コラム

牧会コラム週報版 154 2023.9.17

Author
mito
Date
2024-01-22 14:06
Views
1060

「子ども弟子訓練 3

 子どもは、大人ほどの理解力や人生経験がない分、大人同様の弟子訓練を施すわけにはまいりません。難しいことを難しい語彙や表現を用いて教えても、子どもにはついていけません。しかし、子ども弟子訓練は、育ったあとの伸びしろがあるという点、その前提となる素直な吸収力という点で、とてもやりがいのあるものです。

 特に、みことばに対する素直な吸収力、そしてたとえ難しいことを正確に理解できなくても、まずは信じて従おうという傾向が強いという点で、子どもは大人よりもずっと優れています。このような子どもに関わるならば、まず大人であるはずの自分こそ教えられ、自分こそ恵まれるということにやがて気づかされることでしょう。

 間違っても指導者は、上から目線で子どもを見て、教えてやろう、というような尊大な態度を取らないことです。みことばと御霊に教えられるという点では、子どもたちも指導者の大人も同じ立場です。ここでも指導者は、大人の弟子訓練同様、イエスさまの立場になることはできません。しかし、弟子の仲間たちを漁に巻き込むほどのリーダーシップを発揮したペテロのようにはなってもいいでしょう(ヨハネの福音書21章参照)。というのは、子どもたちは人生経験が大人ほど豊富ではない分、ロールモデルになる人物に出会う機会もそれほど多くはなく、弟子訓練の小グループは指導する大人が子どもたちにロールモデルを示す絶好の機会となるからです。使徒の働きにはパウロが「私のように」なることを人に求める場面が出てきますが(2629節)、子ども弟子訓練における指導者の大人の役割は、まさにその生きている姿そのものを子どもたちに見せながら、「私のようになってください」と模範を示すことにあります。

 しかし、忘れてはならないのは、大人ならある程度の「忖度」が利くしくじりも、子ども相手ならば容赦されない、ということです。子どもは大人の一挙手一投足みんな見ています。しかしそれだけ、それは神さまの御前に徹底して生きるということと同じことであり、ゆえに恵みの取り組みとなります。

Total 288
Number Title Author Date Votes Views
288
牧会コラム201「ダビデとヨナタン7」武井俊孝
mito | 2025.02.02 | Votes 0 | Views 346
mito 2025.02.02 0 346
287
牧会コラム週報版 200 2024.9.15
mito | 2024.10.14 | Votes 0 | Views 983
mito 2024.10.14 0 983
286
週報フォトエッセイ 2024.8.15
mito | 2024.10.14 | Votes 0 | Views 963
mito 2024.10.14 0 963
285
牧会コラム週報版 199 2024.9.8
mito | 2024.10.14 | Votes 0 | Views 610
mito 2024.10.14 0 610
284
週報エッセイ 2024.9.8
mito | 2024.10.14 | Votes 0 | Views 531
mito 2024.10.14 0 531
283
牧会コラム週報版 198 2024.9.1
mito | 2024.10.14 | Votes 0 | Views 601
mito 2024.10.14 0 601
282
週報フォトエッセイ 2024.9.1
mito | 2024.10.14 | Votes 0 | Views 558
mito 2024.10.14 0 558
281
週報フォトエッセイ 2024.8.25
mito | 2024.10.14 | Votes 0 | Views 429
mito 2024.10.14 0 429
280
牧会コラム週報版 197 2024.8.18
mito | 2024.10.14 | Votes 0 | Views 502
mito 2024.10.14 0 502
279
週報フォトエッセイ 2024.8.18
mito | 2024.10.14 | Votes 0 | Views 609
mito 2024.10.14 0 609