コラム

コラム・ザ・ゴスペル050 2020.12.13

Author
mito
Date
2020-12-13 07:54
Views
3642
学生時代のことです。ある外国人の宣教師が集会で、礼拝に出たら眠くなるようなクリスチャンのことを嘆きながら、こんなことをおっしゃいました。「しかし、神さまの御前でないのに集中するときがあります。テレビの『御前』で……。」聴衆一同大受けでしたが、私はむしろ、これは言い得て妙だ、と思ったものでした。なるほど、御前か、たしかにテレビは、視ている人にとっては神さまに等しいものなのかも……。

テレビは、視ている人を釘づけにしながら、いとも簡単に印象操作をします。たとえばコロナ。もちろん、私たちが衛生に気をつけるべきなのは言うまでもないことですが、それ以上に、私たちは神さまが守ってくださるという信仰よりも、もしかしたらやられてしまうかも、という、不安な思いが優先してはいないでしょうか。それは不信仰ということになりはしないでしょうか。なぜならば、それは神さまよりもテレビのほうをありがたがり、真理、真実だと思うことだからです。その不信仰を形成することに、テレビは何役も買っていることを忘れてはなりません。

私は何も、テレビを視てはいけない、と言いたいのではありません。なにごともバランスが大事だ、ということです。私たちはこの世に生きているゆえに、この世の動向を知ることも大事です。ニュース番組だって視る必要があるでしょう。しかし、ニュース番組というものは、テレビ局、製作者の主観が入ってくるものだということも忘れてはいけません。それを見分ける力(リテラシー)が備わっているならば、もちろん視ることはむしろ推奨されるべきことですが、まずいのはテレビから流れる情報を鵜呑みにして、結果、神さまを見失うことです。

私たちがディボーションや聖書通読の時間を持つことがなぜ必要かといえば、私たちに対する神さまのみこころはそうしないと知ることができず、結果私たちが、みこころを守り行うことができなくなるからです。しかし、みこころを守り行うべく毎日みことばと祈りに親しんでいるなら、結果として、リテラシー、この世を見極める目が養われてまいります。私たちみながこのリテラシーを身に着け、賢く生きていくことができますようにとお祈りします。
Total 288
Number Title Author Date Votes Views
288
牧会コラム201「ダビデとヨナタン7」武井俊孝
mito | 2025.02.02 | Votes 0 | Views 228
mito 2025.02.02 0 228
287
牧会コラム週報版 200 2024.9.15
mito | 2024.10.14 | Votes 0 | Views 795
mito 2024.10.14 0 795
286
週報フォトエッセイ 2024.8.15
mito | 2024.10.14 | Votes 0 | Views 794
mito 2024.10.14 0 794
285
牧会コラム週報版 199 2024.9.8
mito | 2024.10.14 | Votes 0 | Views 519
mito 2024.10.14 0 519
284
週報エッセイ 2024.9.8
mito | 2024.10.14 | Votes 0 | Views 436
mito 2024.10.14 0 436
283
牧会コラム週報版 198 2024.9.1
mito | 2024.10.14 | Votes 0 | Views 480
mito 2024.10.14 0 480
282
週報フォトエッセイ 2024.9.1
mito | 2024.10.14 | Votes 0 | Views 445
mito 2024.10.14 0 445
281
週報フォトエッセイ 2024.8.25
mito | 2024.10.14 | Votes 0 | Views 348
mito 2024.10.14 0 348
280
牧会コラム週報版 197 2024.8.18
mito | 2024.10.14 | Votes 0 | Views 398
mito 2024.10.14 0 398
279
週報フォトエッセイ 2024.8.18
mito | 2024.10.14 | Votes 0 | Views 474
mito 2024.10.14 0 474