といたしました。
「世の光いきいきタイム」を聴くには、その少し前からラジオをつけておかないと、番組のはじまりを聴き逃してしまいます。そうしてラジオをつけておくと、ニュース、天気予報、スポーツニュース、ポップスと、日曜日の朝はいろいろな「音」に彩られていることに気づきます。それに続く「世の光いきいきタイム」も、アナウンサーと牧師先生の掛け合いや、賛美、BGMなど、いろいろな「音」が流れてきます。私はこの一連の「音」によって日曜日を始めるのが、とても気持ちのよいことだと気づきました。
いま、ラジオやテレビから流れてくる情報は、昨日もコロナ、今日もコロナ、明日もきっとコロナです。そんな、コロナに疲れた私たちの耳は、清涼な風のような「音」を必要としているのではないでしょうか? 日曜日の朝、ラジオに耳を傾ける習慣のある人はもちろんのこと、まだその習慣のない人も、ぜひ、爽やかな「音」に耳を澄まし、主の日の朝を気持ちよく迎えましょう。ゆううつに思えてならない日々は、実は恵みに満ちた日々であることがよくわかるはずです。
Total 288
Number | Title | Author | Date | Votes | Views |
288 |
牧会コラム201「ダビデとヨナタン7」武井俊孝
mito
|
2025.02.02
|
Votes 0
|
Views 141
|
mito | 2025.02.02 | 0 | 141 |
287 |
牧会コラム週報版 200 2024.9.15
mito
|
2024.10.14
|
Votes 0
|
Views 657
|
mito | 2024.10.14 | 0 | 657 |
286 |
週報フォトエッセイ 2024.8.15
mito
|
2024.10.14
|
Votes 0
|
Views 660
|
mito | 2024.10.14 | 0 | 660 |
285 |
牧会コラム週報版 199 2024.9.8
mito
|
2024.10.14
|
Votes 0
|
Views 458
|
mito | 2024.10.14 | 0 | 458 |
284 |
週報エッセイ 2024.9.8
mito
|
2024.10.14
|
Votes 0
|
Views 361
|
mito | 2024.10.14 | 0 | 361 |
283 |
牧会コラム週報版 198 2024.9.1
mito
|
2024.10.14
|
Votes 0
|
Views 399
|
mito | 2024.10.14 | 0 | 399 |
282 |
週報フォトエッセイ 2024.9.1
mito
|
2024.10.14
|
Votes 0
|
Views 355
|
mito | 2024.10.14 | 0 | 355 |
281 |
週報フォトエッセイ 2024.8.25
mito
|
2024.10.14
|
Votes 0
|
Views 308
|
mito | 2024.10.14 | 0 | 308 |
280 |
牧会コラム週報版 197 2024.8.18
mito
|
2024.10.14
|
Votes 0
|
Views 341
|
mito | 2024.10.14 | 0 | 341 |
279 |
週報フォトエッセイ 2024.8.18
mito
|
2024.10.14
|
Votes 0
|
Views 380
|
mito | 2024.10.14 | 0 | 380 |