コラム
ホーム / コラム
牧会コラム週報版 128 2023.3.12
Author
mito
Date
2023-03-12 13:36
Views
275
先週のこのコラムで、新改訳聖書2017が「ハルゴール」というヘブライ語に対して「コオロギ」という訳をあてたことを「昆虫食推進派の陰謀によるもの」と決めつけた人のことを取り上げましたが、こういう言説を流布することはとても迷惑です。なぜならば、こういう言説が流布されると、それを鵜吞みにした人々は疑いを持って聖書を読むことを当然と思うようになり、少なくとも彼らにとって、聖書が無誤・無謬であるという大前提が崩れかねないからです。
先週検証したように、この発言主は単なる勘違いで、それが陰謀だと思い込み、決めつけたわけですが、その人がそう決めつけたのは、自分の考えが絶対、という前提があったからでしょう。その前提があるかぎり、たとえ目の前にあるものが絶対者なる神のみことば、聖書であったとしても、それを素直に受け入れることはできなくなります。もし、「コオロギ」という表現に引っかかったら、以前の版の新改訳を読むなり、別の訳の聖書を読むなりすれば済む話です。それでも納得がいかなかったら、きちんと調べればよいわけです。それなのに、ろくに調べもせずに堂々と陰謀呼ばわりする発言ができたということは、それだけ、自分の考えが絶対で、自信があったということなのでしょう。
私たちは、思い込みで聖書を読むことによって、本来聖書をとおして神さまがお語りになろうとしていることを聴き逃してしまう危険があります。ひどいときには、聖書本文において神さまが意図されるそのみこころを誤解して、自分の非聖書的な考えを補強したりしてしまいます。それだけに、聖書そのものに向かうことがとても大切になります。聖書を読むときには静かな時間と場所を確保し、みことばを悟らせてくださる聖霊なる神さまの助けをいただきながらお読みすることがだいじです。そうすればしっかり聖書が理解でき、聖書を基準にした信仰生活が確立していきます。
それでもわからなければ資料を調べるなどして研究すればいいわけですが、ヘブライ語やギリシャ語のような原語を学んでいない自分はほんとうの意味で聖書本文が研究できないのでは? とまで思う必要はありません。もちろん、原語は知っているに越したことはありませんが、外国語であるうえに、すでに人々の間で生きて用いられていない古語である原語で聖書を読むことは、本文の深い意味を理論面で理解するには役立っても、情緒面で感動を覚えるにはやや無理があります。私の卒業した神学校の教授が授業で言っていました。「みなさんは聖書を読んで涙を流したことがありますね? では、ギリシャ語の聖書では? 私だって、とても涙は出てきませんよ。」聖書の読み手はみな専門家になる必要はありません。しかし私たちは少なくとも、聖書を基準にして歩むために、聖書の愛読者ではありたいものです。
先週検証したように、この発言主は単なる勘違いで、それが陰謀だと思い込み、決めつけたわけですが、その人がそう決めつけたのは、自分の考えが絶対、という前提があったからでしょう。その前提があるかぎり、たとえ目の前にあるものが絶対者なる神のみことば、聖書であったとしても、それを素直に受け入れることはできなくなります。もし、「コオロギ」という表現に引っかかったら、以前の版の新改訳を読むなり、別の訳の聖書を読むなりすれば済む話です。それでも納得がいかなかったら、きちんと調べればよいわけです。それなのに、ろくに調べもせずに堂々と陰謀呼ばわりする発言ができたということは、それだけ、自分の考えが絶対で、自信があったということなのでしょう。
私たちは、思い込みで聖書を読むことによって、本来聖書をとおして神さまがお語りになろうとしていることを聴き逃してしまう危険があります。ひどいときには、聖書本文において神さまが意図されるそのみこころを誤解して、自分の非聖書的な考えを補強したりしてしまいます。それだけに、聖書そのものに向かうことがとても大切になります。聖書を読むときには静かな時間と場所を確保し、みことばを悟らせてくださる聖霊なる神さまの助けをいただきながらお読みすることがだいじです。そうすればしっかり聖書が理解でき、聖書を基準にした信仰生活が確立していきます。
それでもわからなければ資料を調べるなどして研究すればいいわけですが、ヘブライ語やギリシャ語のような原語を学んでいない自分はほんとうの意味で聖書本文が研究できないのでは? とまで思う必要はありません。もちろん、原語は知っているに越したことはありませんが、外国語であるうえに、すでに人々の間で生きて用いられていない古語である原語で聖書を読むことは、本文の深い意味を理論面で理解するには役立っても、情緒面で感動を覚えるにはやや無理があります。私の卒業した神学校の教授が授業で言っていました。「みなさんは聖書を読んで涙を流したことがありますね? では、ギリシャ語の聖書では? 私だって、とても涙は出てきませんよ。」聖書の読み手はみな専門家になる必要はありません。しかし私たちは少なくとも、聖書を基準にして歩むために、聖書の愛読者ではありたいものです。
Total 169
Number | Title | Author | Date | Votes | Views |
169 |
週報フォトエッセイ 2023.7.2
mito
|
2023.07.05
|
Votes 0
|
Views 167
|
mito | 2023.07.05 | 0 | 167 |
168 |
牧会コラム週報版 143 2023.7.2
mito
|
2023.07.05
|
Votes 0
|
Views 133
|
mito | 2023.07.05 | 0 | 133 |
167 |
週報フォトエッセイ 2023.6.25
mito
|
2023.07.05
|
Votes 0
|
Views 147
|
mito | 2023.07.05 | 0 | 147 |
166 |
牧会コラム週報版 142 2023.6.25
mito
|
2023.07.05
|
Votes 0
|
Views 95
|
mito | 2023.07.05 | 0 | 95 |
165 |
週報フォトエッセイ 2023.6.18
mito
|
2023.07.05
|
Votes 0
|
Views 85
|
mito | 2023.07.05 | 0 | 85 |
164 |
牧会コラム週報版 141 2023.6.18
mito
|
2023.07.05
|
Votes 0
|
Views 95
|
mito | 2023.07.05 | 0 | 95 |
163 |
週報フォトエッセイ 2023.6.11
mito
|
2023.07.05
|
Votes 0
|
Views 79
|
mito | 2023.07.05 | 0 | 79 |
162 |
牧会コラム週報版 140 2023.6.11
mito
|
2023.07.05
|
Votes 0
|
Views 89
|
mito | 2023.07.05 | 0 | 89 |
161 |
週報フォトエッセイ 2023.6.4
mito
|
2023.07.05
|
Votes 0
|
Views 93
|
mito | 2023.07.05 | 0 | 93 |
160 |
牧会コラム週報版 139 2023.6.4
mito
|
2023.07.05
|
Votes 0
|
Views 103
|
mito | 2023.07.05 | 0 | 103 |