コラム
牧会コラム週報版 127 2023.3.5
Author
mito
Date
2023-03-12 13:31
Views
1330
今、テレビやインターネットなどで、コオロギを食材とすることの是非を巡り、激しい議論が戦わされていますが、その中で、ちょっと看過できない動きもあったので、一言申し上げたいと思います。それは、日本の国政選挙に公党の公認を受けて立候補した経験のある女性の方が、新改訳聖書2017の、レビ記11章22節に、食べてもよい昆虫として「コオロギ」とあるのは、昆虫食を推進する者の陰謀によって改変されたからだ、この陰謀は宗教さえも変えるほどのものだ、とツィッターでつぶやき、それにかなりの同意する反応が集まったというものです。
おそらく、コオロギを食べることに反対する人は、見た目が生理的に受けつけないだけではなく、古来日本において食べてこなかったものを、環境にやさしいという反対しづらい理由を旗印に堂々と普及させている昨今の情勢に、抵抗を覚えるのでしょう。それ以外にも反対する理由はあると思います。
しかし、私たちクリスチャンがもし、そういう感情にかられたならば、聖書をしっかり調べるべきです(使17:11)。このレビ記11章22節に列挙される昆虫は、基本的にイナゴ、バッタのたぐいで、その中に、ヘブライ語の「ハルゴール」という昆虫が挙げられます。これは聖書の訳によってまったく別の昆虫になります。新改訳2017が「コオロギ」と訳しているのはほんとうですが、新改訳聖書は初版の1970年版より変わらず「こおろぎ」なので、新たに訳が改変されたという説は間違いです。それ以外のおもな日本語旧約聖書(口語訳、新共同訳、聖書協会共同訳、リビングバイブル、創造主訳/現代訳)は「コオロギ」と訳さず、バッタ、イナゴのたぐいにしています。英語の聖書は、「クリケット」(コオロギ)と訳すものが多いですが、17世紀の英訳聖書である欽定訳は「ビートル」(甲虫)です。韓国語は「クィトゥラミ」、つまりコオロギです。なお、インターネットで調べましたら、イスラエルには「ハルゴール」という会社があるそうですが、それは食用イナゴの会社だそうで、とすると「ハルゴール」はイナゴのことと考えてもよさそうに思います。しかし一方では「ハルゴールはどんな昆虫か不明」という記事もありました。
私も個人的に、コオロギを食べることには抵抗があるので、陰謀論に飛びつきたくなる人の気持ちもわからなくはありませんが、それを一方的に、聖書の記述が改変されたなどとわめかれてはたまりません。こういう言説をふりまくことがなぜ迷惑なのかは次週このコラムで扱いますが、私たちは、このような言説に振り回されることなく、しっかり聖書そのものに基礎を置いた信仰生活をしてまいりましょう。
おそらく、コオロギを食べることに反対する人は、見た目が生理的に受けつけないだけではなく、古来日本において食べてこなかったものを、環境にやさしいという反対しづらい理由を旗印に堂々と普及させている昨今の情勢に、抵抗を覚えるのでしょう。それ以外にも反対する理由はあると思います。
しかし、私たちクリスチャンがもし、そういう感情にかられたならば、聖書をしっかり調べるべきです(使17:11)。このレビ記11章22節に列挙される昆虫は、基本的にイナゴ、バッタのたぐいで、その中に、ヘブライ語の「ハルゴール」という昆虫が挙げられます。これは聖書の訳によってまったく別の昆虫になります。新改訳2017が「コオロギ」と訳しているのはほんとうですが、新改訳聖書は初版の1970年版より変わらず「こおろぎ」なので、新たに訳が改変されたという説は間違いです。それ以外のおもな日本語旧約聖書(口語訳、新共同訳、聖書協会共同訳、リビングバイブル、創造主訳/現代訳)は「コオロギ」と訳さず、バッタ、イナゴのたぐいにしています。英語の聖書は、「クリケット」(コオロギ)と訳すものが多いですが、17世紀の英訳聖書である欽定訳は「ビートル」(甲虫)です。韓国語は「クィトゥラミ」、つまりコオロギです。なお、インターネットで調べましたら、イスラエルには「ハルゴール」という会社があるそうですが、それは食用イナゴの会社だそうで、とすると「ハルゴール」はイナゴのことと考えてもよさそうに思います。しかし一方では「ハルゴールはどんな昆虫か不明」という記事もありました。
私も個人的に、コオロギを食べることには抵抗があるので、陰謀論に飛びつきたくなる人の気持ちもわからなくはありませんが、それを一方的に、聖書の記述が改変されたなどとわめかれてはたまりません。こういう言説をふりまくことがなぜ迷惑なのかは次週このコラムで扱いますが、私たちは、このような言説に振り回されることなく、しっかり聖書そのものに基礎を置いた信仰生活をしてまいりましょう。
Total 288
Number | Title | Author | Date | Votes | Views |
288 |
牧会コラム201「ダビデとヨナタン7」武井俊孝
mito
|
2025.02.02
|
Votes 0
|
Views 228
|
mito | 2025.02.02 | 0 | 228 |
287 |
牧会コラム週報版 200 2024.9.15
mito
|
2024.10.14
|
Votes 0
|
Views 795
|
mito | 2024.10.14 | 0 | 795 |
286 |
週報フォトエッセイ 2024.8.15
mito
|
2024.10.14
|
Votes 0
|
Views 794
|
mito | 2024.10.14 | 0 | 794 |
285 |
牧会コラム週報版 199 2024.9.8
mito
|
2024.10.14
|
Votes 0
|
Views 519
|
mito | 2024.10.14 | 0 | 519 |
284 |
週報エッセイ 2024.9.8
mito
|
2024.10.14
|
Votes 0
|
Views 437
|
mito | 2024.10.14 | 0 | 437 |
283 |
牧会コラム週報版 198 2024.9.1
mito
|
2024.10.14
|
Votes 0
|
Views 480
|
mito | 2024.10.14 | 0 | 480 |
282 |
週報フォトエッセイ 2024.9.1
mito
|
2024.10.14
|
Votes 0
|
Views 445
|
mito | 2024.10.14 | 0 | 445 |
281 |
週報フォトエッセイ 2024.8.25
mito
|
2024.10.14
|
Votes 0
|
Views 348
|
mito | 2024.10.14 | 0 | 348 |
280 |
牧会コラム週報版 197 2024.8.18
mito
|
2024.10.14
|
Votes 0
|
Views 398
|
mito | 2024.10.14 | 0 | 398 |
279 |
週報フォトエッセイ 2024.8.18
mito
|
2024.10.14
|
Votes 0
|
Views 474
|
mito | 2024.10.14 | 0 | 474 |